最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:32
総数:462948
紫におう 雲見が峰の 日々新しき 光をあびて 今に花咲く 若草若木 みんな元気に 元気にのびる ああ下品野 たのし学びや

授業参観 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、家庭科で調理実習をしていました。「野菜炒め」にんじんやピーマン、タマネギなどを切り、フライパンで炒めます。火加減や、入れる順番など、子どもたちには難しそうでした。にんじんの少し焦げるにおいも、食欲をそそります。後で聞きましたら、美味しくできあがったそうです。6年生は、図工室で木工の実習中でした。電動糸のこぎりを扱う顔は、真剣そのもの。木のぬくもりのあるジグソーパズルを制作中でした。できあがりが楽しみです。

授業参観 その2

 3年生の理科の授業、なにやら楽しそうな声が聞こえてきました。みんなで考えた「理科クイズ」をやっていました。円先生が理科博士になりきって、問題を出していました。班対抗で「○」「×」を掲げます。4年生の教室では、栄養士さんによる「食育」の授業でした。「正しいはしの持ち方」の勉強です。一生懸命、箱に入った大豆を1粒ずつはさんで移動させます。正しい持ち方をしている子は、半分くらいでした。こういう勉強も「食育」に入るようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日は授業参観日

 10月30日(木)2時間目と3時間目に授業参観を行いました。運動会や修学旅行も無事に終わり、学校での子どもたちの様子や学級での授業の様子を見ていただきました。2年生は、生活科の学習で「それぞれの秋〜秋祭り」を楽しみました。本物のお祭りのように、楽しそうなアイデアいっぱいのお店がたくさん出ていました。お家の方も一緒に参加していただけ、2年生の子どもたちは大満足顔でした。紹介します。
画像1 画像1 画像2 画像2

赤津焼き体験

 10月17日(金)朝から午前中いっぱい時間を使って、4年生は「赤津焼き」の体験をしました。この出前授業も、毎年希望して来て頂いているもので、赤津焼きの伝統工芸士の梅村さん初め5名の方に来て頂きました。一人皿を2枚ずつ作りました。模様付けや型にかぶせる要領など、丁寧に教えて頂きました。釉薬を施してもらい、焼成までして届けてもらえます。出来上がりがとても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

「読書まつり」始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年、行っています「読書まつり」が今日から始まりました。(10月15日〜10月31日)初日の今日は、「図書館ウォークラリー」です。ペアグループが一緒になって教室を回り、本に関するクイズやゲームを楽しみます。「折り紙」「音読」「ジグソーパズル」「辞書引き」「図書館クイズ」など、ペア学年にあわせた内容で、なかよくふれあう姿があちらこちらで見られました。

「読書まつり」〜続き〜

 教室には、先生達が全員散らばって、子どもたちに出題したり、ゲームの説明をしたり、アドバイスしたりしていました。折り紙は「ピカチュー」です。折った後、目とか口とか自分で画き入れます。今日の下品野小学校には、児童数分のピカチューが誕生しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生の廊下で秋を発見

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月9日(木)給食の時間も、学級の様子を見て回っています。1年生の教室を覗くと、みんなおいしそうに「マーボー豆腐」を食べていました。「たくさんおかわりして大きくなろうね。」「もう、2回目だよ。」入学した頃に比べると、よく食べてくれるようになりました。廊下には拾った落ち葉で描いた「芸術作品」が掲示してありました。2年生の教室では、ちょうど配膳を終えようとしているところでした。「ごはん粒を1粒も残さないように、よそっています。」と担任の先生。本当に、ごはんの食缶のなかは、一粒も残っていませんでした。「素晴らしい!」2階の3年生の廊下には、図工で作った「ふわふわゴーゴー」の吹き流しが揺れていました。

雨上がりの朝 子どもたちは?

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨夜降った雨で、運動場はぬかるんでいます。登校してから始業のチャイムまでの
20分間は、1日を気持ちよくスタートするための大事な時間です。教室で本を読んでいる子どもたちもいますが、あえてこの「ぐちゃぐちゃ状態の運動場」の片隅で、楽しんでいる子どもたちもいます。ブランコの下は、水たまりになっていてブランコには乗れません。それで、その水たまりを利用して、「泥遊び」に夢中の2年生がいました。「何しているの?」「どろんこ遊び」見ればわかります。質問を替えて「何作っているの?」「道を造って川を作り、橋を架けているんだよ。」朝から手も靴も服も汚れてしまいますが、困るほどの汚れではなく、ちゃんと計算しているようです。こういう姿を見ると心が和みます。砂場では、女の子たちが木の枝をもって一生懸命砂地に絵を描いていました。「何描いているの?」「お花」「迷路」ホッとする朝のひとときでした。

交通安全・防犯教室で…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日(月)5時間目は、体育館で交通安全・防犯教室を行いました。今回の対象は1〜3年生全員です。お話しをしてくださったのは、市のスクールガードリーダーをしてみえる木山澤好太郎さんです。木山澤さんは、長年、県警で生活安全のお仕事をされていたお巡りさんです。今年は下品野小学校のスクールガードリーダーとして、登下校時の子どもたちの安全を守っていただいています。経験をもとに、お巡りさんの目からみた交通安全(自転車の乗り方・ヘルメット着用・正しい歩き方)と防犯指導(知らない人から身を守る方法)を実技を入れながら、教えてもらいました。小さい子でも簡単に身を守る方法は、とてもためになり、学年ごとに出てきた代表の子どもたちは、見事に成功しました。全員で声の出し方も実際にやってみました。このような話や訓練は定期的に行っていきたいと考えています。

視力検査とお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月6日(月)今朝も雨模様の中を、子どもたちは元気に登校してきました。運動場で遊べないことは、子どもたちにとっては残念なことです。教室で本を読んだり、カード遊びをしたり、雨の日の過ごし方は学級で決まっていて上手に過ごしています。先週から始まった「視力検査週間」、今日は2年生です。2階の身測室に行ってみると、検査の前に、養護の中崎先生が紙芝居をしていました。「ごろえもん」が主人公です。
汚い手で目をこすって「めんぼ」になったごろえもんが、おばけを怖がらせるお話ですが、両目とも腫れてしまった自分の顔を鏡で見てびっくり、後悔します。「麦粒腫」というのが正しい病名です。「手を洗うこと」「顔を洗うこと」「せいけつ」にすることを勉強しました。「今朝、顔を洗ってこなかった人」という問いかけに、予想以上の子どもたちが手を挙げました。朝の慌ただしい時間ですが、ちょっとお子さんの様子をみていただけるとありがたいです。

3・4年生で英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月2日(木)今日は、午前中、県のALT(英語の先生)が来校し、3・4年生に英語の授業をしてもらいました。RoyーSera先生といいます。自己紹介から始まりました。子どもたちからも、たくさんの質問が出てきます。「好きな食べ物」「好きなスポーツ」「年齢」等々。ネイティブ英語と流暢な日本語をうまく組み合わせて、楽しく授業が進んでいきました。1から20までの数を英語で習い、それをもとに自分たちが数字を書き込んだカードでビンゴゲームをしました。最後に英語の歌も歌って、あっという間の45分間でした。今回は3A3B4A4Bの4クラスが授業を受けました。

運動会について

本日の運動会は、予定通り行います。
9月28日

運動会前

 「運動会も今日のように、少し曇って涼しいといいですね。」職員室では、そんなやりとりがありました。今朝は、予行練習を全校で行いました。開会式からの流れを簡単に確認し、全校で行う綱引きや赤白対抗リレーを練習でやってみました。スムーズに進行していきました。あとは本番を待つばかりです。放課をはさみ、運動場では1・2年生が踊りの仕上げをしていました。1年生の教室、高く伸びたコスモスの花の間から見たところです。3年生の教室では、「運動会の歌」の練習をしていました。そういえば、今朝の声は少し元気がなかったように思いました。「赤勝て、白勝て」と花壇のルコウソウの赤白の小花も応援していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の教室で

 3年B組の教室で俳句の授業をしてきました。先日の2年生の時と同じように、五七五の形式と、もう一つ「季語」を入れることを教えました。わずか17文字で、表せる世界があることを伝えました。難しいと言えば難しいことですが、子ども達は、さほど悩まず、どんどん作ってきました。テーマは「夏休みのできごと」「運動会の練習」と決め、自由に作りたい子はそれでもいいことにしました。子ども達の「ものをよく観る目」が感じられるいい俳句ができました。

 ○ 夏休み おんせんいって いいながめ
  ○ ときょうそう こけても走れ あきらめず
   ○ たくさんの アイスを食べて しかられる
    ○ ときょうそう れんしゅうよりも がんばるぞ
     ○ 夏休み すなはまできく なみの音
      ○ 夏休み もうべんきょうで あせかいた
       ○ 夜のこと ほしがきれいで おもしろい
        ○ 夏休み うきわながして おおあわて
         ○ ホウセンカ まだらもようの 白と赤
          ○ 運動会 ぼうしわすれて はなぢ出た
 ○ 夏休み アイスのように とけていく
  ○ 休みの日 ザアザアぶりに なっちゃった
   ○ 弟と 池でおよいだ 夏休み
    ○ 運動会 きんちょうしすぎて おどれない
     ○ 運動会 かってもまけても えがおです
      ○ 夏休み おひるね風が きもちいい
       ○ 今からは ぼくのでばんだ ときょうそう
        ○ セミたちが ミンミンないた 夏の夜
         ○ 夏の朝 母におこされ ねむたいな
 ○ カブトムシ めすにキスされ にげてった
  ○ 夏休み バッタぴょんぴょん たたかいだ
   ○ いなか行き カエルの声で ねむれない
    ○ 土日中 せとものまつりで むだづかい
     ○ ナナフシが かえりとちゅうの 木の上に
      ○ 夏休み アリがいちごを 食べてたよ
       ○ 運動会 練習づかれで きんにくつう
        ○ おそすぎて りょこういったが およげない
 ○ 夏休み 母にしかられ ごはんぬき
  ○ 夏休み ハチにさされて あいたたた
   ○ 夏休み おんせんはいって いいゆだな
    ○ なるこ持ち ソーラン節を がんばるぞ  

「エコキャップ運動」広がっています

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月18日発行の「下品野小だより」でお知らせしました「エコキャップ運動」について近況をお知らせします。「ペットボトルのキャップを集めてリサイクルし、海外の子ども達にワクチンを提供するボランティア活動」、児童会の子ども達が活動の趣旨に賛同して、全校児童に呼びかけて7月から始まりました。キャップがゴミとして焼却されると800個で7.3グラムの二酸化炭素が発生します。その800個のキャップは、ポリオワクチン一人分(20円)となり、一人の子どもの命を救います。学級で集まったキャップを毎週木曜日に児童会室に持ち寄り、ひたすら数を数えます。総務委員だけでは手が足りません。最近では、「エコキャップボランティア」と名乗って手伝いをしてくれる子がでてきました。「大変だけどおもしろい、それに誰かのためになるからね」と答えてくれました。ありがとう!ちなみに、9月17日現在、40000個を突破しました。50人の子ども達にワクチンが与えられます。ご協力に感謝します。

音楽室から美しい歌声が

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の練習も中盤に入り、子どもたちや先生達の表情にはゆとりが見えるようになりました。運動場での練習も始まり、リズム演技の隊形移動や徒競走の練習をしています。そんな中で、ふと耳を澄ますと、美しい歌声が校長室まで流れてきました。澄んだ優しい声です。6年生が合同で音楽の授業をしているのだとわかりました。11月にある「まるっとせとっ子フェスタ」の一環として今年も音楽会が催されます。今年は、6年生が参加します。7月の初め頃に曲が決まりました。「広い空の下で」と「Friend of Stars☆宇宙への手紙」2曲(二部合唱)です。村松先生の指揮の下、気持ちを一つにして聞かせてくれました。歌声も素晴らしいのですが、子どもたちの顔が良かったので、目頭が熱くなりました。「まだまだこれからです。期待していてください!」この力強い言葉にも、エールを送りたいです。

2年生の教室で

 担任の先生が出張などでみえないときに、授業をすることが時々あります。今日(9月12日)は、2年A組で俳句の授業を行いました。「はいく」ってなあに?から話しました。「ふるいけや かわずとびこむ 水の音」の句を取り上げて、五七五を教えました。子どもたちに、どんな様子が目に浮かぶか聞いてみました。『お寺だね。』『小さな池で濁っている感じ』「どんなカエルだと思う?」「アマガエル」「ウシガエル」「ツチガエル」「ウシガエルだったら、どんな音?」『ばしゃーん』「アマガエルだったら」『ぽちゃん』というように、子どもたちは、俳句に興味を示してくれました。それでは、みんなも作ってみようということで、テーマを「夏休み」にして作りました。いくつか紹介します。
 ○なつやすみ ぎおんまつりで かき氷  
   ○ カブトムシ みつをぬったら とんできた 
     ○ なつやすみ さい玉のスイカ おいしかった 
       ○ がくどうで みんなでダンス なつやすみ 
         ○ なつやすみ ゲームぴこぴこ たのしいよ 
           ○ じいちゃんと あせかいていく おかいもの 
 ○ たのしかった かぞくいっしょに つかみどり 
   ○ なつやすみ すずむしりりり 秋の虫 
     ○ なつやすみ はやくもおわり かなしいな 
       ○ おまつりの 金魚わたあめ なつやすみ 
         ○ なつやすみ もうおわりだな 学校だ  
           ○ なつやすみ たのしかったよ なつやすみ

 五七五と指を折りながら、一人で何句もつくりました。子どもたちの素直な気持ちが表れていて、うまく言葉を選んだなかなかのできばえです。
 
 

心のこもった手縫いの雑巾

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月11日(木)近くにあります老人介護通所施設「鳥原デーサービスセンター」から、お客様が6人みえました。手にはたくさんの手縫いの雑巾を持ってみえました。毎年、センターに通っていらっしゃるお年寄りの皆さんが、一針一針心を込めてぬわれたものを、寄付していただいています。「これで学校をきれいにしてください。」と、6年生の児童会役員に手渡されました。「大事に使わせてもらいます。」とありがたくいただきました。心のこもった贈り物をいただきました。ありがとうございました。

運動会の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会が近づいています。今年は9月28日の日曜日に行います。学校内では、運動会に向けてどの学年も、練習に気合いが入っています。特に、低中高学年別の2学年合同で行う団体演技(リズムや組体操)は、毎年新しいものを考えて創り上げるので、教える方も覚える方も必死です。得意な子も苦手な子も、心を一つにして、毎日1〜2時間の練習を行っています。振り付けも学年が上がるにつれて、難しくなっていきます。放課も使って子どもたちは、芝生の上で踊ったり、難しい技に挑戦する姿が見られます。運動会当日、一番カッコいい姿を家族に観てもらうために、今日も練習が続きます。 

夏休み作品展のこと

 夏休み中に作った子どもたちの作品が、校内のあちらこちらに展示、掲示されています。9月9日(火)〜11日(木)の三日間を作品展として公開します。時間がとれましたらお出かけください。自由研究や科学展の研究を始め、日誌の中にある課題の絵や工作など、廊下やふれあい教室などに所狭しと並んでいます。その一部を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
PTA行事
1/22 PTAふれあい旅行(キリンビアパーク名古屋,名古屋市博物館)
瀬戸市立下品野小学校
〒480-1207
愛知県瀬戸市品野町6丁目223
TEL:0561-41-0074
FAX:0561-41-3044