医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

PTA広報委員会

画像1 画像1
 午後7時から、PTA広報委員会が開かれています。先日、保護者の皆さんや生徒たちに協力をお願いした「携帯電話」に関するアンケートの集計に向けての作業と、11月2日(土)の南中ふれ愛フェスティバルで広報委員会が行う「DVD販売」の準備が行われています。
 南フェスでは、体育大会の様子を記録したDVDの販売を行いますが、ご希望の方全員にお届けできるよう、「予約販売」とします。当日は予約券をお渡しし、後日、生徒を通じて現品をお届けすることになります。ご承知おきください。
 尚、予約券を販売するのは、武道場です。(当日は保護者の方のみへの販売となります。)

今日の部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の部活動の様子です。南フェスの準備もあり、少ない時間を有効に活用しています。

今日の南フェス準備

画像1 画像1
1年生の各クラスの様子です。

がんばる先生!

画像1 画像1 画像2 画像2
職員・来賓用男子トイレを、一柳先生と岩田先生が熱心に掃除をしてくださいました。おかげでピカピカです。ありがとうございました。

南風あったかげん記−659−

☆★☆ ヤ行はなぜ「や ゆ よ」? ☆★☆
いろは歌は、全ての仮名を使って作られている歌で、手習い歌の一つです。「いろはにほへと」は誰でも知っています。
 「『れいろう9月号』(モラロジー研究所)には、「いろは歌」と同じように、47文字のひらがなを1回ずつ使った歌「天地の詞(あめつちのうた)」が紹介されていました。

あめつち ほしそら(天地 星空)
やまかは みねたに(山川 峰谷)
くもきり むろこけ(雲霧 室苔)
ひといぬ うへすゑ(人犬 上末)
ゆわさる おふせよ(硫黄猿 生せよ)
えのえを なれゐて(榎の枝を 馴れ居て)
 ※ 最後の行の2つめの「え」はヤ行の「え」

 「いろは歌」は47文字ですが、この歌は48文字です。ヤ行の「え」があるからです。
 五十音というからには、おそらく、もともとヤ行には「い」「え」、ワ行には「う」に当たる音が、そしてもしかしたらワ行の「ゐ→為」や「ゑ→恵」のように、該当する文字(漢字)があったのかもしれません。
 ところが、この「天地の詞」が作られた平安初期には、すでにヤ行の「い」、ワ行の「う」がありません。さらに「いろは歌」がつくられたらしい10世紀後半には、ヤ行の「え」が消失しています。おそらく、「天地の詞」と「いろは歌」の間にかな文字が成立したのでしょう。
 かつては、五十音それぞれに異なる発音があったのでしょう。五十音表やかな文字の成立過程に伺われる、おもしろい歌です。

朝の読書

画像1 画像1
1年生の朝の読書の様子です。とても静かに、読書に集中していました。

花委員会「朝の活動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は正門付近の落ち葉掃きをしてくれました。生徒たちの取り組みで、きれいな状態が維持されていきます。

今日の朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
涼しい朝です。運動には最適です。吹奏楽部もがんばっていました。

南中植物園

画像1 画像1
昨日と同じく、7月14日に菊作りボランティアの生徒たちが植えた菊です。昨日とは品種が違い、開花時期も異なります。

東小学校での南フェス紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 東小学校でも生徒会執行部が朝礼におじゃまをし、南フェスの宣伝をしてきました。たいへんうけたようです。
 東小学校HPでも紹介されています。
 東小学校HP http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=... もご覧ください。
  

南フェス準備

画像1 画像1
各クラスで南フェスの準備をしていました。中央のビーズ作品は20円ぐらいだそうです。右上は議員が集まり、各クラスの物品の調整をしているところです。右下は遊んでいるのではありません。映画を撮影するためのリハーサルをしているところです。

今日の昼放課

画像1 画像1
今日の昼放課の様子です。有志合唱団・有志合唱団は、南フェスに向けて練習をしていました。図書館はいつものように満員御礼。右下は、南フェス1部進行の打合せをしていました。

生ゴミ処理

画像1 画像1
給食の残滓は、給食委員会が生ゴミ処理装置で処理をしています。給食の残滓をザルで水分を切り、装置の中のおがくずと混ぜます。そこに水を入れると、数日で分解されます。とてもよい肥料ができ、校舎前のマリーゴールドはこんな立派になりました。

新着図書紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左上)『えっ・?本当?!地図に隠れた日本の謎』 浅井 建爾 実業之日本社 請求番号「291」

日本の地形や自然の不思議から、文化や産業、さらに意外な事実へと地理の授業とは一味違った、地理の面白さがいっぱいです。

(中央)『トップアスリート』 小松 成美 扶桑社 請求番号「780」

JALグループ機内誌に2005年5月から2008年8月まで掲載されたインタビュー記事をまとめた本です。テレビ・新聞でもみかける35人のトップアスリートたちの新たな一面に出会えます。

(右上)『夢をかなえるゾウ』 水野 敬也 飛鳥新社 請求番号「み」

ゾウ足す人間の外見を持つ不思議な神様、「ガネーシャ」が突然現れて、人生に成功するための課題を毎日与えられる主人公。なぜか関西弁の神様の導くその先には何が待っている?

今日の授業

画像1 画像1
 3年生4時間目の授業の様子です。
左上 1組 社会科;「現代の日本と世界」のプリントに取り組んでいます。
右上 2組 理科科;チェックテストの解説を聞いています。
左下 3組 国語科;「故郷」の学習も終末です。
右下 4組 英語科;長文の音読をしています。
 3年生は学習モードになっています。

南中植物園

画像1 画像1
7月14日に菊作りボランティアの生徒たちが植えた菊が、きれいに咲いています。

曽野小学校での南フェス紹介

画像1 画像1
曽野小学校の朝礼に生徒会執行部がおじゃまして、南フェスの宣伝をしてきました。小学生のみなさん、次の日曜日には、ぜひ南中へ遊びに来てください。

南風あったかげん記−658−

画像1 画像1
☆★☆ 今日の朝礼 ☆★☆
 今日の朝礼の様子を報告します。
 まず、能を紹介しました。歌舞伎や茶道など、日本の伝統文化といわれるものの中でもひときわ歴史が古く、能が歌舞伎や茶道、文楽、相撲の行司や土俵入りなどに影響を与えていることを紹介しました。
 平成20年12月21日(日)に岩倉市で能・狂言の公演(無料)があります。締め切りは10月末です。
 次に、先週紹介したGoogle Map で世界各地の様子を紹介しました。アメリカからは自由の女神、ペンタゴン、フランスのエッフェル塔、イタチリアのコロッセオ、日本の大仙古墳、五稜郭などを紹介しました。
 左上から2番目の写真をご覧ください。イラクのバグダッドの町の一部です。工場や倉庫らしきものが、ピンポイントで空からの攻撃を受けていることがわかります。(白い部分です。)
 3段目は上海の様子です。一見すると最先端都市のようにも見えますが、空から見ると、そのすぐ裏に貧しい人々の住居が並んでいることがわかります。貧富の差が広がっていることを感じさせます。
 このように、視点を変えると、今まで見えていなかったものが見えてくる場合があるのです。
 最後に、11月2日の南フェスで演奏していただく、コンフント・ドメスティコを紹介しました。
 中庭でサルサ・コンサートを行います。ぜひご来校ください。

南風あったかげん記−657−

☆★☆ イキガミ ☆★☆
 今日は、話題の映画「イキガミ」を見てきました。「篤姫」を見ながら書いてみます。
 これは、社会科教師にとっては興味深い映画です。教材にもなり得ます。
 ストーリーは、書きすぎるとこれから見たいと思っている方にはおもしろくないのでWikipediaから引用します。(以下引用)
「国家繁栄維持法(国繁法)」。この法律は国民に「生命の価値」を再認識させることで国を豊かにすることを目的とし、その手段として若者たちを対象にしたある通知を出している。その通知とは「逝紙(いきがみ)」と呼ばれる死亡予告証である。 およそ1000分の1の確率で選ばれた者は、紙を貰ってから24時間後には死んでしまう。(引用終わり)
 こうして、逝紙を渡す役人(松田翔太;「篤姫」で先週亡くなった将軍家茂)から見た、3人の若者の24時間を描いた映画です。設定は奇想天外ですが、作りは丁寧でリアリティがあります。その状況にある若者の心理描写は、その演技力もあり、よくできていると思います。涙する場面もありました。
 「逝紙(いきがみ)」はもちろん「赤紙」のパロディです。半世紀以上前に、日本に現実にあったことが、この映画で、ソフトタッチですが表現されています。
 さらにその背景には、過去に多くの国が民の命を支配してきた事実があります。中世ヨーロッパの魔女狩りもしかり、ナチスのユダヤ人虐殺、最近ではイラクのハラブジャ事件…。その際、国は民を洗脳し、国が民を殺すことを(見かけ上は)認めさせました。映画でも、「国繁法」反対するものは思想犯としてとらえられていました。報道統制もありました
 この映画には続編がありそうです。そこでの国民の力に期待します。
 気になる星新一の作品があります。
生活維持省 http://www.hoshishinichi.com/ikigami/seikatsuij... 

南風あったかげん記−号外−

画像1 画像1
☆★☆ 江南フラワーパーク ☆★☆
すいとぴあ江南の西には、国営木曽三川公園 フラワーパーク江南(江南花卉園芸公園)があります。
写真は今日の様子です。
詳細は http://www.kisosansenkoen.go.jp/~konankaki/kgoa... をご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
10/31 市民文化祭、南フェス準備
11/1 市民文化祭
11/2 南中ふれ愛フェスティバル
11/3 文化の日・市民文化祭
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517