最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:74
総数:569135
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

9月8日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、ソフトめん、牛乳、ミートソース、大学芋、枝豆です。さつまいもには、風邪予防や肌荒れにきくビタミンCがみかんと同じくらい含まれています。それと、腸の動きを活発にし、便秘を防いでくれる食物繊維がたくさん含まれています。とくに食物繊維は皮にたくさん含まれているので皮ごと食べるのがいいですよ。今日はそんなさつまいもを揚げて甘いたれにからめた大学芋にしました。

地域安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(日)
大治南小学校地区コミュニティの主催で、小学生もたくさん参加して「地域安全教室」が開催されました。
愛知県警から来ていただいた講師さんから、自転車の正しい乗り方や交通規則について、教えてもらいました。

9月8日新しくみえた先生の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、荒尾薫先生がみえました。平出先生が産休に入られたのでそのかわりです。今朝の朝礼で校長先生から全児童に紹介がありました。また、2学期の学級委員の認証も行われました。

9月5日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、麻婆豆腐、チンジュワンズ、中華サラダ、乳酸菌飲料です。
 今日は蒸し暑い1日でした。のどがかわいて「いただきます」の直後に牛乳を飲みきってしまう子もいますが、乳酸菌飲料がついてニコニコしている子がたくさんいました。

9月5日草取り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日に予定されていた親子除草が雨で中止になったので、5日に全校児童で草取りをしました。背の高い草や根がしっかり張っている草などたくさんありました。約20分かけてきれいに取ることができました。

バーガーサンド

画像1 画像1
 今日の給食のバーガーサンドは、サンドロールパンに、キャベツソテーとハンバーグをはさんで、ケチャップをつけて完成です。1年生でも上手に作ることができていました。

9月4日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、サンドロールパン、牛乳、ハンバーグ、キャベツソテー、ケチャップ、コーンスープです。
 トマトケチャップはトマトを煮たものに、香辛料、酢、砂糖を入れて煮詰めたものです。「ケチャップ」とは野菜などを煮つめて味付けしたもののことで、トマトだけでなく、マッシュルームやクルミで作るものもあります。

歩道橋の工事 完成間近

画像1 画像1 画像2 画像2
7月から取りかかっていました、歩道橋の改修工事が進んでいます。もうすぐ完成です。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(木)地震が起きたときの避難訓練を行いました。
休憩時間に発生という想定で行いました。
地震はいつ起きるか分かりません。日頃から避難の仕方をしっかり身につけておきたいものです。

9月3日の給食です

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、ビビンバ、わかめスープ、冷凍みかんです。
 ビビンバに入っている豚肉には、食べ物からエネルギーを取り出すのを助ける働きがあるビタミンB1という栄養がたくさん含まれています。疲れたときに食べると元気がでます!

9月2日作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに作った作品が各教室や廊下に掲示されました。縦割り(1年〜6年)のグループで仲良く作品鑑賞をしました。

9月2日の給食です

画像1 画像1
 いよいよ2学期の給食が始まりました。
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、夏野菜のカレー、フランクフルト、フルーツマンゴーゼリーです。
 カレーには、なす、かぼちゃ、ズッキーニ、ピーマンなどが入っていました。苦手な野菜もカレーならペロリと食べてしまう子が多かったですが、やっぱりちょっと苦手という顔をしている子もいました。

9月1日スピーチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日、始業式が行われました。その前にスピーチがありました。各学年1名の児童が体育館の舞台で作文発表をしました。

もうすぐ使えます

画像1 画像1
 あく取りをした釜は、まだまだ使えません。鉄のフライパンと同じように油をしみこませなければいけません。熱した釜に油をぬる作業を何回も繰り返します。

給食室の換気扇掃除

 出校日の21日は、給食室の換気扇(ダクト)掃除も行われました。
油よごれが付いていた換気扇もプロの手でピカピカになりました。
画像1 画像1

全校出校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月21日、4年生は夏の間に大きく育った「ヘチマ」の観察を行いました。
本当に大きく育ったものだなあと感心しながらスケッチをしました。

釜のあく取り

画像1 画像1
新しい釜はそのままでは使えません。表面の油などを落としたあと、あくを抜きます。あく抜きには色々な方法がありますが、今回はお茶の葉を使いました。朝から夕方まで煮続けました。

新しい釜が入りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食室に4つある釜(大きな鍋)のうち2つが新しい物になりました。
古い釜を取りはずして、新しい釜を置きました。

高速増殖炉もんじゅの見学に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月6日、理科の先生たちで、高速増殖炉もんじゅの見学に行ってきました。
もんじゅの展示館で説明を受けた後、もんじゅの制御室やタービンなどを見て説明を受けました。2枚目の写真は、もんじゅで熱を伝える役目をする「ナトリウム」という金属が溶けて流れているところです。3枚目は、もんじゅの全景です。中の様子は撮影禁止ということで写すことができませんでした。


エレベーターのロープ交換

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み中の給食室では、普段できない清掃や工事をします。
今日は、給食を2階・3階へ運ぶエレベーターのロープ交換の工事がありました。エレベーターは1か月に1度定期点検が行われています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872