医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

メール依存になっていませんか?

画像1 画像1
 この掲示物はどこにあるかわかりますか?
 よく読んで、自分がメール依存になっていないかチェックしてみてください。

南風あったかげん記−770−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
☆★☆ 有松絞り ☆★
 今日は、名古屋市有松で県の会議があり、その後有松の町並みの視察や有松・鳴海絞会館での絞りを体験させていただきました。
 社会科教師という職業柄、すぐに考えます。なぜ有松に絞り?
 有松は江戸東海道五十三次、江戸より39番目の宿場である池鯉鮒宿(ちりゅうじゅく;現在の知立)と、40番目の宿場である鳴海宿の間にあります。1608年に始まり、今年で401年目になります。「有松宿」は五十三次の宿場ではなく、「鳴海宿」の「間(あい)の宿」ではありましたが、鳴海と同じく特産品の有松絞りで栄えました。
 考えてみれば、東海道は当時の日本のメインストリート。武士や町人の隔てなく、旅人が郷土の土産にと、絞りをきそって買い求めたことから大繁盛した宿場であったようです。今でいう観光地です。今でも街道筋には絞りの店も多く、当時の街並みもそのままで保存されていまさう。文化財となっている名家も、絞り祭りには一般人でも庭園や屋敷内で絞り品と共に見学が出来ます。また、からくりの山車が多く現存しおり、祭りには街道に引き出されます。
 それでは、どうして栄えたか?
 江戸の当時この辺りは有松という名前からわかるように、松林が一面に広がっていました。そのため、追いはぎが続出し、江戸幕府として悩みの種でした。そこで、尾張藩が有松への入植者を公募をした結果、阿久比庄から竹田庄九郎らが移住し宿場が開かれたのです。庄九郎が有松絞りの創始者となるのです。
 名古屋城の築上工事に参加し、九州から参加していた人たちの美しい藍染めの絞りの着物に驚きました。当時普及し始めた知多の特産品ということもあり、それで豆絞りなどの手拭いを作ると、たちまち人気商品となりました。
 それ以後、絞りの種類や色柄を増やし、浴衣はもちろん、高価な絹の着物まで手がけ、元禄時代には大産地となりました。当時、有松あたりの地質が稲作に向かなかったのも、有松絞りが広まった理由の一つです。
 ぜひ一度おたずねください。

1年生曽野小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1年生が曽野小学校を訪問しました。東小同様、学校紹介、部活動紹介、質問コーナー、有志応援団、学年合唱を披露しました。6年生の児童は、しっかりと見てくれました。ようこそ、南中へ!入学式で会いましょう!

今日の授業

画像1 画像1
 今日は1年1組で研究授業がありました。「少年の日の思い出」のクライマックスの場面について、個人で考え、グループ、全体で話し合いました。

ふれ愛ギャラリー

画像1 画像1
作:樋口政枝

私立一般入試3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全員無事に出発しました。全力が出し切れるように、がんばれ!

今日の朝練習

画像1 画像1
 今朝もさわやかな陽の光です。

2年職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の職場体験の様子です。

ふれ愛ギャラリー 今日の「伊勢型紙」

画像1 画像1
作:小池芳子

ナイスコミュニケーション

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、寺内早江先生をお迎えし「ナイスコミュニケーション」の授業を受けました。
 人は誰でも自分を認めて欲しいと思っています。しかし、そのための表現を誤ると逆効果になります。その表現が、「ふわふわ言葉」であり「ちくちく言葉」なのです。
 「ふわふわ言葉」をたくさん使う人は「ふわふわ言葉」で返され、「ちくちく言葉」を使う人には「ちくちく言葉」が返ってきます。
 「ふわふわ言葉」を使うコミュニケーションには練習が必要です。その一つが「大好きMAP」でコミュニケーション。ペアで大好きMAPを使ってコミュニケーションをとる練習をしました。
 人は、よさを見つけたり、時には傷つけあったりして、しだいに心地よい距離を見つけていきます。まずは、ふわふわ言葉を使って、積極的なコミュニケーションを心がけましょう。

南風あったかげん記−769−

画像1 画像1
☆★☆ インフルエンザ ☆★
 昨日のNHK「ためしてガッテン!」は、緊急生放送“インフルエンザ”がテーマでした。最新の科学ということで、知らないことが多く勉強になりました。
 今年は4年ぶりの大流行で、2種類が同時に流行し、インフルエンザに2度かかることもあるそうです。インフルエンザウイルスの増殖力はけた外れに高く、その増殖を抑えるために高熱が出ます。しかし、最近は高熱の出ないインフルエンザもあり、成人の2割、高齢者の5割は高熱が出ません。それは、体に熱を出す力がないからなのです。熱が出る方が、健康な証拠なのです。
 今年のウイルスは3種類で、Aソ連型が6割、小さい子に多く比較的軽い。A香港型が重く、肺炎や脳炎を起こし、B型が1割だそうです。
 1つのウイルスは、24時間後には100万個に増えます。なぜインフルエンザウイルスは増殖するのか?それは、細胞に入る鍵と、その中で増殖した後で外へ出るためのハサミを持っているからです。このことは、予防にも関連があります。
 タミフルは、菌が細胞の外へ出るハサミの働きを止めることができます。Aソ連型では、耐性のあるウイルスも出てきているようです。しかし、リレンザは大丈夫です。発症から48時間以内に服用することがポイントです。
 ウイルスは、1回のくしゃみで60万個の「飛沫核」が漂います。実験では、5000万個のウイルスは、9時間たっても5000個が生きていました。飛沫感染もあり得るわけです。換気の重要性がわかります。
 そして驚きの予防法は?
 何と“歯磨き”です。インフルエンザウイルスは、気道の粘膜に張り付きます。そのウイルスをタンパク質の膜が覆うのですが、ある酵素がその膜を破ってしまうのです。その酵素を作るのが“歯垢”にあるのです。だから歯磨きや、舌掃除が有効なのです。
 これからは、うがいで粘膜についたウイルスを荒い流すと共に、ぶくぶくうがいで歯垢を減らしましょう。
 写真はNHKテレビ「ためしてガッテン!」です。

私立一般入試2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は私立一般入試2日目。学校でチェックを受けたグループが出発しました。がんばれ!

今日の朝練習

画像1 画像1
今日も1日がスタートしました。

昨日の東小訪問の様子が紹介されました

画像1 画像1
昨日1年生が行った東小学校訪問の様子が、東小ホームページで紹介されました。ぜひご覧ください。
東小HP http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=...

東小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が東小学校へ訪問し、南部中学校の様子と部活動の説明、有志応援、学年合唱を披露しました。6年生だけでなく、多くの学年が見に来てくれました。6年生のみなさんの期待が膨らむことを祈っています。

東小学校 中学校見学

画像1 画像1
東小学校のホームページに、昨日の中学校見学の様子が紹介されています。ぜひご覧ください。
東小HP http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=...

職場体験速報

画像1 画像1
 現在、43箇所の職場で体験しています。事業所の皆さん、お世話になります。

ふれ愛ギャラリー 今日の「伊勢型紙」

画像1 画像1
作:熊倉貞雄

南風あったかげん記−768−

☆★☆ お昼のふれ合い土曜コンサート ☆★ 
 昨晩は、江南市民文化会館でお昼のふれあい土曜コンサートの運営委員会がありました。私は、ボランティアでその運営委員長を引き受け、今年で10年目になります。
 ふれあい土曜コンサートとは、土曜日の昼に、江南市民文化会館のロビーまたは音楽室で行うミニコンサートで、出演者を一般から募集し、審査し、ある程度以上のレベルの人に出演してもらう無料のコンサートです。出演者には、企業から集めた協賛金から、わずかですが謝礼も出しています。今月28日が、184回目になります。
 昨日も、来年度の応募者の中からオーディションを行い、日時・場所を決めていきました。
 この間には、いろいろなミュージシャンが出演しました。ソロピアノ、合唱、ゴスペル、吹奏楽、津軽三味線、大正琴、ジャズアンサンブル、リコーダーアンサンブルなど、多くの音楽、人との出会いがありました。
 なかには、ヨーロッパから一時帰国した一流のピアニストに出演していただいたこともありました。その時に漂ったオーラは今でも覚えています。
 音楽文化が地域に根ざすのは簡単なことではありませんが、こうした活動を継続することで、少しずつ定着していくのではないかと考えています。

私立一般入試

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
岩倉駅でチェックを受け、入試に出発しました。がんばれ!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事予定
2/16 1・2年学年末考査1日目、3年生実力テスト
2/17 1・2年学年末考査2日目、3年生実力テスト
2/18 1・2年生学年末考査
公立推薦入試
2/19 学校保健委員会(携帯電話の話)
2/20 生徒総会
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517