医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

南風あったかげん記 ―32―

☆★☆ 2年生自然教室 −2− ☆★☆
(「南風あったかげん記」とは校長日記のことです。)
 「南風あったかげん記」29号、30号は、携帯電話から入力したため、とても見づらいものになりました。携帯電話では、「あけおめ」や「メリクリ」などの略語が飛び交います。入力文字を減らしたいための知恵なのはわかりますが、日本語がどうなるのかが心配です。
 さて、自然教室帰校式の校長の話では次のような話をしました。

 出発式の「みんなで楽しもう、一人残らず楽しもう」をキャンプファイヤーで実現できました。あのファイヤーは、「奇跡のキャンプファイヤー」として、後輩に語り継ぎたいと思います。それぐらい、みなさんは立派です。

 これは30号でもふれましたが、それほど全員の一体感は見事なものがありました。個性豊かな集団であればこそ、心を一つにするには人を思いやる気持ちがなければ出きません。さらに続けました。

 「みんなで守ろう、時間、規則、自然。」
 なかでも、時間を守ることは、1日目、2日目、3日目と進むに従って、格段に良くなっていきました。おそらくみんなも、自分たちの成長を自覚していることだと思います。これだけ成長できたみんなと、指導していただいた先生方に感謝します。

 これも本心です。目に見える進歩を感じました。互いに声を掛け合う「みんなで」の部分ができていました。そして続けました。

 残る課題は「規則」の部分です。一人一人の行動はすばらしいものがありました。船酔いした友だち世話をする、上履きをこそっと整頓するなど、所員の方から「感動しました」とお褒めの言葉をいただきました。それを「みんなで」声を掛け合いながらやって欲しいのです。もしそれができたら、「奇跡の学年」として、後輩に語り継ぎたいと思います。

 来年の修学旅行までに、彼ら彼女らがどこまで成長するか楽しみです。

南風あったかげん記 ―31―

☆★☆ 2年生自然教室 −1− ☆★☆
 国立若狭湾青少年自然の家における2年生自然教室を無事終えることができました。この間、「自然教室中継」と称して発信したところ、多くの方に見ていただきました。携帯版はカウントされないため実数はわかりませんが、1日あたりのアクセスは400件を越えていたと思われます。多くの方にご覧いただき御礼申し上げます。
 今回は、ほとんどを私(土井)が発信しました。いつものキーボードと違い、携帯電話のボタンからの発信で、変換もうまくいかず、誤字脱字等もあったかもしれません。この場をお借りしてお詫び申し上げます。
 
 堅い話になり恐縮ですが、教育基本法の改定に当たり、「学校教育法等の一部を改正する法律案」が検討されています。そこには、「学校評価及び情報提供に関する規定の整備」として、「学校は、保護者等との連携協力を推進するため、学校運営の状況に関する情報を積極的に提供するものとする」とあります。
 これからの学校は、みなさんに評価され、ご意見をいただくなかで、状況を改善し、よりよいものにしていくことが法律で定められるのです。そのために、判断材料の一つとして情報提供するのが、学校HP(ホームページ)なのです。
 その意味をご理解いただき、このブログ形式の学校HPを見ていただけると幸いです。 次の方針で運営いたします。
○ 原則、土日を含めて毎日更新します。(毎日変わると思うから、毎日見ていただけると思っています。)
○ 事実のみでなく、その内にある思いも伝えます。(新聞の社説に当たります。) 
○ 行事の中継にも利用します。(携帯電話からアップできるメリットを生かします。)
修学旅行中継、体育大会中継も考えています。ぜひご覧ください。    つづく

自然教室中継

画像1 画像1
帰着式が始まります。これで自然教室中継を終わります。ありがとうございました。

自然教室中継

画像1 画像1
無事到着しました。

自然教室中継

一宮インターを降りました。

自然教室中継

画像1 画像1
現在木曽川の橋の上です。

自然教室中継

画像1 画像1
渋滞中。到着は何とも言えませんが、17時30分を過ぎそうです。

自然教室中継

画像1 画像1
この先渋滞11km80分の表示がありました。現在羽島に入ったばかりです。

自然教室中継

画像1 画像1
長良川走行中。

自然教室中継

画像1 画像1

遅ればせながら、帰りのバスで盛り上がり始めました!カラオケ大会の始まりです

自然教室中継

画像1 画像1
関ケ原インター付近を順調に走行しています。

自然教室中継

画像1 画像1
しずがたけSAに到着しました。

自然教室中継

画像1 画像1
多くの生徒が寝ています。外は雨、気温15度。現在若狭町です。

自然教室中継

画像1 画像1
数多くの思い出と一緒に帰りのバスに乗車しました。

自然教室中継

画像1 画像1
所員の方は、「最後まで後片付けをする姿、船に酔ってもどした子に代わって始末をしてあげる姿、荷物を持ってあげる姿に感動しました。」とほめていただきました。たいへんうれしいお言葉でした。

自然教室中継

画像1 画像1
退所式が始まりました。気持ちのよい生徒達とおほめの言葉をいただきました。

自然教室中継

画像1 画像1
これで、このレストランの食事ともお別れです。

自然教室中継

画像1 画像1
昼食です。今日のメニューはカレー。いきなりご飯がなくなりました。

自然教室中継

画像1 画像1
カッター訓練が終了しました。やや海の状態が悪く、沖へ出ずに、湾内を航行しました。船酔いした生徒もいます。

自然教室中継

画像1 画像1

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/17 朝礼
3/19 学校評議員会
生徒会役員選挙・立会演説会
3/21 公立高校合格発表
3/22 学校施設開放日
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517