最新更新日:2024/06/24
本日:count up44
昨日:317
総数:1713003
医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

定期考査2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の定期考査が始まりました。2年生の様子です

今日のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
定期考査2日目。PTA役員さんと地域連携部のみなさんによるあいさつ運動に、教育実習生が加わり、パワフルなあいさつ運動になりました。

ふれ愛ギャラリー 今日の「伊勢型紙」

画像1 画像1
作:勝村和子

南風あったかげん記−493−

画像1 画像1
☆★☆ 修学旅行中継 ☆★☆
 岩倉東小学校や大口北小学校の6年生の修学旅行先での様子が続々とアップされています。現在東小学校は東大寺、大口北小学校は班別行動へ出かけていること、旅行先の天候、さらには全体の雰囲気まで伝わってきます。かつては、カメラで撮った写真を、こちらへ戻ってから数日かけて現像しなければわからなかった様子が、リアルタイムでわかるのです。便利になったものです。
 私は、学生時代に日本一周の(放浪の)旅に出ていました。四国と沖縄以外はすべて行きました。当時は携帯電話はありません。お金もないので、おいそれと電話もできません。しかし、どこかで生きていることを家族に伝えなければなりません。
 そこで利用したのは葉書です。
 当時の国鉄の駅には、どこでもスタンプが置いてありました。葉書にそのスタンプを押して、ポストへ投函するのです。ただそれだけですが、消印とスタンプで、いつ、どこにいたのか、数日後に家に伝わります。
 修学旅行中継と比べると情報量も少なく、時間もかかりますが、それで何とかなった古きよき時代ですね。
 さて、南部中学校も6月17日からの修学旅行と、21日からの自然教室をリアルタイムで中継します。生徒のドキドキ感をお伝えすることができればと思っています。ご期待ください。

生徒総会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日に行われる生徒総会リハーサルが行われています。

修学旅行しおり表紙絵コンクール優秀作品

画像1 画像1
最優秀賞を受賞した作品です。これが実際のしおりに使われます。

修学旅行しおり表紙絵コンクール優秀作品

画像1 画像1 画像2 画像2
優秀賞の2点を紹介します。

修学旅行しおり表紙絵コンクール優秀作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入賞作品です。

修学旅行しおり表紙絵コンクール優秀作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入賞作品−2−です。どれも、すばらしい作品ですね。

学び合うっていいね

画像1 画像1
3年生の廊下の掲示です。土曜教室の様子での学び合いの様子が紹介されていました。学び合う姿って、ステキですね。

定期考査1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
定期考査が始まりました。1年生にとっては初めてのテストです。部屋中に緊張感が漂っていました。

PTAあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA役員・連携委員会のみなさんによるPTAあいさつ運動が行われました。テスト1日目ということで、勉強しながら登校する生徒も目立ちましたが、さわやかな挨拶の声が響きました。

緑の羽根共同募金

画像1 画像1 画像2 画像2
福祉委員会により行われた緑の羽根共同募金を、正副委員長から都市計画課職員の方に贈呈しました。このお金は緑化活動に使われ、温暖化防止にもつながるものです。ご協力ありがとうございました。

PTA広報委員会インタビュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA広報委員のみなさんが、校長先生にインタービューするために来校されました。7月発行予定の「岩南PTA」第83号のための取材です。日ごろ考えていることから、中学生時代のこと、さらにはゆとり教育と大学入試改革まで、話題は多岐にわたりました。どのような紙面になるか楽しみです。広報委員のみなさん。お疲れ様でした。(中央の写真は昨年度のものです。)

南風あったかげん記−492−

画像1 画像1
☆★☆ イチロー ☆★☆
 図書館の新館図書として『イチロー262のNextメッセージ』が入り、一気に読んでしまいました。1ページにイチローの短いメッセージが一つ載っているだけなのですが、とても奥深く、ほとんど哲学の世界です。
 
 「教えてあげる」というスタンスでこられると、
 「この人は限界なんだろうなぁ」と思うんです。

 わかる気がします。学ぶ気持ちは、いつまでも失わないようにしたいと思っています。

 「あぁ、これは、悪魔のささやきなんだなぁ」
 チヤホヤされると、いつも、自分をいましめています。

 「ほめられること」について話したセリフです。チヤホヤに浮かれないイチローの内面を垣間見ることができます。

 「それなりのことをしていないんだったら、
  テレビの前に、出るべきではありません。」

 イチローのプライドがよくわかります。聞かせたい人が何人もいますね。

 「すぐに伝えたことは、すぐに忘れられてしまうんじゃないか。
  考えてもらったあと、伝えたことなら、残るんじゃないか。」

 これは授業にも通じることです。単に知識を伝えても定着はしません。じっくり考えさせたあとに得た知識は力になります。
 印象に残った言葉はまだまだあります。本は図書館にありますので、ぜひ借りて(お子さんに借りてもらって)お読みください。分類番号「783」

学び合いの姿

画像1 画像1
 あいにくの雨の中、多くの方にご来校いただきありがとうございました。
 形こそ違いますが、どの教室でも生徒が学び合う姿を見ることができました。わからない時に「教えて」と気軽に言えること。そして「いいよ」と受けとめてあげること。そのための人間関係づくり。これらは、すべてこれからの社会で生きる力につながります。
 南部中学校では、学び合いで心と学力を育てていきます。

今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観へご来校ありがとうございました。
1枚目
1年生2時間目の授業の様子です。
左上 1組 英語科;Unit2 be動詞の復習
右上 2組 美術科;「文字のデザイン」
左下 3組 家庭科;私たちの食生活(栄養について) 
右下 4組 技術科;岩倉や学校を紹介するページを作ろう
2枚目
2年生2時間目の授業の様子です。
左上 1組 英語科;Unit3 to不定詞 
右上 2組 理 科;電流と磁界
左下 3・4組 体育男子;体力づくり 
右下 3・4組 体育女子;バレーボール
3枚目 
3年生2時間目の授業の様子です。
左上 1組 国語科;敬語
右上 2組 理 科;運動エネルギーの大きさ
左下 3組 英語科;Unit2 ニュースを伝えよう 
右下 4組 数学科;式の展開と因数分解

雨のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「毎月3日は授業参観」とした初日があいにくの雨になりました。しかし、梅雨の雨は農作物には必要です。梅雨を楽しみましょう。雨の中、今日もあいさつ運動が行われました。ご苦労様でした。明日の朝からは、PTAの人も参加されます。

ふれ愛ギャラリー 今日の「伊勢型紙」

画像1 画像1
作:根田俊和

本日は授業参観

画像1 画像1
毎月3日は授業参観日です。
今日6月3日は、1・2時間め(8:45〜10:35)を公開します。
ぜひともご来校ください。
右の配付文書からもご覧いただけます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
10/8 議会・委員会
10/11 管内駅伝大会
10/13 体育の日
10/14 朝礼・任命式・栄養士訪問(1の3)
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517