医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

マレーシアからのお客様

画像1 画像1
校内の施設や合唱練習の様子などを熱心に見ていかれました。

マレーシアからのお客様

画像1 画像1 画像2 画像2
マレーシアの ABS Temerloh High School の先生方が南部中を視察にみえました。職員室での紹介の場面です。

今日の朝練習

画像1 画像1
テストが終わり、久しぶりの朝練習です。のびのびと活動していました。

南中植物園

画像1 画像1
月曜日に紹介した菊を切り花にして、校長室に飾りました。

南風あったかげん記−691−

画像1 画像1
画像2 画像2
☆★☆ いのちの贈り物 ☆★☆
 私は、いつも講師の最初の言葉、そして最後の言葉に注目しています。
 寺西先生は、「若い頃、学んで損をした人、悩んで損をしたという人はいない。どんどん学んで、どんどん悩めばいい。」という言葉で始まり、「命は一つ。悩んでもいいから、立ち直ろう!」という言葉で講演を閉じられました。
 これは生徒に向けた言葉ですが、実は、寺西先生が自らに言い聞かせ続けてきた言葉なのでしょう。寺西先生の生き方だと受け止めました。
 先生は、心電図に異常が見つかり、心臓移植しか治す方法がないと知った時、「命に期限があることを自覚した」そうです。さぞかし悩まれたことでしょう。
 ここで、自分の生徒に「転ぶ勇気もないくせに!転ぶことばかり考えるな!」と励ましてきた言葉を自分で受け止め、アメリカ製の補助人工心臓を埋め込むことを決意します。
 大阪では、MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)の消毒のため痛い思いをしますが、「苦しい時にもうひとがんばり!」と自分を奮い立たせています。そして、臓器を提供するドナーの出現を待ちました。
 移植手術が決まった時には、「もう逃げられない、(ドナーのためにも)2人分生きなくてはならない。」と、覚悟を決めます。この「覚悟」が、自分を挑戦させ、運命を天に任せるもとなのです。
 「正直、自殺を考えたこともある。」と言われましたが、こうした節目ごとに自分をプラスの方向へ向け、苦難を乗り越えてきた先生の生き方からは、勇気をいただきました。
 「難病に苦しんでいる人に対して、わたしたちにできることは?」という南中生の質問に対して、先生は次のように言われました。
 「ふだんから困っている人を助け、助け合う、そんな自分でいること。優しい自分でいること。周りを考えられる自分でいること。それが大事なのです。」
 寺西先生、ありがとうございました。

ようこそ、南中へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校保健委員会に続き、明日1日、南中でいっしょに勉強をするマレーシアからのお客様を紹介しました。SMKメンタカブ・ハイスクールの3名です。ホームステイをして、日曜日まで岩倉市に滞在します。
 今日は、生徒会長の歓迎の挨拶の後、有志応援団が、英語で応援を披露してくれました。また、明日1日過ごす、3年3組、2年4組で紹介しました。
 ようこそ、南中へ!お互い、積極的に話しかけ合いましょう!

第2回学校保健委員会

画像1 画像1
 今日は、第2回学校保健委員会を開催しました。講師は、心臓移植を経験された、西春高校の寺西成夫先生です。
 はじめに、保健委員会より、臓器移植についての説明を聞きました。続いて、寺西先生より、ご講演をいただきました。その内容は、追ってお知らせします。最後に、寺西先生が入院中に作られた歌をうたっていただきました。とてもすばらしい歌でした。

期末テスト最終日

今日は期末テストの最終日です。最後の力を振り絞って頑張っています。登校時からプリントを手に持ってともだちと問題の出し合いをしている様子もうかがえました。真剣さが伝わってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は曇って肌寒いですが、PTAのみなさん、張り切ってあいさつ運動をしていただきました。正門では今日も着ぐるみでの活動です。お母さんの着ぐるみ怪獣と大池トトロを見て、みんな思わずニコッとしていました。朝の笑顔は特にすてきですね。

今日は学校保健委員会!

画像1 画像1
 今日は第2回学校健委員会です。心臓移植を経験された、県立西春高校の寺西成夫先生のお話を伺います。ぜひご来校ください。

南中植物園

画像1 画像1
職員の入り口横の一角はハーブ園?この夏、油断していたら植え込み全体が占領されそうになりました。

今日の合唱練習−2−

画像1 画像1
2年生各クラスの合唱練習の様子です。

今日の合唱練習−1−

画像1 画像1
3年生各クラスの合唱練習の様子です。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は期末テスト2日目。今日も空気が張りつめていました。

南風あったかげん記−690−

画像1 画像1
☆★☆ あいちなんでも日本一 ☆★☆
 1年生は社会科で愛知県について学習しています。そこで活躍するのが、愛知県が発行している「なるほど・なっとく わたしのあいち」
 県広報広聴課から送っていただきました。
 その中に、「あいちなんでも日本一」が載っていました。その内容を紹介します。
○ しそ 年産出額101億円(H17);私は知りませんでした。
○ キャベツ 年産出額173億円(H17);これは有名ですね。
○ ウズラ卵 年産出額32億円(H17);これも知りませんでした。
○ あさり 年漁獲量11,715t(H17);よく潮干狩りに出かけますね。
○ 3世代同居の世帯数 23万世帯(H12);割合は低くなるけど、数では1番なのですね。意外でした。
○ マイホームの新規着工数 23,000戸(H17);経済の状況と比較的土地に余裕があるからでしょう。
○ いちじく 年産出額27億円(H17);キャベツに比べると、意外と多いと思いませんか?
○ ふき 年産出額14億円(H17);これも意外に多いと思います。
○ きく 年産出額275億円(H17);渥美半島の電照菊は有名ですね。
○ ばら 年産出額34億円(H17);愛知の花は有名なのです。
○ 自動車 年出荷額6兆5千億円(H16);農産物と比べると、金額では比較になりません。
○ デジタルカメラ 年出荷額3,732億円(H16);これも驚きです。
○ ゴルフ練習場の打席数 8,722打席(H16);そういえば、いろいろなところにありますね。
○ 外国人労働者数 55,000人(H17);ものづくりの本場は外国人労働者が支えているのです。
 大人でも知らないことがいろいろと載っています。ぜひ冊子のWeb版をご覧ください。 http://www.pref.aichi.jp/0000000447.html

PTAあいさつ運動 

画像1 画像1
 今日は、ねずみ男、いえ、トトロも登場しました。PTA役員さんも怪獣を着てがんばっています。明るい笑顔とあいさつにあふれていました。

南中植物園

画像1 画像1
職員の出入り口付近で見つけました。誰かが植えたのでしょうか。

南風あったかげん記−689−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆★☆ 大日本帝国陸地測量部 ☆★☆
 石原先生に、古い岩倉周辺の地図があるというので見せていただきました。
 それがこの写真です。発行日は昭和10年7月30日。昭和7年頃の様子を表しています。昭和7年といえば、満州事変の翌年、五・一五事件のあった年です。
 発行者は「大日本帝国陸地測量部」。これは、日本陸軍参謀本部の外局です。当時は、地図は陸軍が測量・管理していたのです。
 岩倉町の地図を見ると、岩倉駅から「名岐鉄道小牧線」「名岐鉄道犬山線」「名岐鉄道一宮線」に分かれていました。もともと「名岐鉄道一宮線」は、名古屋から岩倉を経由して一宮へ行っていた「本線」で、東海道本線よりも本数も多くにぎわいを見せていました。写真からは、「稲荷駅」、小牧線の「中市場駅」も見ることができます。
 写真中には、現在の名城公園が練兵場であったことがわかります。二重丸の中に★があるのが陸軍第三師団司令部です。現在の東海農政局あたりだと思われます。
写真下は当時の地図記号です。今は「田」の記号も、当時は「乾田・水田・沼田」に区別されていました。また、川には「水深及岸高」が書かれています。これらは、戦車の通行のためです。
 これらの他にも、興味深いことが満載です。
 このあたりのさらに古い地図をお持ちの方。よかったら見せていただけませんか?

南中植物園

画像1 画像1
先週紹介したハナミズキ特集を1枚にまとめてみました。
 きれいな紅葉(中央・月)
 赤い実(右上・火)
 かわいいつぼみ(左下・水)
 4月に咲いた薄紅の花(左上・木)
 あっという間の落葉(右下・金)

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は期末テスト1日目。1時間目のテストが始まりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
1/7 始業式・3年生テスト週間
1/8 教育相談
1/9 教育相談
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517