最新更新日:2024/06/15
本日:count up10
昨日:315
総数:1710824
医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

南風あったかげん記−760−

画像1 画像1
☆★☆ 今日の朝礼 ☆★☆
今日の朝礼の様子を紹介します。
 今日は、先週の一柳先生に続いて、青年海外協力隊としてバングラディシュへ行かれた森先生にお話を伺いました。
 バングラディシュは小中学校で体育の授業がなく、体育の先生を養成するための大学で森先生は体育の指導をされました。授業は朝6時半から8時、夕方1時間半の計3時間。
 冬には霧の中でやり投げや円盤投げがあったり、マットもない中で走り高跳びをしたり、雨を溜めた穴で水泳があったりと、日本との大きな違いに驚きました。学生の3分の1しか体育用のウェアがなく、靴を履いているのはわずか5分の1。100m走は裸足で走るのだそうです。
 そのような環境ですが、学生は学ぶ意欲にあふれ、たいへんまじめな姿勢でした。森先生は、この学生のために、そしてバングラディシュの人々のために、何か残してあげようという気持ちになったそうです。
 ステージでは、民族衣装も紹介していただきました。
 「なぜ、青年海外協力隊を希望したのですか?」の問いに次のように答えられました。
 教員を目指していたが、やりたいことが見つからずに迷っていました。何か新しいことにチャレンジすれば、何かが見つかるのではないかと思い応募してみました。彼女らの学ぶ姿、きらきら輝く目を見て、自分でもやれることがたくさんあることがわかり、夢が再開しました。あの2年間は私の財産です。
 いつも元気な森先生のバックには、バングラディシュの学生の存在があったのだと納得しました。
 経験こそが、その人の力になるのです。

今日の朝練習

画像1 画像1
 始まりの様子です。

南風あったかげん記−759−

画像1 画像1
☆★☆ 愛知おやじサミット ☆★☆
 1月31日(土)に、江南市民文化会館にて、“第2回愛知おやじサミットin江南”が開かれます。
 昨日は、そこで活動報告をするおおぐちおやじの会が、大口中学校で行われた定例会の中で発表リハーサルをしました。プレゼンは私が作成しました。
 プレゼンの内容は、大口町の紹介、7年前の町の状況、会設立の経緯、主催行事の紹介(D&M、父子料理教室)、数々の支援事業の紹介、今後の課題 という流れです。
 愛知おやじサミットの流れについて紹介します。
 開会式は主催者あいさつのほか、県教育長、県会議員、江南市長、江南市教育長から来賓祝辞をいただきます。
 第1部で5名のパネリストが「モンスターペアレント」についてパネルディスカッションを行います。
パネリストは、おやじ東京会長のほかは県内のおやじの会の会長です。 
 第2部で地域活動報告を行います。そこでは、岩倉OYGクラブ、南部南陽ブロックおやじの会、布袋地区おやじの会とおおぐちおやじの会の4団体が活動を報告します。
 第3部は講演会で、愛知おやじの会会長の中西功帯氏が、「おやじを磨こう/おかあちゃんに伝えたい熱い想い」というテーマでの講演です。
 岩倉OYGの報告もあります。どなたでも参加することができます。31日は、ぜひご来場ください。

南風あったかげん記−号外−

画像1 画像1 画像2 画像2
☆★☆ 小牧シティマラソン ☆★☆
 気温が低く無風という絶好のコンディションの中、小牧で10キロを走ってきました。この大会は、平坦で記録が出やすいコースです。
 とはいえ、私自身は練習不足で、脚が痛くなったこともあり、中盤に失速してしまいました。部門で426人中132位という成績です。岩倉五条川マラソンでは、もう少し練習してから参加したいと思いました。
 アナウンスで、最終ランナーの伴走者として、還暦を迎えた安藤さんという方が紹介されていました。これまでに、フルマラソンを、何と299回走り、2月に300回目を数えるそうです。
 フルマラソンは、がんばっても年間多くて6回が限度だと思うのですが、そのペースではとても300回は走れません。しかも、フルマラソンの大会はそれほどあるものではありません。日本中の大会で走って見えるのでしょう。
 そういえば、今日も北海道から九州まで、4,500名が参加したということです。生涯スポーツとして、もっとも手軽なランニングをみなさんにもお薦めします。

南風あったかげん記−号外−

画像1 画像1 画像2 画像2
☆★☆ 小牧シティマラソン ☆★☆
 小牧シティマラソンに出るために、小牧パークアリーナに来ています。寒い日になりましたが、走るには絶好です。楽しみたいと思います。

今日は岩倉北スポーツクラブ講演会!

画像1 画像1
 今日は岩倉北スポーツクラブ創立一周年を記念した記念講演会を開催します。
 講師は、本校の元教頭先生でもあり、南小の校長先生でもあった長屋勝彦先生(現犬山中学校 校長)です。ぜひお申し込みください。
 演題「豊かな人生とスポーツ」

1 日 時 平成21年1月25日(日)10:00〜11:30
2 会 場 岩倉市総合体育文化センター多目的ホール
3 参加費 100円
4 募集人員 350人
5 〆 切 1月11日(日)
6 申込先 岩倉市総合体育文化センター
 

南風あったかげん記−758−

画像1 画像1
☆★☆ 働く姿を見せる ☆★☆
 手元に「子とともに ゆう&ゆう2月号」が届きました。普段はパラパラっとめくって、興味深いものに目を通すのですが、今回は、すべての文字と写真を熟読しました。
 リレーエッセイ「父のひと言・母のひと言」、今回は立松和平氏の「働く姿を見せる」。
 立松氏は「父も母も典型的な、つまり平凡な日本の庶民である。そのことをわたしは誇りに思うのである。」と語っています。
 しかし、立松氏の父は、満州の会社から関東軍に徴兵され満州を転戦、敗戦後はソ連軍に行進させられているところから脱走、難民に紛れて復員線で佐世保港に戻り、故郷に戻ると焼け野原でした。
 母は空襲から逃げ回りながら宇都宮で父の帰りを待ち、再開後には食料品店を始めます。繁盛したそうです。
 「平凡」というのは、後から振り返ってから言えることで、特に戦中・戦後の動乱期は、誰もが大変だったのだと思います。その時代を無事に乗り切った人だけが「平凡」という言葉を使うことができるのでしょう。 
 立松氏は述べています。「両親はよく働く姿を子どもに見せていた。(中略)懸命に働くその姿が、子ども達には何よりの教育だった。」
 今は、親が働く姿を見せにくい時代です。2年生の職場体験では、ぜひ働く人の姿を見てきてほしいと思います。

3年生学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も3年生が数学の学習をしていました。こうしてどんどん力をつけています。

PTAコーラス

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTAコーラスの皆さんの美しい歌声が校舎内に響いていました。アンジェラ・アキの「手紙」を合わせているところです。卒業生を送る会で披露していただきます。

PTA広報委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
今夜も遅くまで熱心な話し合いが続きました。本年度最終号に向けて、ラストスパートです。

英検に挑戦中!

画像1 画像1 画像2 画像2
希望者が英検に挑戦しています。現在、リスニングテストです。

南風あったかげん記−757−

画像1 画像1
☆★☆ 職場体験 ☆★☆
 午後の総合的な学習の時間に、2年生が2月4,5日に行う職場体験の準備をしています。体験先別に分かれて、体験先への質問や、逆に南中についてや志望動機について聞かれたときの答え方を考えているところです。
 職場体験とは、生徒が事業所などの職場で働くことを通じて、職業や仕事の実際について体験したり、働く人々と接したりする学習活動のことです。文部科学省の「中学校職場体験ガイド」には、職場体験の必要性として次のように書かれています。

 職場体験には、生徒が直接働く人と接することにより、また、実際的な知識や技術・技能に触れることを通して、学ぶことの意義や働くことの意義を理解し、生きることの尊さを実感させることが求められています。また、生徒が主体的に進路を選択決定する態度や意志、意欲など培うことのできる教育活動として、重要な意味を持っています。

 職場体験は、私たちが教室では教えることができない多くのことを教えてくれます。生徒が何を感じ、何を学んでくるか、今から楽しみです。
中学校職場体験ガイド http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/career/0501... 

元気になる言葉

本館2階階段踊り場掲示板には「みんなが考えた元気になる言葉」がたくさん飾られています。言葉の力、影響力は大きいものがあります。日々明るく生きている様子が伝わってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生授業続き

国語は「奥の細道」を学習しています。理科は実験中です。でんぷんをビーカーに入れ、温めているところです。寒天ができたら、2種類の土をのせて、微生物の様子を観察する予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生の授業

3年生はいつも元気です。「はい、質問です」と数学での光景。さすがにこの時期意欲にあふれています。社会は「地球社会とわたしたち」で調べ学習をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

ほけんだより−かぜ予防特集−発行!

画像1 画像1
ほけんだより−かぜ予防特集−を発行しました。本校でもインフルエンザが流行しています。ぜひほけんだよりをご覧いただき、予防につとめてください。配付文書欄からもご覧いただけます。

今日の朝練習

画像1 画像1
サッカー部が元気よく走っていました。

面接練習

画像1 画像1
 3年生私立推薦受験者の面接練習を行いました。
 「本校を志望した理由を教えてください」「最近日本や世界で起こった出来事で、気になるニュースは何ですか」「あなたの尊敬する人は誰ですか」などの質問に対して、はきはきと答えていました。

校長先生との会食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4組5回目の会食会。「卒業後の目標は?」の問いに、それぞれ自分の考えを持っていることに安心しました。「やりたいことを見つけたい」も立派な目標です。自分が燃えるものを何か見つけてください。

今日の授業

画像1 画像1
1年生3時間目の授業の様子です。
授業の内容は?
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事予定
2/3 授業参観・入学説明会
委員会
2/4 2年職場体験・東小学校訪問
私立一般入試1日目
2/5 2年職場体験
1年ナイスコミュニケーション
私立一般入試2日目
2/6 曽野小学校訪問
私立一般入試3日目
2/7 漢字検定
2/9 朝礼
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517