医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

今日の授業2

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の授業です。理科は「電流と磁界」について学習しています。英語は単語の発音を聞いて正しく書けるかを確かめています。

今日の授業1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の体育です。バレーボールの練習試合の様子です。サーブはよく入りますが、レシーブはまだ難しそうです。さあ、どのチームもがんばれ!

修学旅行中継

画像1 画像1 画像2 画像2
2組の様子です。車窓からはお茶畑が見えます。

修学旅行中継

画像1 画像1 画像2 画像2
1組の様子です。浜名湖を通過中!

修学旅行中継

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
石原先生が写メールに初挑戦!

修学旅行中継

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
乗車し、出発しました。

修学旅行中継

画像1 画像1 画像2 画像2
9時22分発ひかり362号を待っています。

修学旅行中継

画像1 画像1 画像2 画像2
ホームへ移動しています。

修学旅行中継

画像1 画像1 画像2 画像2
全員そろいました。出発式の様子です。

ふれ愛ギャラリー 

画像1 画像1
作:佐藤美恵子

修学旅行中継

画像1 画像1 画像2 画像2
人員点呼が始まりました。

修学旅行中継

画像1 画像1 画像2 画像2
JR名古屋駅に到着しました。

修学旅行中継

画像1 画像1 画像2 画像2
50分発チームが出発しました。車中はかなり混合っています。

修学旅行中継

画像1 画像1 画像2 画像2
好天に恵まれ、修学旅行のスタートです。岩倉駅の出発チェックの様子です。第一陣は37分発に乗りました。現在50分発のチームが集まっています。

平成20年度修学旅行

画像1 画像1
6月17日(火)から19日(木)は修学旅行です。およその日程をお知らせします。
6月17日(火)
 8:40 JR名古屋駅集合
 9:22 名古屋発(ひかり362号) 
11:10 東京着
12:00 国会見学
12:45 国会出発・学級別行動      1・3組 お台場
        2組 東京タワー        4組 葛西臨海水族館
15:00 舞浜駅
      ディズニーランド入場(101人)・ディズニーシー入場(45人)
20:45 ホテルへ移動開始
21:00 チェック・イン
       サンルートプラザ東京
21:30 部屋長会
21:50 各部屋反省会
22:30 消灯

6月18日(水)
 6:30 起床
 7:15 朝食
 8:30 都内班別行動に出発(32班)
15:00 都民広場集合
15:15 バスで出発
17:30 山中湖畔着〜入村式
18:00 チェック・イン
      夕食・ふれあいタイム
22:00 消灯

6月19日(木)
 6:00 起床
 6:50 朝食
 7:50 「きらら」集合〜退村式〜コース別に出発
 8:50 富士緑の休暇村到着 
       洞窟探検、ほうとう、ハイキングへ
12:30 富士緑の休暇村到着〜昼食
13:50 バスで出発
15:20 三島駅着
15:48 三島駅発(ひかり377号)
17:10 名古屋駅着〜バス発
18:00 学校着  
18:15 学校解散

今日の部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の部活動の様子です。3年生は給食後下校したので、1・2年生だけの活動です。

南風あったかげん記−505−

画像1 画像1
☆★☆ 学校の安全 ☆★☆
 今日は朝礼の時間に防犯教室を行い、佐々木少年係長にお話ししていただきました。「一度しわくちゃになった紙は決して元に戻らない。」と、一度事件に巻き込まれると元の自分には戻れないこと、危険な目に遭う前に自ら事前に予防することの大切さを教えていただきました。
 今年、学校保健法が改正されました。大きな変更点は、「学校保健法」が「学校保健安全法」に改められたことです。第2章「学校保健」、第3章「学校安全」と2本立ての法律になりました。
 「学校安全」では、○ 子どもの安全を脅かす事件、事故及び自然災害に対応した総合的な学校安全計画の策定による学校安全の充実、○ 各学校における危険発生時の対処要領の策定による的確な対応の確保、○ 警察等関係機関、地域のボランティア等との連携による学校安全体制の強化 がうたわれています。概ね実態に即したものであり、法を実態に合わせた感もします。しかし、「総合的な学校安全計画」は新しいもので、どのような内容になるのか、これから情報を集めていかなければなりません。
 このように「学校安全」が法律に位置づけられました。しかし、「人を見たら泥棒と思え」式の指導はしたくありません。性善説に立脚して、互いに住みやすい社会を築いていくんだということを基本にしつつ、頭の隅に危機管理を意識させる、そんな指導をしていきたいと思います。
 ご家庭でも、防災を含めた「家庭安全」について話題にしてください。
 法律案の概要 http://www.mext.go.jp/b_menu/houan/an/169/08030... 

荷物点検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ明日は修学旅行。荷物点検を行い、トラックへ積み込みます。

暴漢撃退法

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いて、佐々木少年係長、竹林スクールサポーターに、教師対象に暴漢を撃退する方法を教えていただきました。さす又の使い方、刃物を持った犯人に立ち向かう方法、腕を捕まれたときにどうするかなどを具体的に示していただきました。実際に使うことのないことを願いながらも、いざという時の心構えとしてイメージしておくことが大切なことがよくわかりました。

今日の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝礼の様子を報告します。
 初めに、土曜日に行われた管内陸上大会の表彰伝達を行いました。7月5日の西尾張大会に出場する5名の選手を激励しました。
 次に、江南警察署少年係長の佐々木さんにお話をうかがいました。
 近隣でおこった少年犯罪の実例、変質者情報、携帯電話により犯罪に巻き込まれた例などを紹介していただきました。最近の犯罪のほとんどに携帯電話が絡んでいることは、十分理解しておかないといけません。気をつけたいものです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
10/8 議会・委員会
10/11 管内駅伝大会
10/13 体育の日
10/14 朝礼・任命式・栄養士訪問(1の3)
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517