最新更新日:2024/06/25
本日:count up71
昨日:317
総数:1713030
医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

朝の読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から朝の読書週間が始まりました。どのクラスも、自分で選んだ本を読んでいました。

ふれ愛ギャラリー 今日の「伊勢型紙」

画像1 画像1
作:柄澤寿美江

レイアも交通指導

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝はレイアも交通指導に立ってくれました。

今日の朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は梅雨の晴れ間。どの部ものびのびと活動していました。

南風あったかげん記−498−

☆★☆ 発想法 ☆★☆
 ずいぶん前に、渡部昇一氏の『発想法』がベストセラーになりました。そこでは、豊かな発想のためには、リソースフル(resourceful)という「汲めども尽きぬ知恵の泉(ソース)」をもつこと。さらに、リソースフルであり続けるためには、深い、数多くの井戸(得意分野)を持つことだと書かれていました。
 少年ジャンプに30年以上、一度も休まず『こち亀』の連載を続けている秋本治氏の井戸の多さには目を見張ります。子ども時代の下町での体験を基礎に、自分の趣味を数多くの井戸にしています。
 もう一人、注目したい人がいます。
 三谷幸喜氏です。
 昨日、彼の4本目の作品、『ザ・マジックアワー』を見てきましたが、その発想の豊かさには、ただただ驚くばかりです。一作目の『ラヂオの時間』は日本映画史上、不朽の名作だと私は思っていますし、舞台作品『12人の優しい日本人』を映画化した同名映画も傑作です。『王様のレストラン』や『古畑任三郎』シリーズは説明不要でしょう。
 彼は、東京サンシャインボーイズ時代の舞台脚本を基礎に、好奇心と遊び心で次々と井戸を掘っていきます。三谷作品から彼の発想法を読み取る、そんな見方もおもしろいと思います。そして、彼らから、少しでも学び取りたいと思うのです。

今日の昼放課

画像1 画像1 画像2 画像2
中庭では、2年生によるファイヤーダンスチームの練習が佳境に入ってきました。個人練習から、全体練習に移ってきました。武道館では、有志応援団新チームが、ソーラン節の練習を始めました。卒団した3年生が1年生を指導しています。1年生は3年生激励会がデビューになります。

今日の授業

画像1 画像1
 1年生2時間目の授業の様子です。
左上 1組 家庭科;「食品に含まれる栄養素を知ろう」のワークに取り組んでいます。
右上 2組 数学科;中学校で最初の定期テストが返却されました。まちがえたところを直しているところです。
左下 3組 英語科;単語のプリントに取り組んでいます。 
右下 4組 美術科;文字のデザインをしています。着色が始まった人もいます。
 テストが終わり、また授業が始まりました。気をひき締め直して集中しましょう!

今日の朝礼−2−

画像1 画像1
 今日の朝礼で、土曜日に開催される尾北支所管内陸上競技大会に出場する選手激励会を行いました。練習に参加した人をステージ上で紹介した後、ビデオで練習風景を紹介し、代表の抱負を聞きました。その後、有志応援団が応援を披露しました。有志応援団1年生は、今日がデビューでした。
 選手のみなさん。土曜日には自己ベストをめざして頑張ってください。

今日の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年6月4日から10日までは歯の衛生週間です。今日の朝礼で、保健委員会が虫歯と歯肉炎の予防について呼びかけました。虫歯は、そのままにしておくと決して治りません。虫歯のある人は歯医者さんに行きましょう。
 しかし、今中学生に多いのは歯肉炎です。歯肉炎は、ブラッシングで改善します。自分の歯を鏡でよく見てみましょう。歯肉炎にになっていませんか?歯を磨いて出血することがある人は、歯肉炎になりかけています。引き締まったピンク色の歯茎になるように、ブラッシングをするようにしましょう。

今日の朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は雨のスタートになりました。野球部は廊下での体力トレーニングです。

「あいちの散歩道」申し込み明日締め切ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
 遠くへは行けないけど、ちょっとぶらりと出かけてみたいと思うことはありませんか?
 そのようなときに便利な冊子ができました。愛知県小中学校長会、県PTA連絡協議会が編集した『親と子のあいちの散歩道』です。県内41箇所と、2つの東海自然歩道が紹介されています。近辺では、犬山市の尾張三山と入鹿池、大口町裁断橋、一宮市萩原町、豊山町などが紹介されています。読んでみると、近隣のことでも知らないことがたくさんあるものですね。次の休日には、出かけてみたくなりました。
 1冊700円です。代金を添えて担任にお申し込みください。

南風あったかげん記−497−

☆★☆ 村八分 ☆★☆
 私の中では、これまでの人生で最もショッキングな事件の一つだった池田小事件からちょうど7年目の今日、秋葉原でたいへんな惨事が起きてしまいました。いわゆる「通り魔事件」は、今年になって品川区や土浦市で起きており、その度に出てくる「誰でもよかった」という言葉を聞くと、何とも言えないやるせなさを感じます。社会全体の問題として、考えなくてはならない事態になってきました。
 この事件に関係あるかどうかは分かりませんが、ちょうど今日のニュースで、最低賃金引き上げを訴えるデモ行進の様子を取り上げていました。所得の再分配を含めた、みんなが最低限度の文化的な生活を送る事ができるという、憲法第25条の主旨を実現するための具体策の拡充が望まれます。
 そしてもう一つ。心に問題を抱えている人へのケアは、最後は家族と地域や職場など、人と人との繋がりの中でしかできません。
 かつての日本人は、村八分をとても恐れていました。それほど人との繋がりを大切にしていたのです。今では自ら村八分状態になっている人が多く、そういった人たちが社会からこぼれ落ちているのです。
 子どもたちにも、社会の中で共に生きる力をつけてやらねばと、強く思います。



あじさい祭り

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨の季節にはアジサイがもっともよく似合います。江南市村久野の音楽寺ではあじさい祭りが29日まで開かれています。見頃は当分続きます。ぜひお出かけください。

通信陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2
男子のハードルです。佐野君、がんばりました。

通信陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2
ハードルと走り幅跳びの様子です。尾崎さんは自己ベストが出ました。

通信陸上大会2日目。走幅跳女子です

画像1 画像1
一宮県営陸上競技場で行われている通信陸上大会の様子です。暑くなってきました。

南風あったかげん記−496−

画像1 画像1
画像2 画像2
☆★☆ ニワゼキショウ ☆★☆
 今日のブログを見返すと、多くの子がボランティアに出かけ、PTAコーラスもあり、部活動の練習試合も多く、陸上の大会もあるなど、まさに学校が動いているという感じがします。これはこれで活気があってとても喜ばしいのですが、先生も生徒も、保護者のみなさんも生身の人間ですので、どうか、時間を見つけて休む時間を確保していただくようにと願うばかりです。
 今日は、やっと玄関前の芝の間にニワゼキショウを見かけました。ニワゼキショウは、昨年、朝礼で紹介して以来、ずっと気になっていた植物です。それまでは、雑草だと思っていましたが、その花の高貴とすら思える美しさを見ると、「雑草」と決めつけていた自分の小ささに気づかされます。
 今頃から7月上中旬まで見ることができる、この小さなニワゼキショウ。南風あったかげん記−490−で紹介した菅井啓之先生も取り上げています。
 さて、みなさん。菅井啓之先生は、「まず見たままで感じなさい。それでいいのです。」と言われました。
今日私が撮影したこの2枚の写真を見て、みなさんは何を見て、何を感じられるでしょうか。
 また、お庭や近くの公園でも咲いていたらぜひ見てください。1日花ですので枯れた花も見てください。何を見つけ、何を感じますか?
 数日後で、菅井啓之先生がどう見たかをご紹介します。
 それまでにぜひ見つけて、実際に間近で見てくださいね。

東小子供会 スポーツ大会 ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時30分に開会式が始まりました。4人の南中生が審判の補助ボランティアとして参加しました。

スポーツフェスティバル ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12時45分に総体文に集合して、フェスティバルの準備からお手伝いをしました。打ち合わせ終了後、それぞれ担当に分かれて準備開始です。

通信陸上大会!

画像1 画像1
今日、明日と、一宮県営陸上競技場で通信陸上大会が開かれています。全員でパチリ!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
10/8 議会・委員会
10/11 管内駅伝大会
10/13 体育の日
10/14 朝礼・任命式・栄養士訪問(1の3)
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517