最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:221
総数:893215
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

みどりと感動の野外学習「伊自良青少年の家」「入所式」

画像1 画像1 画像2 画像2
到着しました。「岐阜県伊自良青少年の家」学校から約1時間30分。所員の方に温かく迎えられての入所式。北小自慢の歌声「負けないで」を響かせました。

みどりと感動の野外学習「川遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水のきれいさと足がきれるそうなほどの冷たさ。川に住む「生き物」はいるかな?石のめくってみると発見!!

みどりと感動の野外学習「食事と宿泊室」

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学級男女1部屋づつ、約13名、2段ベッドでお泊り。ベッドメーキングは慣れない手つきで取り組みました。これで、今晩のベッドを確保!
 伊自良湖ウォークラリー、川遊びなど力いっぱいの活動のあとの食事。「う〜ん、うまい、もう一杯おかわり!」おなか一杯の大満足と笑顔。

みどりと感動の野外学習「お別れ記念写真」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みどりと感動の連続だった1泊2日の「伊自良青少年の家」での野外学習。学校では学べない体験やなかまのよさをたくさん発見できました。所員の方からも「しっかりした、さわやかな子どもたちですね。」とおほめの言葉もいただきました。多くの子が「また来たいね‥」と名残りおしそうに「自然の家」をあとにしました。
 本当に、お世話になった所員の皆様、先生方、送り出していただいたお父さん、お母さんありがとうございました。

みどりと感動の野外学習「朝のつどい」「朝食」

画像1 画像1 画像2 画像2
 ひんやりとした清らかな空気の中での「朝のつどい」。何だか、心までひきしまる思いがしました。
 朝食もほとんど全員、完食。エネルギーたくわえて、今日もがんばろう!

みどりと感動の野外学習「ボート体験」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
伊自良湖名物・ボート体験。乗ったことのある人はわずか数人。こぐ経験はほとんどなし。「おぼれるのでは‥」と大心配?!乗り方の話を聞く姿は真剣そのもの。おそるおそる乗船。なんと、30分後にはス〜イ、ス〜イ状態!でも、最後まで悪戦苦闘したのはだれ?

みどりと感動の野外学習「ネイチャークラフト体験」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 近くの森の中から集めてもらった松ぼっくりやドングリの美を使ったネイチャークラフト体験。なかなかかわいいものができました。後は、家まで壊れないように持ち帰るのがひと苦労でした。いいお土産ができたよ!

みどりと感動の野外学習「各学級のだしもの」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組は「おしりかじり虫」踊り、2組は「わたしの得意なもの、こと」、3組は「うらじゃ音頭」。どのクラスもアイデアと笑いいっぱいのだしもので大盛り上がり、時間がたつのも忘れてしまいました。

みどりと感動の野外学習「キヤンドルのつどい」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
釜ヶ谷に住む「山の神」を迎えての「キャンドルのつどい。友情・健康・責任のの三つの火を分けてもらい、楽しいつどいの始まり!!

みどりと感動の野外学習「ハリヨ公園」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ハリヨ公園」背ビレとむなビレがはりのようになっていることから名づけられたハリヨ。絶滅貴種になりそうな淡水魚。環境問題の学習も深めました。

みどりと感動の野外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
待ち待った5年生、野外学習。釜ヶ谷と伊自良湖に囲まれ、みどりゆたかな自然に囲まれた「岐阜県伊自良青少年の家」での1泊2泊。

1年生との交流会

5月8日 1年生との交流会を行いました。
かわいい1年生と一緒に遊んだり、ドラえもんファミリーを探しながら学校探検をしました。先輩の2年生は、いろいろな秘密を教えました。
そして、ちょっぴり緊張しながら、お兄さん、お姉さんの前で自己紹介をしました。
最後に一緒に飲んだジュースはおいしかったです。
1年生のみなさん また一緒に遊ぼうね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年社会科 大口町の探検

画像1 画像1 画像2 画像2
5月15日に社会科の学習として,自分たちの住んでいる大口町を探検しました。施設や景色を写真におさめ,思ったことを一生懸命メモをしていました。

オクラとホウセンカの観察

画像1 画像1
理科の授業でホウセンカとオクラの種を植えると,かわいらしい芽がでてきました。子ども達は成長を楽しみにしています。

3年 きせつのなかで

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間に春の草花を使って,作品をつくりました。班に分かれて協力しながら完成させました。

6年 春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月21日(月) 青塚古墳史跡公園
歴史学習の一環として、身近な史跡を訪ね、実際の古墳に触れることができました。担当者の方に、青塚古墳の歴史的・学術的な価値について説明をしていただいたり、出土品などを観察したりしました。

矢じり作り・火起こし体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 火起こしでは,「舞ギリ式火起こし器」を力強く回して,火種を作りました。その火種をひものついた空き缶に入れて,くるくる回すと見事に着火しました。矢じり作りでは,黒曜石を彫刻刀のような形をしたスティック(先は,鹿の角でできているものと銅でできているものがあります。)で少しずつ削り,先を鋭くしていきました。かけらが飛ぶと危険なので,プラスチック製のめがねをかけて作業をしました。楽しく「原始人になった」ひとときでした。

1・2年生交流会

 今日は2年生のお兄さん,お姉さんたちと一緒に遊んだり,学校探検したりしました。2年生は,いっぱい遊びを考えてきてくれて,みんなとても楽しく遊びました。その後,学校の中にあるドラエモンファミリーを探したり,他の学年の学級を訪問し,自己紹介をしたりしました。緊張したけどお兄さん,お姉さんに励まされてみんな上手に自己紹介することができました。その後に飲んだジュースは本当においしかったです。2年生のお兄さん,お姉さんどうもありがとう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ホタルの幼虫の放流

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日(月) ホタルの幼虫の放流
5月9日(金)に江南ホタルと自然を愛する会の中山さんが来校し,ホタルについてのお話をお聞きしました。12日午後,3年生全員で上小口地区の五条川にホタルの幼虫を放流しました。6月に五条川でホタルが舞ってくれるといいですね。

4年 春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月21日(月) 環境美化センター 磨墨ふれあいの広場
美化センターの仕組みや働きについて説明をしてもらいました。春の自然の中で、友だちと交流を深めることができました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/26 耳鼻科検診(高学年) 職員救急法研修
5/27 クラブ
5/29 歯科検診3,4年
6/1 日曜学級 教育講演会 下校訓練
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562