最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:57
総数:283036
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

授業参観ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
14日(木)の授業参観には,多数の保護者の方々に参観していただき,ありがとうございました。子どもたちの学習の様子がわかっていただけたのではないでしょうか。また,授業参観後にもかかわらず,その後の養護学校設立説明会にも参加していただき,熱心なご質問をありがとうございました。今後の細部にわたる検討会において,参考にさせていただくつもりです。

4年音楽集会

14日(木)の朝の時間帯に音楽集会が行われました。今回は4年生が歌の発表をしました。2部合唱で「エーデルワイス」を発表し,すばらしいハーモニーを聞くことができました。音楽の授業での成果が十分発揮された発表でした。
画像1 画像1

6年焼き物作り

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生がキャリア教育の取り組みのひとつとして,「焼き物作り」をしました。本校の萩山タイムの時の講師である田代先生にもご指導をしていただきました。6年生は,卒業記念製作として「抹茶茶わん」作りにチャレンジし,既製の抹茶茶わんにとらわれないユニークな作品が作られていました。今後,学校で素焼きや本焼きをした後,卒業までには子どもたちの手に届く予定です。

授業参観と養護学校設立説明会の案内

1月にお子さんを通して紙面でご案内した,「授業参観と養護学校設立説明会」の期日が迫ってきましたので,再度ご案内いたします。日時などは次の通りです。多数のご参加をお待ちしております。

日時 2月14日(木)13:55〜14:40 授業参観  15:00〜 養護学校設立説明会(体育館)

1年音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が音楽集会で合唱と鍵盤ハーモニカの発表をしました。音楽の授業を中心に練習してきたことが十分に発揮された内容でした。4月頃から比べると,本当に成長したあとを見ることができました。また,多数の保護者の方の参観も本当にありがとうございました。子どもたちの励みになったことと思います。

あいさつ運動(緑化委員会)

画像1 画像1
今月はあいさつ月間として,あいさつ運動に取り組んでいます。今週は,緑化委員会の子どもたちが中心となって,元気のいいあいさつを校門で取り組んでいます。緑化委員会では,あいさつがしっかりできた人たちに「あいさつ名人」カードを渡しています。毎日,ほぼ全員の子どもたちがこのカードをもらっています。このあいさつ運動をきっかけに,さらにあいさつの輪が広がってほしいと思っています。

6年社会見学(セントレア)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が社会見学でセントレア(中部国際空港)へ行きました。今回は,オーストラリア人の方の話を聞く国際交流とセントレアの空港機能などを調べることを大きなテーマにしました。国際交流では,日本在住10年のアダムさんからオーストラリアの自然・歴史・町などについての話を聞きました。とても流ちょうな日本語でユーモアあふれる話が聞けました。子どもたちからは,総合の英語の時間で学習した「英語でのあいさつ」も披露しました。セントレアの設備案内は,現地のボランティア3人の方にお世話になりました。大変詳しい説明で,子どもたちの質問にもていねいに答えてくれました。セントレアで学んだことは,2月14日の授業参観で班別に発表する予定です。

これってなんだか知っていますか?(校長)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は寒かったですね。朝、道路は凍っていましたし、学校にも氷が張っていてその上で滑っていた人もいました。また、登校の時、手に氷を抱えてきた人もいました。でも、昨日は節分。テレビのニュースで節分の豆まきの様子を放送していました。先週、低学年の人たちも豆まきをやっていました。そして、今日、2月4日は立春。暦の上では今日から春になります。これからは寒い中でも日も長くなり、春にどんどん近づいていきます。
 インフルエンザにかかる子もだんだん増えてきつつあります。先週の新聞に瀬戸市の小学校で学級閉鎖が出たという記事が載っていました。現在は5つの学校が学級閉鎖だそうです。毎日のうがい、手洗い、教室の換気が予防にはとっても大切なことだと保健の先生も、担任の先生も何度も言ってみえますね。手についた菌が体の中に一番はいりやすいそうです。インフルエンザにかからないためにも是非“うがい、手洗い”を実行していきましょう。
 もう一つお話があります。(袋にはいった大きいいもを見せる。・・・ドッチボールより少し小さいくらいのおおきさです。)これを知っている人?。
・・・・・・いも、さといもと言った声が上がる。
そう、職員室の前に置いてあったものです。正解は、さといもです。さといもは、この親いもの周りに小いも、孫いもができます。みなさんが店屋さんで買うさといもは、小いも、孫いもで、大きさは小さいですが、この大きなものが親いもです。もちろん食べる事もできます。先週、給食週間で瀬戸市の農家で作られたものや瀬戸の名物がたくさん給食に出てきました。このさといもも、幡山の農家で作られたものです。明日の、給食ののっぺい汁の中にはいっています。どんなかたちではいっているのか、よくさがして、味わって食べてください。さといもは、里でできるからさといも、山でできるのは山いもという事は知っていますね。 (写真左:火曜日の給食ののっぺい汁に入る里芋,写真右:朝会後に行われたなわとび大会の表彰の様子)

資源回収のお礼

資源回収ご協力ありがとうございました。積み残しのものがありましたら,学校までご連絡下さい。収益金などにつきましては,後日紙面などでご報告させていただきます。

資源回収実施

本日(2/2)のPTA資源回収は予定通り実施します。寒い中ですが,よろしくお願いいたします。

PTA資源回収の協力依頼

2月2日(土)にPTA資源回収を実施します。子どもたちに充実した環境で学習をさせるために,PTA資源回収活動を保護者の皆さん全員のご協力で実施したいと思います。各家庭で最低1名はご参加・ご協力をよろしくお願い致します。日程は次の通りです。
○学校倉庫より積み出し 7:30〜(男性役員)
○団地内・商店街へ回収 9:00〜(保護者)
○小雨決行(予備日2月4日:月)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
行事
2/19 4年校外学習
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"