最新更新日:2024/06/24
本日:count up22
昨日:317
総数:1712981
医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

南風あったかげん記−745−

画像1 画像1
☆★☆ 拙稿紹介 ☆★☆
 『社会科教育』2月号(明治図書)の拙稿を紹介します。
 『社会科教育』というのは、社会科の教育誌で、社会科向けとしては日本で最も代表的なものです。このあたりの書店でも見かけることができます。
2月号の特集は「新社会科“活用型学習の教材・教具”一覧」というものです。
 「活用型」というのは、耳慣れない言葉かもしれません。実は、学校教育法が改正され、「学力」の定義がなされたのです。これまで、学力は知識だ、思考力や判断力などの能力だ、という議論が繰り返しなされてきました。その学力論争に決着をつけたのが、第三十の2なのです。次の条文です。

第三十条○2  前項の場合においては、生涯にわたり学習する基盤が培われるよう、基礎的な知識及び技能を習得させるとともに、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力をはぐくみ、主体的に学習に取り組む態度を養うことに、特に意を用いなければならない。

 簡単に言えば、「習得」した知識と技能を「活用」して、思考力、判断力、表現力を身につけることを「学力」と言っているのです。長年の学力論争に決着をつけた、歴史的な条文です。
すなわち「活用型」とは、「身につけた知識・技能を、思考力・判断力・表現力につなげるような学習活動の型」と言う意味なのです。
 今回、私に与えられたテーマは、「こんなのいかが?手づくり教材資料開発のオモシロ例」というものです。
 手作りキーワードカードや南中の模擬授業などを紹介しました。もし書店で見かけられたら手にとってご覧ください。

南風あったかげん記−744−

☆★☆ 祝日と祭日 ☆★☆
 今日は、多くの市町で成人式が開催されます。成人の日は、法律では次のように規定されています。
《 国民の祝日に関する法律 》(昭和二十三年七月二十日法律第百七十八号)
第一条  自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞつて祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。
第二条  「国民の祝日」を次のように定める。
成人の日 一月の第二月曜日 おとなになつたことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。

 「大人としての自覚」があり「自ら生き抜こうとする」青年を祝い励ますのが目的です。ぜひそうあってほしいと願います。
 さて、今でもよく「祝祭日」という言葉を聞きますが、「祭日」とは何でしょう?
 日本では、大日本帝国憲法下の日本における国家の定める休日が「祝祭日」だったのです。「祝日」と「祭日」に分かれています。
 「祝日」は、四方拝(新年)、紀元節 - 2月11日 、天長節(天皇誕生日)など
 「祭日」は、元始祭 - 1月3日 、春季皇霊祭 - 春分日、秋季皇霊祭 - 秋分日、神嘗祭 - 10月17日、新嘗祭 - 11月23日など
 ところが、昭和23年以後は「国民の祝日に関する法律」により、「祝日」に統一されました。今では「祭日」はありません。戦前の名残なのです。

南風あったかげん記−号外−

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は丹葉地区の多くの社会科の先生方が集まる研修会に来ています。授業実践の報告など、充実した研究発表会が行われています。

南風あったかげん記−743−

☆★☆ 神社と神宮 ☆★☆
 昨日の利率は、日本銀行のHP右下の「主な指標」に載っています。
 日本銀行 http://www.boj.or.jp/index.html 
 さて、先日「神宮」について触れましたが、生徒から質問されました。「神宮と神社の違いは何ですか?」
 みなさん説明できますか?
 その際に述べましたが、現在「神宮」と言えば、伊勢神宮のことです。その他で「神宮」とよばれているのは、皇室関係のところがほとんどです。
○ 神話時代までさかのぼっての皇室の先祖をまつっている
    伊勢神宮・霧島神宮・鹿児島神宮・英彦山神宮・伊弉諾神宮など
○ 歴代天皇をまつっている
    明治神宮・橿原神宮・近江神宮・赤間神宮・平安神宮・北海道神宮・吉野神宮など
○ 皇室と関係の深い
    熱田神宮(三種の神器の草薙の剣を守っている)
    香取神宮・鹿島神宮(出雲の国譲りの神話で活躍)など
 とはいえ、近代以前は神宮を名乗るためには勅許などが必要だったようですが、現在では皇室が神社に直接関与しなくなったために、特に由緒がない場合でも、神宮を名乗っている場合もあるそうです。
生徒のみなさん、何か疑問があれば尋ねてください。いっしょに考えましょう!

いわくら五条川マラソン本日締め切り!

画像1 画像1
いわくら五条川マラソン校内申し込みは締め切りました。
これ以後は、各自で総合体育文化センターへお申し込みください。
締め切りは、今日1月10日まで。
本番は平成21年3月1日(日)です。
誘い合って参加しましょう。

今日の部活動

画像1 画像1
 ソフトボール部は、グランド状態のよいところを探して活動していました。

校長先生との会食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3組最後の会食会でした。出てくる言葉の端々に、今の学級、学年であることに満足し、誇りを持っていることを感じました。卒業まで残りは39日。最後まで充実した学校生活を送ることができるよう願っています。

南風あったかげん記−742−

☆★☆ 公定歩合 ☆★☆
 「公定歩合」という言葉、最近耳にしませんね。
 公定歩合とは、日本銀行が一般の銀行にお金を貸すときの利子率のことです。かつては、日銀の金融政策といえば公定歩合を上下動させることでした。
 また、公定歩合は為替レートにも影響を与えていました。公定歩合が上がると、為替レートは円高/ドル安に、逆に、公定歩合が下がると円安/ドル高になっていくという関係にありました。
 しかし、平成6年以降、金融の自由化が進められ、金利が自由に決められるようになり、公定歩合が銀行の預金金利に直接影響を与えることはなくなりました。
 さらに日本銀行は、公定歩合に政策金利としての役割がなくなったことから、「公定歩合」という用語を「基準割引率および基準貸付利率」に名前を変更したのです。平成18年のことです
 それでは現在テレビで使っている「政策金利」とはどういうことでしょうか?
これは、無担保で金融機関同士が資金の貸し借りをするときに適用される利子のことです。正式には、「無担保コール翌日金利」と言います。まとめると次のようになります。
○ 政策金利;金融機関同士の貸し借りの際の利子(無担保)
○ 公定歩合(基準割引率および基準貸付利率);日本銀行が金融機関に資金を貸す場合の利子
この違いがあるのです。
 現在のそれぞれの率は?どうぞ調べてみてください。

新着図書紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左上)『前略、がんばっているみんなへ』 北島康介著 ベースボールマガジン社 請求番号「78」

アテネ、北京オリンピック、水泳2冠連覇の北島康介選手が水泳だけでなく、子供のころのこと、友達のことについて語っています。トップアスリートの彼にもあなたと同じ一面が発見できるかもしれません。文字も大きく、ふり仮名つきで読みやすい本です。

(中央)『ピーターからの挑戦状 中学入試の算数』 ピーター・フランクル著 技術評論社 請求番号「410」

数学者で大道芸人、テレビでもおなじみのピーターさんの解説コラム付。
中学入試つまり小学六年生が受けるテストが載っています。時刻表が問題だったり、手掛りをヒントに携帯番号を推理したり、一味違った算数に出会えます。
校長先生ご推薦の一冊です。

(右上)『十角館の殺人』 綾辻行人著 講談社 請求番号「し」

断崖絶壁に囲まれた島にある十角形の奇妙な館を訪れたK大学ミステリー研究会の7人。
彼らを襲う連続殺人のなぞ。YA!シリーズから本格ミステリー登場です。

書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の教室には、新年の抱負が貼り出されていました。

今日の授業

画像1 画像1
 2年生の今日の授業の様子です。
左上 1組 社会科;大正デモクラシーを学習しています。
右上 2組 国語科;「人と人とのつながり」をテーマにした三行詩を考えています。
左下 3組 数学科;「平行四辺形」の問題を考えています。
右下 4組 英語科;Let's Read2 を互いに読み合っています。
 2組ではどんな詩が出来上がるのでしょうか…

今日の朝練習

画像1 画像1
雨天のため、野球部は階段でトレーニングをしていました。

南中植物園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東門、運動場トイレの裏でひっそりと咲いていました。

校長先生との会食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年最初の会食会は雑煮でした。この3年間の思い出は、修学旅行のペンションの食事という人がいました。メニューも今でも忘れていないそうです。

南風あったかげん記− 741 −

画像1 画像1
☆★☆ 二兎を追う者は… ☆★☆
「二兎を追う者は一兎をも得ず」といいます。欲張るなという戒めですが、人の成長に関してはそうではない場合が多い気がします。
 ある保護者の方から次のようなお話を聞きました。
 「体育大会などの行事でがんばるようになってから、成績も伸びてきました。」
 これはたまたまではありません。実は、一つのことに努力して自己実現を体験した生徒が、その後、他でも成長を見せることを、私たちは経験的に知っています。
 だから学校があるのです。人が集まる価値があるのです。学校行事があるのです。
 もし、生きる力がいわゆる机上の勉強だけで獲得できるのならば、学校行事は不要でしょう。それどころか、通信教育などを利用すれば、学校へ来る必要もなくなります。
 しかし、少なくとも義務教育段階では、学校へ集まり、集団で学ぶことは、未来永劫なくなることはないでしょう。さらに、体育大会のような行事もなくなることはないでしょう。 
 それは、生きる力は「確かな学力」「豊かな人間性」「健康と体力」の総合的なものだからです。さらに、「豊かな人間性」のなかでも、人と関わる力は集団の中でしか決して学ぶことはできないからです。  部活動でがんばったことで自信をつけ他でも伸びた生徒、委員会の委員長を経験してから伸びた生徒など、これまで多くの生徒を見てきました。
 ご家庭でも、「そんなことはいい加減でいいから、しっかり勉強しなさい。」ではなく、「掃除でも、係活動でも、部活動でも、勉強でも、その時にやるべきことをしっかりやろうね。」という励ましをお願いします。二兎を追う子どもが、力を伸ばします。

今日の授業

画像1 画像1
1年生3時間目の授業の様子です。
左上 1組 社会科;「ヨーロッパ人の世界進出」の学習です。
右上 2組 数学科;「比例・反比例」を学習しています。
下 3・4組 体育科;サッカーをしています。
 明るい雰囲気で学習していました。

南中植物園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中庭でとても上品に咲いていました。夏の暑さと厳しい乾燥に耐え、きれいな花を咲かせています。切花にして校長室や玄関に飾りました。

今日の朝練習

画像1 画像1
まずは十分なウォーミングアップから!

PTA広報委員会

画像1 画像1
PTA新聞の3学期号発刊に向けての編集会議が校長室で開かれました。
好評をいただいた2学期号に引き続き、楽しい新聞が出来上がることと思います。
皆さん、お楽しみに!

生活リズムを取り戻しましょう

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝はすっきり起きることができましたか?冬休み中も朝から部活動に参加していた人以外は、寒い時期と重なって朝なかなか起きられなかったのではないでしょうか。
生活リズムを取り戻すコツは「10分早く」です。夜は、昨日より10分早く寝て、朝は10分早く起きるようにしてみましょう。10分なら何とかできそうな気がしませんか?たった10分、されど10分です。さっそく試してみてください。
「春の七草」を知っていますか?春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。そこで、今日1月7日に無病息災を祈って「七草粥」を食べたのです。お正月のご馳走で疲れた胃腸を休め、冬場に不足しがちな野菜を補うという考えもあります。
「睡眠」「食習慣」を意識して、学校生活のリズムを早めに取り戻しましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
1/25 岩倉北スポーツクラブ講演会
1/26 朝礼
1/27 2年職場体験打ち合わせ
救命救急法の授業
1/28 私立推薦入試・委員会
1/29 救命救急法の授業
1/30 命の授業2
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517