最新更新日:2024/06/22
本日:count up11
昨日:265
総数:1712456
医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

今日の朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝方の雨もやみ、絶好のコンディションです。

昨日校区に全戸配布をしました

画像1 画像1
 昨日3種類のご案内を南中校下の全戸に配布させていただきます。次のものです。

○ 校内体育大会のご案内
○ 体育大会のプログラム
○ 地区懇談会のご案内

 まだ届いていないお宅がございましたら、申し訳ございませんが学校まで御一報ください。

通学団集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は通学団集会。午後に全戸配布する3種類の案内の分担決めがメインです。原則として、今日の午後に伺いますのでよろしくお願いします。

南風あったかげん記−594−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
☆★☆ 2学期始業式 式辞 ☆★☆
 式辞のおよその内容をお知らせします。
−−−−−−−−−−−−−−−
 まず、無事にこうして集まれたことに感謝します。
1学期の終わりに言いました。「この夏休みで何をやった?と聞かれたら、何かひとつでも答えられるものを作りましょう。」と。さて、どうでしたか?
 この夏休みを3分間でまとめてみましたので、写真を見ながら振り返ってみてください。知らない場面もあるかもしれません。みなさんの知らないところで、活躍している人がいることを知ることも大切です。
(スライドショー)
 最後の10枚は、昨日のどまつりの様子です。
 昨年のこの場所で、体育大会応援合戦のポイントは、「元気と笑顔」と言いました。「元気」は、声の大きさです。さらに全身を使うということです。
 難しいのは「笑顔」です。どまつりで活躍している人に聞いたことがあります。次のように言いました。
 初めは見てくださる人が楽しめるように笑顔の練習をします。しかし、ステージに立つと、見ている人の反応がうれしくて、本当の笑顔になってくるのです。
 これを聞いて、なるほどと思いました。授業中の発言や合唱でも同じです。
 見ている人、聞いている人を意識して発表する。それを聞いている人は、発表している人のことを思いやって見て、聞くのです。時には、うなずきながら、相手に反応を伝えます。そうすると、発表する側が、そこでまた成長するのです。
 これは、笑顔のキャッチボール、微笑み返し返し、とでもいえるでしょう。こうすることで、グループが、学級が、そして学校全体がますます高まっていくのです。
 いよいよ2学期が始まります。2学期は、これまで以上に元気で明るく、そして優しく過ごせたらなと思います。

どまつり中継!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最も楽しみにしていた北海道大学 縁 です。全身エネルギー!

どまつり中継!

画像1 画像1 画像2 画像2
日本福祉大学夢人党の演舞です。笑顔がはじけてる!

どまつり中継!

画像1 画像1 画像2 画像2
どのチームもすばらしい演舞です。

どまつり中継!

画像1 画像1 画像2 画像2
どまつりファイナルが始まりました。いきなり笑'の登場です。

どまつり中継!

画像1 画像1 画像2 画像2
どまつり最終日。天候に恵まれすごい人です。右の写真は扶桑町の素舞留です。フィナーレまで目に焼き付けていきます。

岩倉市防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
防災訓練の様子です。いざという時のために、多くの方が、それぞれの役割を担って活動しています。

防災訓練ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は岩倉市防災訓練です。土嚢積みと炊き出しに多くの南中生がボランティアとして参加しました。

夏休み中のNVC活動

画像1 画像1 画像2 画像2
この夏のNVC活動を紹介します。
今日の防災訓練が最後になります。
7月26日(土)8:30〜11:00、16:00〜20:00
  一期一会荘納涼夏祭  29名参加
8月 1日(金)17:30〜21:30
  曽野盆踊り   於 曽野町公会堂前  8名参加
8月 2日(土)17:00〜21:00
  梶方夏まつり  於 お祭り広場、くすのきの家 14名参加
8月 2日(土) 9:00〜15:00
  青少年ボランティア講座  市消防署   3名参加
8月 2日(土) 9:00〜11:00 17:00〜
8月 3日(日)17:00〜
  団地夏まつり  於 岩倉団地     65名参加
8月 2日(土)13:00〜16:00
  水辺まつり準備             5名参加
8月 3日(日) 8:30〜15:30 
  水辺まつり   於 八剱いこいの広場 25名参加
8月 8日(金)19:00〜21:00
  中本町盆踊り  於 くすのきの家  有志応援団32名希望
8月 9日(土)19:00〜21:00
  中本町盆踊り  於 くすのきの家  有志応援団25名希望
8月10日(日)19:00〜21:00
  中本町盆踊り予備日  於 くすのきの家  有志応援団18名希望
8月23日(土)19:30〜21:00 
  市民夏まつり     於 総体文駐車場  有志応援団37名希望
8月24日(日)10:00〜17:00
  るるどの泉夏まつり         13名希望
8月31日(日) 8:30〜12:00
  市防災訓練      於 岩倉南小学校 29名希望 
この他に8月4日から始まる福祉体験教室に5名が参加します。
  

南風あったかげん記−593−

☆★☆ 社会科こぼれ話−42− ☆★☆
 こぼれ話は今回でとりあえず終了します。このシリーズの意図は、社会科というよりは、世の中のしくみや歴史っておもしろいと感じてもらえればということです。実際にやってみて、朝起きてから寝るまで、いつも新しいハテナを探していた気がします。この間、自分でもとても充実していました。
 さて、今日は「船籍」を取り上げます。
 私たちに国籍があるように、船舶には「船籍」があります。日本の海運企業が外国航路に運航する商船は、かつてその多くが日本船籍でした。
 しかし、日本船籍の船は1985年には1,028隻あったものが、2005年ではなんと95隻に減少しました。20年間で1割弱に減ってしまったということになります。
 船の数が減ったわけではありません。「便宜置籍船」にしていったのです。
 日本船籍を取るためには、乗員が日本人でなければいけません。また、会社も役員の3分の2以上が日本人でなければいけないのです。しかし、日本人乗員は人件費が高くなります。そこで、パナマやリベリア、キプロスなどに船籍を移すのです。これをオープンフラッグといい、その船を便宜置籍船というのです。
 メリットは、船主に税金が課せらないことです。船舶登録料は必要ですが、収支に応じた法人税はかからず、収支の報告義務もありません。また、乗員を外国人にすることも可能です。
 パナマについて調べてみました。パナマは、あのパナマ運河のある北米と南米の間の国で、人口はわずか300万人なのに対して、世界中の船舶の20%を保有しています。
パナマ船籍を取る方法は、パナマ国内に弁護士を置き、登録船舶を管理する会社を設立します。外国の船主は、パナマ船籍の船を借りて運用するという形式を取るわけです。また、パナマには世界の主要な銀行が集まっていることから、船を担保とした融資も受けやすく、さらに、士官、乗組員を含めた全乗組員の10%がパナマ人であればよく、他はどこの国の人でも構いません。日本人に比べて、人件費は四分の一で済むそうです。
 しかし、こうした方式には疑問の声もあるようです。

子ども条例ワークショップ−3−

画像1 画像1
最後に、愛教大の寺本先生、千葉大学の木下先生によりまとめが行われました。子どもと大人が意見をキャッチボールして、子ども条例を作り、守っていかなければならないという方向でまとまりました。あいにくの天候にもかかわらず、多くの参加者が意見を交わし、有意義な会になりました。

子ども条例ワークショップ−2−

画像1 画像1
 次に、子どもと大人に別れてそれぞれでワークショップを行いました。子どもチームは、○×クイズの後、4人組に分かれてテーマを選んで話し合いをしました。右下は大人チームの様子です。

子ども条例ワークショップ−1−

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、岩倉市子ども条例策定のために、「岩倉市子ども条例ワークショップ」が市役所7階大会議室で開催されました。
 はじめにタレントでエコロジスト、農学博士のジョン・ギャスライトさんのミニトークショーがありました。インドネシアでのツリークライミングの経験から始まり、幼少期にワニを飼ったり漂流物を集めたりした話、施設に預けられた頃の不安定さ、祖父とツリーハウスを作ったことで立ち直ったこと、そしてお子さんの病気の話など、ユーモアたっぷりに、そして時には泣かせられるような話の連続でした。とにかく内容が濃いのです。エコロジストだけでなく、人として、彼は本物だと思いました。彼のファンになりました。

南風あったかげん記−592−

画像1 画像1 画像2 画像2
☆★☆ 社会科こぼれ話−41− ☆★☆
社会科こぼれ話も今日と明日を残すのみ。ネタは気づいた時にメモするのですが、実は、まだたくさん残っています。そうか、冬休みまで取っておこう!
 今日は、歴史の誤解シリーズ。
 歴史上の人物で、実物と最もイメージが違うと思われる人は誰でしょうか?
 数人に聞いてみたところ、坂本龍馬の子ども時代とか、モーツァルト、ナポレオンという意見をいただきましたが、他を離してトップに輝いたのは(といっても3票ですが)、一休さんでした。
 私も同感です。何と言っても、昔から伝わるとんち話と、中国やタイ、ハワイなどでもみられているあのアニメが一休さんのイメージを作り上げました。特に中国へ行った時は、子どもたちは誰でも一休さんを知っており、その主題歌を歌えることに驚きました。もちろん中国語でしたが…。
 実際の一休さんは、どんな人物だったのでしょうか?
 モデルは一休宗純という、室町時代の臨済宗大徳寺派の禅僧です。京都の生まれで、一説には後小松天皇の落胤といわれ、宮内庁もその説を採用して、一休の墓は宮内庁が管理しています。後小松天皇といえば、南北朝が合一した時の北朝の天皇です。アニメでは、一休のお母さんは南朝の人になっていましたが、実際はどうだったのでしょう?
 幼名は、周建。22歳で大徳寺に入り一休の名をもらいます。しかしその5年後、悟りを開き寺を出て、以後は詩・狂歌・書画と風狂の生活を送りました。
 風狂とは、禅宗において重要視される戒律などから逸した行動を、本来は破戒と言われるべきものを、悟りの境涯を現したものとして評価した言葉です。七福神の布袋、「寒山拾得」で有名な寒山も風狂僧の一人です。
 それでは、どんな破戒、いや風狂生活だったのでしょう。
 寺に入らず飲酒、肉食や女犯を行い、正月には小汚い格好で髑髏をもってまわったのは有名な話です。仏像を枕に寝たり、由緒ある文書を役に立たないと燃やしたりもしたそうです。
 これらは、戦乱や飢餓で苦しむ民衆を救うことなく、私利私欲に走る当時の仏教界を批判した行動なのでしょう。実際に、大徳寺などを再興したり、天皇に進言、乱世をもたらした幕府を批判し、民衆と親しくするなど、偉人であり、東山文化を代表する才人でした。器の大きな人物でした。
 88歳で自ら再興した酬恩庵(写真右)に没しました。

今日は子ども条例ワークショップ

画像1 画像1
今日は岩倉市子ども条例ワークショップが開かれます。
ジョン・ギャスライトさんによるミニトークショーに続き、子ども向け、大人向けそれぞれのワークショップが開催されます。
岩倉市子ども条例を制定するための大切なワークショップです。どなたでも参加できますので、ぜひご参加ください。
 岩倉市子ども条例については、次のサイトをご覧ください。
 http://www.city.iwakura.aichi.jp/guide/utrv8o00...

南風あったかげん記−591−

☆★☆ 社会科こぼれ話−40− ☆★☆
 いよいよ今年もどまつりが始まります。今年は私の好きな北海道大学“縁”が帰ってくるので楽しみです。
 さてテレビで救急車の出動の多さが問題になっていました。タクシー代わりに使うとんでもない人がいるようですね。
 解決方法として、条件によっては有料化も話題になっています。確かに、病院の診察代に転嫁すればよく、内容によっては保険適用もあり得るでしょう。論議が待たれます。
 それでは、海外ではどうなっているでしょうか?
 たとえば、オーストラリアの救急車出動は有料です。基本料金に走行距離が加算されていきます。タクシーみたいですね。使用料金がけっこう高いので、オーストラリアでは救急車を気軽に呼ぶことはありません。ある州では、基本料金(最初の16km)が154豪ドル(約1万4500円)、16kmを超えた場合は、1km当たり3.93豪ドル(約370円)となっていました。ただし、最高額は3613豪ドル(約34万円)です。
 それでも赤字の州の中には、電気料金に強引に上乗せして徴収するようになりました。電気料金の領収書には“Community Ambulance Cover 3ヶ月分$24.78”などと書かれています。
 アメリカも州によって異なりますが、保険に入っていれば公共救急車は無料、民間は300ドルから700ドルなど、かなり高額です。
詳しくは次のサイトをご覧ください。病院の部屋代や、盲腸手術料金も比較するとおもしろい!
 海外の医療事情 http://www.4travel.jp/insurance/overseas/medical/ 
 それでは、消防車は有料?無料?
 オーストラリア消防車は、誤報であっても約2000ドル(19万円)の支払いを請求されます。高いですね!
マナーがよければ、有料化の話題は出ないはずです。公共の精神について、考えるべきですね。
 それにしても、救急車や消防車が無料の日本って、良い国だと思いませんか?

南風あったかげん記−号外−

画像1 画像1 画像2 画像2
☆★☆ 碧南火力発電所見学 ☆★☆
 今日は、市内の先生方と中部電力碧南火力発電所の見学に来ています。
 火力発電は、天然ガスや石油を燃やして得られた熱エネルギーを、発電設備によって電気エネルギーに変えて取り出すのが一般的ですが、ここでは石炭を使うのが特徴です。石炭火力発電所としては日本一、世界第4位の410万kwの発電量です。
 午前中にたんトピアで発電所の説明を聞き、午後には発電所内部を見学しました。今日の内容は後日お知らせします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事予定
9/23 秋分の日
9/24 代休
9/25 朝礼
9/26 栄養士訪問、卒業部活動写真
9/27 曽野小・東小運動会
9/29 中間テスト1日目
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517