医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

本日の生徒議会(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期議会の反省(3年のみ)では、各クラスの議員1人ずつから後輩への心強いメッセージが残されました。
______________

「3年生にとって、球技大会はしっかりと楽しい思い出として残っています。執行部のみなさん、1,2年生の議員のみなさん、本当にありがとうございました。」

「ぼくは、この南中が大好きです。議員として、いい学校に変えたり、様々な行事を作り上げたりと、この仕事にたずさわれたことがよかったです。1,2年生の人たちも、
がんばってください。」

「議長として、あまり上手にまとめられることはできませんでしたが、みんなが協力してくれて、無事に終えることができました。ありがとうございました。これからもこの雰囲気のまま議会を続けていってください。」
______________

一人一人の反省の後には自然と拍手がわき起こり、あたたかい雰囲気となりました。
3年生議員のみなさん、本当にお疲れさまでした。
明日の交流給食も、ぜひ成功させましょう!

本日の生徒議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日が3年生と一緒に行う最後の議会でした。
議題は「交流給食について」「生徒総会の反省」「後期議会の反省(3年)」「3年生を送る会について」です。

短い時間の中でしたが、いつもよりも発言が多く活発な議会となりました。

左:はじめの会長あいさつ
中:書記は出された意見や決まったことを書き出します
右:1年生も意見を出しています

3年生最後の委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業後、3年生にとっては中学校生活最後となる委員会活動が行われました。
 それぞれの活動場所では本年度後期の反省を行い、3年生から1・2年生にバトンがしっかり渡されました。
 写真は・・・
  左:生徒議会   中:美化委員会   右:3年生花委員会

今日の昼放課

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も活気のある昼放課でした。左から、有志応援団練習、図書館、有志合唱団練習の様子です。

3年生思い出給食

画像1 画像1
 3年生は、1年生のときのメンバーで給食を一緒に食べて当時を振り返りました。
ここをクリック!

今日の授業

画像1 画像1
 1年生3時間目の様子です。
授業の内容は?

南風あったかげん記−795−

画像1 画像1
☆★☆ 東西のひな人形 ☆★☆
 玄関のひな人形(写真上)を見て違和感を覚えた方は?私は、男雛が右、女雛が左にあることにすぐに「あれ?」と思いました。
 実は、男雛(お殿様)と女雛(お姫様)の左右の位置は、関東を中心に一般に売られている物(写真右)と京都を中心とする関西(写真左)のとでは違うのです。
 日本では古来から、「左上座」、つまり左側(向かって右)の上座に男性が座っていました。
今でも京都は古来からの風習に従って、男雛が向かって右に、女雛が左になっています。
 これに対して、関東風は男雛が向かって左、女雛が向かって右になっています。なぜでしょうか?
 これは昭和以降の並び方で、昭和天皇のご即位の時、洋装の天皇陛下が皇后陛下の右側、つまり向かって左に立たれた時の並び順に合わせたものなのです。今では、全国的にはこの関東風が主流のようです。
 余談ですが、女雛の顔も関東関西に違いがあるようです。
 関東は目が大きく、口元がかすかにころび、ふっくらした可愛らしい顔が多いようです。これに対して、関西では切れ長の目に鼻筋の通った高貴な顔が好まれるようです。観察してみてください。

今日の朝練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は本格的な雨空のため、屋内のみの活動です。上は体育館全景で、ステージ上でも女子卓球部が活動しています。

今日の部活動

画像1 画像1
 柔道部は激しい乱取りをしていました。近くで見ているととても迫力があります。

茶華部「玄関の生花」

画像1 画像1
どの生花も力作です。心が癒されます。

茶華部「玄関の生花」

画像1 画像1
正面玄関がとても華やかです。

茶華部「玄関の生花」

画像1 画像1
正面玄関に飾られています。

福祉の授業「ドッグ・セラピーとは」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ、生徒たちとのふれあいが始まりました。

福祉の授業「ドッグ・レラピーとは」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
南中生による、模範演技です。生徒も犬も落ち着いてできていました。

福祉の授業「ドッグ・セラピーとは」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めに、スクリーンに写真を写しながら、セラピー・ドッグについての説明です。

南風あったかげん記−794−

画像1 画像1
☆★☆ 雪国 ☆★☆
 不安定な天気が続いています。この先も晴れる日は少なく、金曜日あたりは日本海側は雪になりそうです。
 さて、「雪国」という言葉を使いますが、雪国とはどこのことを指すのでしょうか?法的には、「豪雪地帯」という言葉を使います。「豪雪地帯対策特別措置法」では「積雪が特にはなはだしいため、産業の発展が停滞的で、かつ、住民の生活水準の向上が阻害されている地域」と定義しています。また、特に積雪が多く生活への影響が多いところを「特別豪雪地帯」とよんでいます。
 具体的にどこか?国土交通大臣、総務大臣、農林水産大臣が指定します。国土交通省では「2月の最大積雪深の年平均が50センチを超える地域」として、日本の国土の50.8%、すなわち過半数を豪雪地帯に指定しています。
「豪雪地帯及び特別豪雪地帯指定図」というサイトがあり、都道府県別に細かく出ています。
http://www.sekkankyo.org/zenkoku.htm

今日の授業

画像1 画像1
 3年生1時間目の授業の様子です。
授業の内容は?

ふれ愛ギャラリー 今日の「伊勢型紙」

画像1 画像1
作:岡崎 優

公立一般出願

画像1 画像1
 3年生が公立の一般入試の出願に出かけました。

今日の朝練習

画像1 画像1
 今日も小雨が降っています。室内では活発に活動が行われていました。 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事予定
2/25 委員会
2/26 薬物乱用防止教室
2/27 大掃除
3/1 いわくら五条川マラソン
3/3 卒業生を送る会
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517