最新更新日:2024/06/22
本日:count up91
昨日:321
総数:1712271
医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

2学期大掃除−3−

画像1 画像1 画像2 画像2
教室でもがんばっています。日頃掃除をしない黒板の下、机やいすのゴムなどもきれいにしています。

2学期大掃除−2−

画像1 画像1 画像2 画像2
トイレの便器以外も、熱心に掃除をしています。トイレの床や昇降口も、心を込めて掃除をしていました。

2学期大掃除−1−

画像1 画像1 画像2 画像2
南中名物の大掃除が始まりました。今回は、時間を70分間に短縮して、密度を濃くしました。トイレ掃除係は、一つひとつ心を込めて磨いていました。便器を磨くことで、心も磨かれればと思います。

南風あったかげん記−294−

画像1 画像1 画像2 画像2
☆★☆ 給食試食会の感想 ☆★☆
 12月14日に開催した給食試食会でいただいた感想を一部ですが紹介します。
1 本日の給食はいかがでしたか?
☆ テーブルの上に置かれた時、色とりどりではなく、あまり明るい色がなかったので、量が足りるのかなと思いましたが、なかなかのもので、味付けもよく、子どもがよく学校の給食はおいしいといつも言っていることがわかるような気がしました。おなかいっぱいで、ごちそうさまでした!
☆ 自分が子どもの頃より品数が減ったような気がしましたが、予算などのお話しを聞き仕方がないのかなと思いました。栄養のバランスもとれていて、産地にこだわった献立を考えていただいているようなので安心しました。
☆ 中学生男子には量が少なめに思いました。味付けはよかったです。物価が上がったりした場合、多少の給食費の値上げも仕方ないと思います。
☆ もう一品あったらいいなと思います。子どもは「給食はおいしい」といつも言っております。
 他に、ご飯の量が多いのでは、脳に優しい給食を、冷たい牛乳がよい、薄味でよいなどの感想をいただきました。
2 ご家庭での食生活についておたずねします。
(1)お子様は朝食を食べて登校しますか。
 ア よろこんで食べている 19人
 イ しかたなくたべている 12人
 ウ ほとんど食べない  1人
 エ その他           1人(ただ食べている) 
(2)給食の献立表を見て、夕食の献立を考えていますか。
 ア はい:13人   イ いいえ:20人
(3)食事作法の指導はどうしていますか。
 ア よく注意する:8人  イ 時々注意する:24人  ウ しない:0人  
 エ その他:1人(気づいた時に)
3 ふれあい給食についてご意見を。
☆ 昨年より多くの方の参加があったように思うのでよかった。係の委員の方がてきぱき動いてくださってよかった。
☆ 職員の方が子どもたちのためにいろいろと工夫してくれていることがよくわかりました。Tシャツなどで子どもによくわかるようにしてくださってありがとうございました。
☆ 初めて参加しました。来年度も催していただけたらと思います。岩倉市の給食の様子・実情を知る機会となり、参加して良かったと思います。
☆ 給食センター長さんや栄養士さんのお話をうかがい、現実の厳しさがよくわかりました。今日の給食にも頭を悩ませながらいろいろと考え工夫して作ってくださった事に感謝します。
 他に、人気メニューを食べたい、麺類を食べたい、ソフト麺を食べたい、パンを食べたい、セレクト給食を食べたい、子どもの食べる様子も見てみたい、などもありました。 
 ご参加いただいた方、アンケートにご協力していただいた方、ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のお昼の放送は、3年生の合唱コンクールのようすが流れました。みんなで美しい歌声を聴きながら給食を食べました。1年1組では、学年合唱の杉村君の指揮を真似て、腕を振りながら聴いていました。

南風あったかげん記−293−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
☆★☆ 命の授業−1− ☆★☆
 2学期も残すところあと3日。早いものですね…。
 校長日記は、夏休みに勉強法を特集しました。冬休みには、「家族で解こう!社会科高校入試問題」を特集します。ここ数年の高校入試問題に出題された問題の中から、よく出題されるものを選んで、家族の人にもいっしょに考えてもらおうというものです。
 よく出題されるということは、重要であるということです。社会科は、実社会における人々の営みを学びますので、一般常識でわかるものも多くあります。3年生の人はもちろん、1・2年生の人も、家族の人といっしょに考えてください。バッチリ解説もします。
 さて、先週金曜日に2年生が行った「命の授業」の感想が手元に届きました。素直な感想が多く、感動がストレートに伝わってきます。一部紹介します。
☆ 今日の話を聞いて、ぼくはいつも両親に見守られているんだなと改めて思いました。そう思って助産師さんの話を自分と重ねて聞いてみました。「そういえば俺にもあのころ…」と思いながら聞いていると、なぜだか温かい気持ちになったような気がしました。まだ親みたいな気持ちは中学生のぼくにはわからないけど、いつか来るのだろうか?と少し未来を期待してみたりしました。いや、なってみたいな…。なんか今日の授業はとてもいいものを手に入れたような気がしてとてもよかったと思います。
☆ 助産師さんの話を聞いて、ぼくは命の大切さを学びました。日常は何かあると「バーカ」や「死ね」などの言葉を発することがあります。友達と言い合う時やケンカみたいになった時には、そんな言葉を使わないようにしたいと思いました。子どもを産むためには、命をかけなければいけないことを知りました。
☆ 一つの命が生まれるのに、とてもたくさんの苦しみがかかわっていることがわかりました。自分が生きているということは、誰かが苦しい思いをしてきた結果だと思います。周りを見わたすといろいろな人がいますが、その人数だけ誰かが苦しんだと言うことだと思います。だから、自殺するというのは、そういう母の苦しい思いを裏切る、無責任な行為だと思います。
 今日の授業を聞いて、改めて命の大切さがわかりました。自分はたくさんの苦しみの上で生きているということは、その苦しみに応えられるよう生きていかなければならないと思いました。そう考えていくと、戦争なんて全くばかばかしいことです。
明日に続きます。

合唱コンクールの掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
合唱コンクールのようすを掲示しました。大森先生の力作です。本館1階廊下、3階渡り廊下です。ぜひご覧ください。

花委員会 朝の活動「落ち葉掃き」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は東門をきれいにしてくれました。正直、この頃は落ち葉がピークを過ぎてすくなくなりました。今日は1人でがんばってくれました。

今日の朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今冬2番目の冷え込みの朝、元気な声が響いていました。中には3年生の姿も見られました。

2・3年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生、3年生もそれぞれ学年集会を開きました。
 2年生は視聴覚室で、3学期に行う職業体験を行う事業所の希望調査です。実り多い体験になることを祈ります。(写真左)
 3年生は体育館で、冬休みの生活や受検に向けての心構えを、クラスごとに劇仕立てでみんなに呼びかけていました。どのクラスも役者が揃っていて驚きました。

今日の部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
帰りの部活動の様子です。短い時間ですが、集中して取り組んでいました。

1年生学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目、武道館で1年生の学年集会が行われました。2学期を振り返り、成長した自分を確かめながら、2学期の締めくくりとなる集会でした。健康を維持できた生徒や、家庭で行う自主学習ノート(ラーダーノート)を欠かさず提出できた生徒や、ナフキンとマスクを1回も忘れなかった生徒たちに暖かい拍手が送られていました。担任の先生からの学習や生活に関する話など、生徒たちは頭を上げ、話をしている人の顔を見ながらしっかりと話を聞けていたようです。

校長先生との会食会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3組5回目の会食会でした。5人中4人がグリンピースが苦手でした。そこで、グリンピースの栄養を紹介しましょう。
 グリンピースはエンドウ豆の未熟な実ですが、栄養満点です。カロチン、ビタミンB1・B2・C、カリウム、食物繊維などです。
 ビタミン類は、がんや疲労回復、美肌効果。カリウムは、過剰な塩分や老廃物を排出してくれます。オレイン酸やリノレン酸も含み、血液をサラサラにし、血管を丈夫にします。脳を活性化するリジンも含まれます。特に3年生には必要ですね。
 みなさん、グリンピースを食べましょう!

南風あったかげん記−292−

画像1 画像1
☆★☆ 地元の選手 ☆★☆
 フィギアスケートGPファイナルは名古屋市出身の浅田真央選手が2位、江南市出身の中野友加里が5位という結果でした。
 私は個人的に浅田選手を応援しています。こんな事があったからです。
 我が家は時々、大須のスケート場(名古屋スポーツセンター)へ出かけます。平成16-17年の冬のことでした。愚息がスケート靴を借りて、靴ひもをもってぶらぶらしながら、私が座っているベンチの方へ歩いてきました。隣に座っていた真央ちゃんがそれに気づかず靴を直そうと前屈みになろうとしました。
 「危ない!」
 近くに立っていた姉の舞さんが叫びました。びっくりした真央ちゃんが顔を上げた近くに、靴のブレードのギザギザが迫っていました。
 あのまま前屈みになれば、顔面にブレードが当たっていたかもしれません。
 「ごめんね。」
 すぐに謝ったら、あの笑顔で許してもらえました。真央ちゃんはその後リンクへ戻り、人混みの間を蝶のように舞っていました。
 真央選手がGPファイナルで優勝したのは、その翌年です。その時は、「あの時、顔に当たっていなくて本当によかった…。」と本気で思ったほどでした。
 このように変わった出会いでしたが、同じ空気、同じ水で育った選手が活躍してくれることはうれしいものです。
 ホークスの和田毅選手は江南市藤里小、豊山出身のイチロー選手、師勝出身の日本ハム稲葉篤紀選手など、野球選手にもこの地域出身の選手がいます。
 岩倉市からも有名な選手が誕生し、学校へ講演に来てくれないかな…。

岩倉市民ミュージカル

画像1 画像1
今朝の中日新聞尾張版に岩倉市民ミュージカルが紹介されました。岩倉市の「音楽のあるまちづくり」事業の一つです。ぜひご鑑賞ください。
「求塚〜菟名日乙女の物語〜」
第1回公演 12月23日(土)14:30〜
第2回公演 12月24日(日)10:30〜
第3回公演 12月24日(日)14:30〜
 岩倉総合体育文化センター・多目的ホール
 入場料 大人1,500円 高校生以下 1,000円です。

花委員会 朝の活動「落ち葉掃き」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は南門を綺麗にしてくれました。昨日、活動が出来なかったので、昨日のメンバーも加わって7人で活動しました。人数が多かったので、短時間でとてもきれいになりました。

校長先生との会食会

画像1 画像1 画像2 画像2
アップが遅くなりました。今日は3組4回目の会食会でした。今回の特徴は魚介類が苦手な子が多かったことです。私(土井)は魚介類は大好きなので、好みにはいろいろあるものだと思いました。

2年学年レク−2−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
レクの後半はお楽しみ、焼きいも大会です。ホクホクの焼きいもを、みんなおいしそうに食べていました。

2年学年レク−1−

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は学年レクリエーションを行っていました。大縄跳びと30人31脚で勝敗を競っていました。2年生の学年レクリエーションはいつもたいへん盛り上がります。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の授業の様子を紹介します。
写真左;1年1・2組 体育「長距離走」三角地を男子は6周、女子は5周走っています。
写真中;2年4組 理科 硫黄と鉄を混合して熱します。どうなるでしょうか?
写真右;3年4組 数学「線分の比と平行線」教科書を読んで理解した人から座ります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
行事予定
2/18 1・2年学年末テスト 3年実力テスト
2/19 1・2年学年末テスト 3年実力テスト
2/20 1・2年学年末テスト 
交通死亡事故ゼロを目指す日
2/22 生徒総会
紙芝居読み聞かせ(曽野小)13:40〜
2/23 PTAコーラス
学校施設開放日
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517