医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

職場体験事前打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が職場体験の打ち合わせに出かけました。体験先では、集合時間や体験時間、昼食、服装、気をつけることなどを教えていただきました。大市場のコスモ石油では、「ガソリンステンドでは、お客様は車に乗っているので大きな声でないと聞こえない。元気よくあいさつをしてください。」と言われました。

校長先生との会食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4組7回目の会食会。今日も学級内の人間関係の良さが話題になりました。この1年の成長を、「友だちの大切さがわかった」「誰とでも気軽に話せるようになった」と自信をもって語ってくれました。

主任児童委員訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3名の主任児童委員さんが本校に来校されました。本校の紹介DVDを見ていただいた後、本校の概要を説明し、着ぐるみ、セラピードッグの活動を見ていただきました。主任児童委員のみなさん、今後も南中生をよろしくお願いします。

南風あったかげん記−762−

画像1 画像1
★☆ CDのサイズ ☆★☆
 3年生が「卒業記念CD作成!」というプリントを届けてくれました。先生と学年全員の声を録音し、一枚のCDを作成するのだそうです。確かに、顔写真はアルバムに残りますが、一人ひとりの声はなかなか残せません。グッドアイデアですね。
 CDは本当に身近になりました。
 CDが登場したのは私の学生時代。当時、開発したソニーとフィリップスの間で、サイズについて議論されていました。
私の記憶では、フィリップスが主張した規格は直径11.5センチ、録音時間は60分。この11.5センチというのは、当時の主流「カセットテープ」の対角線の長さで、60分という数字とともに、説得力のある数字でした。
 しかし、反対した人がいました。当時ソニーの副社長だった大賀典雄氏です。音楽に造詣の深い大賀氏は、ベートーヴェンの交響曲第九番「合唱」が1枚に入らないようではいけないと考えていました。また他の曲やオペラの1幕の長さなどのデータをとり、結局、12センチ、74分という規格に落ち着いたのです(現在は80分)。当時は、カラヤンの意見という説もありましたが、それは違うようです。
CDの規格がDVD、Blue Rayなどの光学式ディスクのサイズにもなっています。
 世の中のことは、誰かが決めているのです。

救命救急法の授業

画像1 画像1
3名の消防署の方に2年生の女子が救命救急法を教えていただいています。ビデオを見ながら、いっしょに心臓マッサージを真似ている生徒もいます。

営繕員さん大活躍!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 市の営繕員さんに校内のペンキ塗りなどをしていただいています。学校がより美しくなるのは気持ちの良いものです。営繕員のみなさん、ありがとうございます。

花委員会 朝の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はちょっと暖かな朝でした。東門周辺をきれいにしてくれました。

今日の朝練習

画像1 画像1
冷え込みが緩んだ朝でした。どの部も元気いっぱい活動していました。

ふれ愛ギャラリー 「伊勢型紙」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふれ愛ギャラリーが、本日より「日本の伝統芸術の一つ、『伊勢型紙』作品展」リニューアルオープンです。1月29日(木)〜3月25日(水)の期間、本館と南館の2F渡りで開催します。なお、ご来場の折には、本館玄関から入っていただき、職員室に一声おかけください。皆様のご来場を心よりお待ちしています。

第7回議会報告

画像1 画像1
今日は議会・委員会の日でした。
議会で話し合ったことは、この「議会報告」にまとめてあります。
各教室に掲示してあるので、ぜひ見てください。
議題にもなった3学期の生徒会行事は、2月20日(金)生徒総会、3月3日(火)卒業生を送る会です。

南風あったかげん記−761−

画像1 画像1
画像2 画像2
☆★☆ これからの自動車は… ☆★☆
 今日は、愛知県社会科教育研究会協議会のために岡崎へ行ってきました。この会は、尾張社会科教育研究会と三河教育研究会社会科部という二つの組織の連合会で、1年おきに交互に研究大会を開催したり、情報交換を行ったりしています。
 昨年はセントレアで会議を行い、その後セントレアの見学をしました。
 今日は、三菱自動車工業名古屋製作所を会場とし、工場見学を行いました。その様子の一部を紹介します。
 三菱自動車の組み立て工場は水島と岡崎、そして岐阜県坂祝町のパジェロ製造の三カ所です。また開発を行う技術センターはエンジン工場のある京都と岡崎、十勝にあります。すなわち、この岡崎には、上の航空写真でわかるとおり、試験コースから組み立て工場まである、三菱自動車では唯一の総合的な工場なのです。
 広さは約100平米。南部中のグランド65個分ほどの広さです。
 はじめに新世代電気自動車である、iMievを紹介していただきました。脱ガソリン車への取り組みは各社が行っていますが、エネルギー多様化・環境汚染防止・地球温暖化防止の3つをクリアするには、電気自動車がもっとも適しているとの結論に至ったそうです。
 CO2は、電気製造過程も含めて70%低減、燃費は約1/3、深夜電力なら1/9、加速性能もガソリン車より良く、騒音や振動は少ないということです。
 実際に運転させてもらいましたが、その静かさは怖いくらい?で、振動もほとんどなく、滑るように動き出し、加速もスムーズでした。
 ネックは価格、充電のための電気スタンド整備、走行距離(現在160キロメートル)、静かすぎて歩行者が気づかずに危険なことと、まだ課題もありますが、実用化にむけて研究が進んでいるそうです。
 次に、組み立て工場を見学しました。鉄板から、プレス、溶接を経て、組み立て、検査と、塗装以外の工程を見ることができました。最後に鉄板だったものが自動車となって動く姿を見ると、人類のいろいろな技術の集積を見る思いで、感動的でもありました。何回か見学したトヨタ自動車の工場とは雰囲気が違い、その比較も興味深いものでした。
 (下の写真の右上、下は、いただいたパンフレットの一部です)

花委員会 朝の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は南門周辺をきれいにしてくれました。

今日の授業

画像1 画像1
3年生2時間目の授業の様子です。
 ↓クリックして下さい
授業の内容は?

今日の朝練習

画像1 画像1
今日の朝練習の様子です。最高の天気です。

部活動紹介リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
両小学校への訪問を前に、部活動紹介のリハーサルをしました。多くの部が時間内に終えることができず、練り直しが必要です。短い時間でアピールするアイデアと表現力も、大切な生きる力です。

今日のレイア

画像1 画像1
 南風あったかげん記−755−で紹介した栗本さんに、犬のしつけの仕方を教えていただきました。モデルはもちろんレイアです。基本は飼い主と一緒に行動させること。言うことをきくレイアの姿に、生徒は感激していたようでした。

今日の清掃

画像1 画像1
今日の清掃の様子です。南中生は清掃も熱心に取り組んでいます。

出願に出かけました

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が私立一般入試の出願に出かけました。

新着図書紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左上)『そのときあの人はいくつ?』何歳でも歴史はつくれる 池上 彰 監修 稲田 雅子 文 小学館 請求番号「280」

歴史上の人物たちが偉業をなしとげたそのとき、彼は、彼女は何歳だったのか?6歳から100歳までの101人が登場しています。若くしてその才能を開花させた人、100歳を超えてなお、活躍した人など、盛りだくさんです。

(中央)『気をつけよう!ケータイ中毒第1巻ケータイ依存』 渋井 哲也 汐文社 請求番号「69」

あなたは携帯電話を持っていますか?何年生から持っていますか?携帯電話のよい面、気をつけなければいけないことを知ることからはじめましょう。
 
(右上)『そうだったのか!ニュース世界地図2009』 池上 彰 著 集英社 請求番号「302」

世界各地から届くたくさんのニュースを地域別に分け、さらにテーマごとにわかりやすく解説されています。地域ごとの地図もあり、ニュースや新聞だけではわかりづらかったことも理解できそうです。
池上 彰さんは「NHKの子供ニュース」の先代の「お父さん」と言えば分かるひともいるのでは?

南風あったかげん記−761−

画像1 画像1
☆★☆ 公立高校入試情報 ☆★☆
 便利な世の中になりました。
 公立高等学校入試の学校別志願者数なども、インターネットですぐに発表されるようになりました。今年も以下のように発表されます。
2月16日18時頃 推薦入学志願者数
2月20日16時頃 推薦入学合格者数及び全日制課程一般入学募集人員
2月25日19時頃 全日制課程一般入学受付締切後の志願者数
2月27日19時頃 全日制課程一般入学志願変更後の志願者数
3月 4日19時頃 定時制課程前期選抜受付締切後の志願者数
3月 5日19時頃 定時制課程前期選抜志願変更後の志願者数
3月19日19時頃 定時制課程後期選抜募集人員
3月23日14時頃 全日制課程第2次選抜募集人員
通信制課程後期選抜募集人員
3月25日19時頃 全日制課程第2次選抜受付締切後の志願者数
定時制課程後期選抜受付締切後の志願者数
3月26日19時頃 全日制課程第2次選抜志願変更後の志願者数
定時制課程後期選抜志願変更後の志願者数

 次のサイトで見ることができます。http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/kotogakko/nyuga... 
 どうぞご活用ください。 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事予定
3/1 いわくら五条川マラソン
3/3 卒業生を送る会
3/5 3年生終了式
3/6 卒業式
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517