医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年1組と3年4組で校長先生が地理の授業を行いました。クイズ形式で都道府県の特徴を学習しました。

今日の授業

画像1 画像1
1年1・2組で、保健の授業が行われていました。テーマは「ストレス」。「何かの刺激で自分の心と体がどうにかしなければいけない状態」がストレスです。授業でストレスを緩めるためにリラックスする方法を学習しました。

今日の授業

画像1 画像1
2年3組が音楽の時間に箏(琴)の練習をしていました。曲は「さくら」です。日本の伝統的な楽器は、音色が心に染み込んできます。

「きずな」を配付しました

画像1 画像1
岩倉市教育委員会・岩倉市小中学校生徒指導推進協議会(生推協)発行の「きずな−我が家の子育て−」を配付しました。生推協啓発部会が、子どもたちの健やかな成長を願って、保護者の皆様の子育てに少しでも役立つようにと作成したものです。ぜひご覧いただき、ご意見・ご感想を学校までお寄せいただけたら幸いです。

ふれ愛ギャラリー 今日の「伊勢型紙」

画像1 画像1
題:渡月橋   作:桜井光子

花委員会 朝の活動「落ち葉掃き」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は空気が冷たい朝でした。5人の生徒が元気に取り組んでくれました。南門がとてもきれいになりました。昨年の11月、3年1組からスタートした花委員会の朝の活動も、本日、1年4組まで無事到達し、「愛の竹箒バトン」を継続することが出来ました。花委員会の参加率は、3年生76%、2年生80%、1年生96%でした。とても高い参加率で、生徒たちのがんばりの様子がわかります。

今日の朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も冷え込みましたが、春の訪れを感じさせる温かな日差しでした。

玄関の花

画像1 画像1
玄関にはいつもきれいに花が生けられています。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の授業の様子です。
写真左;1年1組 美術 粘土で動物を作っています。
写真右;3年   百人一首で盛り上がっています。

救急法の授業−2−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次は、2年3・4組の女子です。みんな、真剣にがんばっていました。
AEDの使い方については、次のサイトをご覧ください。
http://www.amatobu-119.jp/kyukyu/AED/AED.html

救急法の授業−1−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
岩倉消防署から3名の方にきていただき、2年1・2組の女子が救急法を習いました。話を聞いても、実際にやってみるととまどう場面が見られました。実際に体験してみることの大切さがわかりました。

廊下の掲示

画像1 画像1
廊下の掲示を紹介します。南館1階で見つけました。
「おはよう、と言えたら素晴らしい。こんにちは、と言えたらカッコいい。いただきます、と言えたら絶好調!ありがとう、と言えたら天才だよ。」
これは、佐賀のがばいばあちゃん、B&Bの島田洋七さんが書かれた作品にでてくるおばあちゃんの言葉です。元気が出ますね。

南風あったかげん記−364−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
☆★☆ マジックでコミュニケーション ☆★☆
私は授業を見る時、まず児童や生徒の目を見ます。それで集中できているかどうかがわかるからです。
 昨日は、学校教育経営研究会の研修会がありました。講師は、愛知江南短期大学の河合勝先生でした。マジックで有名な先生で、全国では唯一の?大学でマジックを教えている先生です。
 河合先生は、幼稚園や保育園、小学校、老人ホームなど、色々な所で学生といっしょにマジックをしてまわっています。その時の子どもの様子を撮影した写真を見せてもらいました。
 小さい子は、話をしてもすぐに飽きてしまいます。視線も定まりません。しかし、マジックが始まると、眉が上がり、目が大きく開き、口も少し開くのです。時には、後ろに倒れて笑い転げていました。それは見事な集中力でした。そのような子どもたちの姿から、マジックの魅力を強く感じさせられました。
 河合先生は「手品は側面的なもの。確かに技術は大事だが、言葉と体の表現力が重要だ。」と言われました。実際に先生にマジックを披露してもらいましたが、言葉といい、ちょっとしたしぐさといい、集中のさせ方は見事でした。マジックはコミュニケーションであることが実感できました。
 実は、私は1度だけ、小学校1年生の担任をしたことがあります。1年生の集中力は、よくもって15分。すぐに気が散ってしまいます。その時に、子どもたちを集中させるためにしたことが、ちょっとした手品でした。見事に全員の瞳が輝いて、私の手元に集中し、その後の授業もスムーズに進んだことを覚えています。 
 授業もマジックに似た所があります。「あれっ?」という知的好奇心をくすぐる教材と、教師の表現力が授業の良し悪しを左右するからです。
 「マジックを見る時の子どもたちの表情を、ぜひ授業でも引き出したい。」そう思った研修会でした。ちなみに、新しい手品を2つ教えてもらいました。どこかでやってみようと思っています。

ふれ愛ギャラリー 今日の「伊勢型紙」

画像1 画像1
題:投網漁   作:柄澤寿美江

花委員会 朝の活動「落ち葉掃き」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は道路を渡って公園へ行きました。どなたかが集められていた落ち葉もいただいて、今日は袋にいっぱいとなり、メンバー一同大満足で活動を終えました。

今日の朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝練習の様子です。3年生は、3日目の私立一般入試に出かけていきました。がんばってほしいものです。

今日は「救急法」の授業です

画像1 画像1
 今日は2年生の保健体育の時間に「救急法」の授業を行います。岩倉市消防署の方に、AEDの使い方を中心とした救急法を教えていただきます。
 どなたでもご参観・ご参加いただけますので、ぜひご参観ください。
 平成20年2月 7日(木)2時限(1・2組女子) 9:45〜10:35
              3時限(3・4組女子)10:45〜11:35
 会場は武道館です。
 それぞれ同じ内容で授業を実施します。ご都合の良い時間にお越しください。  

南風あったかげん記−363−

画像1 画像1
☆★☆ ちょっと危ない言葉の乱れ ☆★☆
 3年生が入試の面接練習をしています。
 一般的に、面接で注意すべき点は、声・態度・目線・言葉遣いです。
 声は自信を表します。態度は「一時一事」。ドアを開けながら「失礼します」、お辞儀をしながら「よろしくお願いします」は避けた方がよいでしょう。私が最も注意するのが目線で、相手の目を見るのが礼儀です。質問をする面接官の顔の一点に目線を固定するのがコツです。言葉遣いは「えっとぉー」「だからぁ」「超〜」「っていうかぁ」などはもちろんNG。おっと、NGという言葉も面接ではNGです。
 子とともに「ゆう&ゆう」2月号の特集は、「ちょっと危ない言葉の乱れ」でした。
 アンケートでは、聞き手の気分が悪くなる、印象の悪い言葉として「キモい、てめえ、うざい、むかつく」が選ばれていました。私も全く同感で、このような言葉を使う人は人格が低く見えます。
 また、相手を拒んだり、使い方がおかしかったりする言葉は、「やばい、別に、〜だし」でした。
 はやりもありますが、普段から意識をしないと、面接のような大事な場面で出てしまうかもしれません。気をつけたいものです。
 ちなみに、言われてうれしかったりほっとしたりする言葉の第1位は、「ありがとう」でした。

百人一首

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が各教室で百人一首をしていました。中には、上の句で取り合うチームもあり、白熱した戦いが行われていました。

ふれ愛ギャラリー 今日の「伊勢型紙」

画像1 画像1
題:秋の夜長を   作:山田博美
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
行事予定
2/18 1・2年学年末テスト 3年実力テスト
2/19 1・2年学年末テスト 3年実力テスト
2/20 1・2年学年末テスト 
交通死亡事故ゼロを目指す日
2/22 生徒総会
紙芝居読み聞かせ(曽野小)13:40〜
2/23 PTAコーラス
学校施設開放日
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517