医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

明日は生徒総会です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どのように議事を進めていくか、執行部と議員で話し合っています。
明日は活発な意見が交わされる場であることを期待します。

南風あったかげん記−786−

画像1 画像1 画像2 画像2
☆★☆ ケータイ安全教室 ☆★☆
 今日は、NTT Docomo の方により「ケータイ安全教室」がありました。その一部を紹介します。
−−−−−−−−−−−−−−
 ケータイは「携帯電話」のことだが、今や単に電話ではなく、「ケータイ」が一般化した。それほど機能が増えた。そのケータイにより、あなたたちが狙われている。
 手口を知ると、防ぐことができる。その一つが「出会い系サイト」で、被害者のほとんどが女子中高生。出会い系サイト誘因メールが悪徳業者の手口で、今は子どもも罰せられる。事件をふせぐには、1 見ないで削除、2 書き込まない、3 知らない人には絶対に会わない、これを守ってほしい。
 突然、未納金などを請求してくるのが「架空請求」。反応しないで無視すること、少額でも絶対に振り込まないこと。一度振り込むと、次々に請求がくる。  
リンクをクリックすると「登録完了しました。登録料を払ってください。」と表示されるのがワンクリック詐欺。これも無視すればよい。
 友人のアドレスを人に無断で教えない。知らないうちにアドレスが広まり、なりすましメールにつながる。  ケーケータイを安全に利用するためには、1 受信拒否設定をする、2 フィルタリングサービスを利用する。それで「塾の掲示板がみえなくなってしまう。」などの問題は、個別に接続できる。 
 悪徳業者は犯罪のプロ。自分の心のフィルタリングで、良い悪いを判断してほしい。
 メールで「さようならがいえない」のも問題。すぐに返信しないといけないと思いこんでいる。
 マナー知らずで加害者になっていないか?「チェーンメール」を送ってはいけない。とにかく、不要なメールは、楽しいメールでも送らないこと。 必要なメールが止まってしまうから。
 プロフ(自己紹介のページ)で個人が特定されることは怖いこと。殺人事件にまで発展した例がある。
 ブログや掲示板の文字だけでは伝わらない。誤解を招き、人間関係を壊す。書き込んだ言葉に責任を持つこと。
 殺人予告を書き込んだ小学校4年生はすぐに捕まり児童相談所へ送られた。今は、誰がどこから送ったかはすぐにわかる。責任をとらされる。  
 携帯電話のカメラも、買ってない本を撮ってはいけないなどのマナーがある。優先席など、使っては行けない場所もある。レストランや映画館、図書館などでも、マナーが必要。メールを打つ音ですら、迷惑と感じる人がいる。歩きながら、自転車に乗りながらのメールも危険。 携帯の充電は家で。
 3つのこころがまえを忘れないでほしい。
  1 フィルタリング、受信拒否をつかってじぶんの身は自分で守る
  2 周囲に迷惑をかけない
  3 困った時には相談する
ケータイを持つことは責任を持つことである。(以上)
 あっという間の50分間でした。NTT Docomo の皆さん、ありがとうございました。

今日の昼放課

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の昼放課の様子です。
ここをクリック!

交流ひな人形作り

画像1 画像1
 作品が出来上がりつつあります。後日、完成した作品を紹介します。

交流会ひな人形作り

画像1 画像1
 市内小中学校の特別支援学級の児童生徒による交流会が本校で開催されました。今日は、2種類の陶器のひな人形を制作します。説明を聞いて作業が始まりました。

南風あったかげん記−785−

画像1 画像1
☆★☆ 平成20年度 学校教育活動調査結果−3− ☆★☆
 学校教育活動調査についての3回目です。
【13】 学校行事には、実に97%の人が肯定的な回答をいただきました。生徒アンケートも同様な結果になり、「学校行事は楽しい」というのが親子で共通の認識のようです。しかし、このベースには、「学級づくり」が基礎にあることを忘れてはなりません。学級の集団づくりができていないと、行事はむしろ苦痛を感じる場になることさえあります。4月から計画的に人間関係のスキル向上に取り組んできた成果だと考えます。
【14】 ボランティア活動に対しても、92%の人に意義を認めていただきました。しかし、まだ35%の生徒は参加できていません。今後はすそ野を広げていきたいと思います。
【15】 部活動では、生徒の方がより楽しんでいるという数字が出ましたが、それ以外は同様な結果になりました。習い事などで参加していない人もいますが、おおむね良好な結果でした。【16】では、部活動の意義を生徒以上に保護者が高く評価していることがわかりました。部活動への期待を感じます。
【17】の授業については、多少上昇していますが、生徒調査に比べると厳しい数字です。ここでも保護者の期待の大きさを感じます。 
【18】の評価については、評定の付け方の説明がされていないというご意見をいただきました。確かに説明不足でしたので、次年度は早々に文書で説明いたします。ご指摘ありがとうございました。

今日の授業

画像1 画像1
3年生2時間目の授業の様子です。
授業の内容は?

今日の朝練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 風が冷たい朝でしたが、走るとすぐに汗ばんできます。春はすぐ近くまで来ています。

今日は「ケータイ安全教室」、ぜひご来校ください

画像1 画像1
 今日は全校生徒を対象とした「ケータイ安全教室」を行います。ぜひご来校ください。

有志合唱団の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 有志合唱団が、卒業生を送る会のために「手紙」の練習をしています。

北側フェンス工事

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から北側フェンスの工事が始まりました。部活動などでは注意してください。

南風あったかげん記−784−

画像1 画像1
☆★☆ 平成20年度 学校教育活動調査結果−2− ☆★☆
 昨日に続いて、学校教育活動調査について説明します。
【7】 昨年に比べていくらか改善されていますが、生徒アンケートで明らかになったように、39%が印刷物を渡さず、32%が話をしないのが現状です。ご意見でも「学校のことを話してくれない」というものがありました。学校でも指導をしていきますが、ご家庭でのコミュニケーションをよろしくお願いいたします。
【8】以降は、選択肢に「わからない」を入れたため、昨年度との比較がしにくくなりましたが、おおむね昨年同様の結果になりました。
【10】では、生徒アンケートで11%の生徒が「相談できる先生がいない」と答えています。これは保護者の「あまり」「できていない」の10%とほぼ一致します。本校では、教育相談週間を設けたり、相談するためのBOXのを設置したりするなどしています。今後はさらにPRをしていきます。
【11】 生徒アンケートで、6%の生徒が「いじめをしない」を否定しました。ここでの、「あまり」「努力していない」の7%とほぼ一致しています。今後、さらに減少するように、気配りと・目配りと心の指導を継続していきます。
【12】 あいさつ・マナーでは、「南中生はあいさつをしてくれる」というご意見を多数いただきました。その一方、「登下校のマナーが悪い」というご意見もいただいています。「あいさつはできるがマナーが悪い」と考える生徒が38%いますので、この声を大切にして、マナーの向上を目指します。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1・2年生の学年末テスト最終日です。

PTAあいさつ運動

画像1 画像1
 今日は今年度最後のあいさつ運動です。今日も笑顔とさわやかなあいさつにあふれていました。

公立推薦入試へ出発!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生公立推薦入試受検者が出発しました。がんばって!

南風あったかげん記−783−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆★☆ 平成20年度 学校教育活動調査結果−1− ☆★☆
 本日、平成20年度学校教育活動調査結果を配付いたしました。多くのご協力をいただきありがとうございました。今日から、その結果を数回に分けてお知らせします。それぞれ、上段が今年、下段が昨年のものです。
【1】 本校の教育目標はこれまで大きくPRしていませんでしたので、ここでいただいた評価は、むしろ「開かれ つながり 愛される学校」などの教育方針だと考えています。今年度は、重点目標を図示してわかりやすくしてみました。今後も、機会をとらえてお知らせしていきます。
【2】 協力体制は「おおむねできている」が6ポイント増加しました。職員の団結力は南部中の大きな特長で、よそに負けない自負がありますがいかがでしょうか。
【3】 昨年と同様の結果でしたが、生徒アンケートから35%の人はボランティアに一度も参加していないことがわかっています。すそ野を広げる必要を感じました。
【4】 「開かれた学校」もまだ課題があります。要望として「評定の付け方」を公開してほしいというのもありました。来年度にはお知らせします。
【5】 昨年に比べて改善されていますが、ここでも「いいえ」「あまり」と答えた20名の方のことを忘れてはいけないと思います。
【6】 昨年に比べて「楽しい」が7ポイント増加しています。それは、生徒の様子を見ていても感じます。来年もさらに増えるようにしていきたいと思います。

卒業奉仕作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も3年生は卒業奉仕作業をがんばってくれています。どんどん学校がきれいになっていきます。本当にありがとう。

ふれ愛ギャラリー 今日の「伊勢型紙」

画像1 画像1
作:永津高代

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1・2年生の学年末テスト2日目です。廊下を歩く音が響くほどの静寂な雰囲気でした。

学校教育活動調査結果を配付しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日お願いしました平成20年度 学校教育活動調査結果を配付いたしました。ご協力ありがとうございました。詳細は、右の配付文書欄からもご覧いただけます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事予定
2/19 学校保健委員会(携帯電話の話)
2/20 生徒総会
2/23 朝礼
2/24 1年福祉の授業
2/25 委員会
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517