最新更新日:2024/06/22
本日:count up9
昨日:197
総数:1712651
医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

西尾張陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2
県営一宮総合運動場で西尾張陸上大会が始まりました。南中生は、2年100m予選が11時30分、同決勝が13時35分。女子走り幅跳びが12時30分。ハードル女子が13時15分です。応援よろしくお願いします。

土日のボランティア情報

画像1 画像1
この土日のボランティアを紹介します。

7月5日(土)
○ 廃品回収ボランティア 13:30 御土井公園・下稲公園 7名参加

南風あったかげん記−523−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
☆★☆ 東海北陸中学校長会−2− ☆★☆
 昨日に続き2日目。今日は、昨日の分科会報告、大会宣言決議に続いて、記念講演(公演)が行われました。演題は「ビートルズ・オン・バロック」、講師は、池辺晋一郎氏です。
 この講演?が、今回、私が最も楽しみにしていたものです。
 池辺晋一郎氏は、現代日本作曲界を代表する人です。大河ドラマの「八代将軍吉宗」「元禄繚乱」など5度、黒沢作品・今村作品などの映画音楽、交響曲や合唱曲、なによりNHK「N響アワー」の平易な解説で有名です。私も、池辺氏の本を数冊持っています。
 今から30年前、「ビートルズ・オン・バロック」というLPレコードが大ヒットしました。わが家にもそのCD版がありますが、ビートルズの名曲と、バッロクの名曲を融合したもので、その編曲者が、実は池辺氏だったのです。(そのことは私も知りませんでした。)
 幼少の頃は、病弱のため小学校も1年遅れで入学し、寝てばかりいて、体調がよい時にピアノで遊んでいたこと、中学校では吹奏楽をやり、高校ではオーケストラを創部し、東京芸大へ入った経緯を話されました。病弱でなければ、今の自分はないといわれました。人生、何が幸いするかわかりません。ちょっとした、キャリア・ガイダンスでした。
 続いて、「カノン」原曲に続き、カノンをモチーフにした「レット・イット・ビー」を演奏されました。カノンに聞こえるから不思議です。演奏の「アンサンブル金沢」の技術はたいへんレベルが高く、驚嘆しました。アンサンブル金沢については、また後日ふれます。
 その後、「イェスタデイ(G線上のアリア)」「イェロー・サブマリン(ブランデンブルク協奏曲第4番)」「ヘイ・ジュード(バッハ:ヴァイオリン協奏曲イ短調)」「ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード(ヴィヴァルディ:四季より春)」「ミッシェル(バッハ:組曲より)」「チケット・トゥ・ライド(ヴィヴァルディ:四季より夏)」、アンコールで「COME TOGETHER」を解説を加えながら次々に演奏されました。
 至福の時を過ごすことができました。

平和集会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日6時限、体育館で生徒会主催の平和集会を実施しました。

8月に市の「平和派遣生徒」として長崎の平和祈念集会に参加する4名の生徒から、長崎、原爆に関する発表がありました。原爆の悲惨さを全校に伝え、平和の尊さを訴える発表でした。

その後、派遣生徒に託す千羽鶴を、その場でみんなで折りました。

今日の授業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の体育は水泳です。7月に入り、水泳が待ち遠しい時期になりました。とてもきれいな水の中でみな気持ちよさそうに泳いでいます。やむを得ず見学している生徒はプールサイドの溜まった水を一生懸命にとってくれました。

今日の授業1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の英語はスピーチの発表です。ジョン先生に聞いていただき発音を直しています。また2年生も発音の練習をしています。町田先生の示す単語を見ながら正しい発音を確かめています。3年生家庭科は保育の学習にビデオを活用しています。みんな興味深く見ています。

平和集会について

 本日、第6時限(13:55)に本校体育館にて平和集会を行います。毎年、8月に広島や長崎へ代表生徒が平和祈念式典に出席しています。今年は長崎へ出かけます。今日は平和派遣団員の発表のあと、その会場へ持っていく折り鶴を全校生徒で作ります。みんなで平和について考える会です。ご都合がつきましたら、その様子をぜひご参観ください。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日5・6時間目、学校保健委員会を体育館で実施しました。
まず最初に保健委員会から、防災に関する発表があり、その後、阪神大震災で最大の避難場所になった神戸市立高取中学校の、当時の校長、近藤豊宣先生に避難場所での子供たちや職員の方々の様子をお話いただきました。

およそ1時間半に及ぶお話でしたが、避難してきた住民たちを、小中学生の熱意がまとめていく様子が具体的に熱っぽく語られ、涙を浮かべる生徒も少なくありませんでした。

講演の最後に、「神戸の中学生は、決して立派な子達ではありません。皆さんと同じ中学生です。皆さんも人をまとめ、動かしていくすばらしい力をもっています。」という言葉が、たいへん印象に残りました。

南風あったかげん記−号外−

画像1 画像1 画像2 画像2
写真を貼り忘れました。第8分科会の様子です。

南風あったかげん記−522−

☆★☆ 東海北陸中学校長会 ☆★☆
 朝、お知らせした、第48回東海北陸中学校長会研究協議会の報告をします。
 午前中の開会式、全体会に続き、午後には分科会が行われました。私は第8「信頼される学校・開かれた学校づくりの推進」という分科会の文書発表者として、南部中学校でこれまで行ってきた取り組みの一部を、多くの先生の前で紹介しました。資料の中で「信頼される学校づくり」では主に地区懇談会について、「開かれた学校づくり」では、生徒のボランティア活動や有志活動、カルチャー講座、ふれ愛フェスティバル、ブログでの情報発信などを紹介しました。
 以前にも紹介しましたが、南部中では、昨春の「全国学力・学習状況調査」で「今地域の行事に参加していますか。」「今住んでいる地域が好きですか」という質問に対して、全国・県平均を大きく上回る生徒が「当てはまる」「どちらかといえば当てはまる」を選択しています。このように地域に対する意識が高いのは、地域に積極的に出かける有志の活動ボランティア活動など、これまで行われてきた「開かれ、つながり、愛される学校」づくりの成果です。こうした伝統ある南部中の実践を、広く他の県の先生方に紹介することができて良かったと思います。口頭発表では、情報を発信することが、家庭や地域の信頼を高めることをデータで説明しました。今後とも積極的に発信していきます。よろしくお願いします。

3年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は修学旅行の報告会です。ポスターセッションという方式で行いました。班ごとに実際に訪問し、学んできた内容を模造紙にまとめ、体育館で指定の場所で集まってきた人を前に発表し、質疑応答をします。制限時間内に各場所を回ります。みんな自信たっぷりに発表しました。張り出した内容はみやすくしっかりと書かれていました。
本日は多くの保護者のみなさんも見学していただきありがとうございました。

今日の授業2年生2

画像1 画像1 画像2 画像2
英語はメールの書き方を学習しています。社会は明治維新について学習プリントを使って調べています。

今日の授業2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
技術科の授業はコンピュータです。自分で検索して調べています。数学は一次関数です。

1年生の授業2

画像1 画像1 画像2 画像2
数学は「文字の式」、理科は「植物の生活について」の学習をしています。

今日の授業1年生1

画像1 画像1 画像2 画像2
美術は文字のデザインをしています。浅田先生が順番に個別指導をしています。国語は「詩を読もう」の学習です。班ごとに書き出した詩を黒板に掲げています。

第1回学校保健委員会(講演会)のお知らせ

画像1 画像1
第1回学校保健委員会のお知らせ
○日時 平成20年7月3日(木)13:30〜
○場所 本校体育館
○テーマ 人々を救ったのは、人の心
  〜大震災を乗り越えた、生徒・親たち〜
○講師 元神戸市立鷹取中学校長
       近藤 豊宣 氏
どなたでもご来場できますが、事前に出欠をお知らせ下さい。
右の配付文書欄からご覧いただけます。

明日7月3日は授業参観・学校保健委員会

画像1 画像1
7月3日(木)の授業参観のご案内を配布してあります。
 3限・4限 10:35〜12:15
 内容は、右の配付文書をご覧ください。
 なお、この日の午後には学校保健委員会を行います。

演題;人々を救ったのは、人の心
   〜大震災を乗り越えた 生徒・親・先生たち〜
講師;元神戸市立鷹取中学校長 近藤豊宣先生
 感動的なお話しです。ぜひご参加ください。

南風あったかげん記ー号外ー

画像1 画像1 画像2 画像2
☆★☆ 東海北陸中学校長会 ☆★☆
 第48回東海北陸中学校長会研究協議会のために、金沢市へ来ています。会場の石川県立音楽堂はすばらしいホールです。午後には発表もあります。詳細は後ほど紹介します。

ふれ愛ギャラリー 今日の「伊勢型紙」

画像1 画像1
作:山田千代子

今日の昼放課

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
有志応援団は1年生も形ができてきました。有志合唱団は、新曲の楽譜を配付して曲を聴いていました。平井堅の「キミはともだち」です。図書館はいつものように大盛況でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
12/25 アンサンブルコンテスト
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517