医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

南風あったかげん記−794−

画像1 画像1
☆★☆ 雪国 ☆★☆
 不安定な天気が続いています。この先も晴れる日は少なく、金曜日あたりは日本海側は雪になりそうです。
 さて、「雪国」という言葉を使いますが、雪国とはどこのことを指すのでしょうか?法的には、「豪雪地帯」という言葉を使います。「豪雪地帯対策特別措置法」では「積雪が特にはなはだしいため、産業の発展が停滞的で、かつ、住民の生活水準の向上が阻害されている地域」と定義しています。また、特に積雪が多く生活への影響が多いところを「特別豪雪地帯」とよんでいます。
 具体的にどこか?国土交通大臣、総務大臣、農林水産大臣が指定します。国土交通省では「2月の最大積雪深の年平均が50センチを超える地域」として、日本の国土の50.8%、すなわち過半数を豪雪地帯に指定しています。
「豪雪地帯及び特別豪雪地帯指定図」というサイトがあり、都道府県別に細かく出ています。
http://www.sekkankyo.org/zenkoku.htm

今日の授業

画像1 画像1
 3年生1時間目の授業の様子です。
授業の内容は?

ふれ愛ギャラリー 今日の「伊勢型紙」

画像1 画像1
作:岡崎 優

公立一般出願

画像1 画像1
 3年生が公立の一般入試の出願に出かけました。

今日の朝練習

画像1 画像1
 今日も小雨が降っています。室内では活発に活動が行われていました。 

PTA広報委員会

画像1 画像1
 今日がおそらく最後のPTA広報部の集まりになりそうです。PTA新聞「岩南PTA」第85号の校正に入っています。今回は例年と同じ卒業特集ですが、内容は…、おっとお楽しみ。趣向を凝らした、すばらしいできばえです。委員・役員のみなさん、ありがとうございました。

あいさつ運動の感想(生徒会執行部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒会の執行部として、実際にあいさつ運動に参加した生徒の感想です。
____________________________

 私たちは、テスト週間中に生活委員と大池先生と一緒にあいさつ運動をしていました。
 着ぐるみを着るのは少し抵抗があったけど、やってみると楽しくていつの間にか笑顔であいさつできる様になっていました。こっちが笑顔でいると、登校してくるみんなや、散歩をしてたりする地域の方々も笑顔で返してくれたりするので、それがすごく嬉しかったです。
 これからも積極的にいろんな人にあいさつしたいと思います。
____________________________

これからも執行部は各委員会と協力して、生徒会活動を盛り上げていきたいと思います。

免疫力アップの方法

画像1 画像1 画像2 画像2
風邪にかかったとき、うがい、手洗い、換気などはみんなよく知っている予防法です。今日の朝礼では、保健委員会の生徒が、これら以外の「なるほど〜」「へぇ〜」という予防法や風邪気味の時の対処法を紹介しました。
「マイコップ」
 うがいはとても大切ですが、手で水を受けるのは難しいですよね。そこでマイコップです。水筒のふたでもいいです。いつでもどこでもマイコップでうがいをしましょう。
「お茶うがい」
 ふつうの水より、お茶でのうがいのほうがのどにやさしいようです。お茶の成分「カテキン」にはウイルスの力を弱める働きがあります。薄めたお茶でも十分です。
「鼻呼吸」
あなたは鼻で呼吸していますか?口を開けている人は口呼吸になっている可能性があります。口呼吸は冷たい空気やウイルスが直接のどに入ってきますが、鼻呼吸は鼻の中を通って、空気が温められてからのどに入ります。なるべく鼻呼吸をするようにしましょう。
「ぬれタオル」
 風邪やインフルエンザのウイルスは乾いた空気が大好きです。教室には加湿器を置いてもらいましたが、ない場合や暖房のかかった部屋には、ぬれタオルをかけておくと湿度があがります。
「歯みがき」
 口の中の汚れが、ウイルスを元気にさせるそうです。なので、歯みがきや舌みがきで汚れを落とすのが効果的だそうです。NHKのためしてガッテンで放送されました。南中のホームページ「校長日記」でも紹介されています。詳しく知りたい人は見てください。
「あたたかい下着」
 冬でもタンクトップやTシャツを着ていませんか?体を冷やすと免疫力が下がってしまいます。体に密着した下着は体温を保つことができます。上手に重ね着をしましょう
「はらまき」
 おなかを温めると、温まった血液が全身に回り、酸素や栄養も行き渡ります。おなかを冷やさないようにしましょう。ぞくぞくっと寒気がしたら、レンジでチンして温めたぬれタオルをおなかに巻いたり、首に巻くととっても気持ちがいいです。
「ビタミンACE(エース)」
 風邪予防にはビタミンAとCとEがよく効きます。野菜をたっぷり食べることで、3つのビタミンを効果的にとることができます。どんな野菜が多く含まれているかは、家庭科の教科書を見てください。
「しょうが・ネギ」
血液の流れをよくして、体をぽかぽか温めます。ショウガは昔から漢方薬にも取り入れられている食品で、薬としても使われていました。料理に取り入れるようにしてみましょう。
「サプリメント」
栄養は食べ物からとるのが一番ですが、どうしても足りないなあと思うときはサプリメントで取るのも一つの方法です。頼りすぎず、上手に使いましょう。
「笑 顔」
 笑うことで、体を健康に保つ「免疫力」がアップするそうです。反対にストレスは免疫力を低下させます。笑って過ごせるといいですね。
「強い意志」
 「病は気から」とよく言いますが、気持ちが後ろ向きだと免疫力も下がってしまいます。毎年、受験のある3年生は不思議なことに、大きな風邪の流行がありません。きっと風邪に負けない強い気持ちがあるからでしょうか。

みなさん、どうでしたか?これやってみよう、と思ったものはありますか?
これらは風邪予防だけでなく、免疫力アップの方法です。この中の一つでも二つでもいいので、実行して病気に負けない体作りをし、残り少ない冬を乗り切ってください。

南風あったかげん記−793−

☆★☆ おくりびと−2− ☆★☆
 昨日紹介した「おくりびと」が、第81回アカデミー賞 外国語映画賞に選ばれました。おめでとうございます。
 納棺の儀という日本独特の風習がアメリカ人に理解できるか?と思ったのですが、人は必ず死にます。どの国、どの文化でも死者を送り出す神聖な風習があり、その意味では世界共通のテーマでした。
 それが、本木雅弘演ずる納棺の仕草があたかも日舞や茶道の作法のようであり、芸術とまで言っても良さそうな所が、外国人の興味を惹きつけたのだろうと思います。日本文化の発信という点で、意義ある受賞だと思います。
 さらに、監督の人を見る目が温かく、遊び心があること。
 「難しいものをやさしく、やさしいものを深く、深いものを面白く」と井上ひさしさんは言いましたが、(永六輔かも?)この映画の作りはまさにこれ。亡くなった人に対する温かい眼差しを感じました。
 何より、昨日も書いた「納棺師(士)」という仕事への見方が変わることです。映画でも、はじめは忌み嫌われる仕事として描かれていましたが、死者に対する愛情あふれた仕事ぶりに触れ、遺族の人たちは感謝する見方に変化していくのです。考えてみれば、死者の魂のおくりびとが僧侶なら、死者の身体のおくりびとである納棺師も同様に尊いはず。ある人は、「子どもに見せ、職業や人生に対する見方を変えてほしい。」と言っていました。
 音楽も良し、山形の景色も良し。
 日本の映画のレベルも、高くなってきました。

今日の昼放課

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の昼放課の様子です。
ここをクリック!

南風あったかげん記−792−

画像1 画像1
画像2 画像2
☆★☆ 今日の朝礼 ☆★☆
 はじめに、今日からお世話になるブルンジ共和国出身のエステラ先生を紹介しました。
 次に、今日のテーマは、「国際会議で人種差別撤廃を最初に明確に主張した国は?」です。
 黒人初の米国大統領が誕生したのも、実はこの第一歩があったからかもしれません。
 時は、第一次大戦後のパリ講和会議。日本全権は大久保利通の二男、英語が得意な牧野伸顕、団長は総理経験のあるフランス語が得意な西園寺公望。日本は、新設される国際連盟規約委員会において、規約に人種的差別撤廃を入れるように強く提案したのです。イギリスやオーストラリアの反対がありましたが、採決の結果16カ国中、11カ国が賛成。可決かと思うと、議長のウィルソンが「全会一致でないので否決!」。これが、日米関係悪化のひとつの原因になりました。
 もし、議長がフランスのクレマンソーなら?実は、クレマンソーは学生時代、西園寺公望と同じ下宿にいたのです。二人は親友だったので、結論はおそらく違ってきたでしょう。そうなっていたら、その後の日米関係はいかに?
 ともあれ、国際連盟ではだめでしたが、世界人権宣言、および国際連合憲章に差別撤廃の文言が組み込まれました。このあと、キング牧師らの運動による公民権法が成立し、オバマ大統領の誕生へとつながるのです。
 その功労者、牧野伸顕の娘婿はあの吉田茂。麻生首相はその孫です。麻生首相の曾祖父が、オバマ大統領の陰の功労者だと考えると…。歴史はおもしろいですね。
 国際政治では何かと影が薄いといわれる日本人ですが、かつては正しいことを提案し、堂々と意見を述べた人がいることは、これからも心に留めておきたいものです。

今日の授業

画像1 画像1
 2年生3時間目の授業の様子です。
授業の内容は?

今日の朝練習

画像1 画像1
 グランドコンディションが悪いため、室内が中心です。バスケットボール部の動きの良さが目立ちました。

南風あったかげん記−791−

画像1 画像1
☆★☆ おくりびと ☆★☆
 一昨日日本アカデミー賞が発表され、「おくりびと」が10部門を独占しました。モントリオール世界映画祭 グランプリ受賞、アカデミー賞最優秀外国語映画賞部門ノミネートもされています。
 確かに、最近見た映画の中では最高でした。情感あふれた、しっとりとした作品に仕上がっています。
 私は、キャリアガイダンスのためにも、価値ある映画だと思っています。
 主演の本木雅弘演ずる小林は、やっとの思いで入団したオーケストラが解散し、故郷の山形へ戻ります。そこで、妻のためにもと探して意に沿わずなった仕事が納棺師。納棺師とは、遺体を整え、旅立ちの衣装を着せて棺に納める仕事です。
 ところが、友人にはたしなめられ、妻には「汚らわしい」と言われて実家に帰られてしまいます。客からも「こんな仕事をする人にしかなれないぞ。」などと、仕事を侮辱した言葉が浴びせかけられます。
 しかし、小林は、山崎努演ずる社長の技や遺族への配慮、笹野高史演ずる火葬場職員の「死は門である」という言葉などから、仕事に生き甲斐と誇りを感じるようになっていきます。
 必要とされる仕事に、貴賤はないのです。今まであまり取り上げられなかったこうした仕事をする方々に光を与えた功績は大きいと思います。
 それほど、本木雅弘の納棺の技は見事でした。その仕草、無駄のない流れる動きは日本舞踊を見るかのようでした。
 映画は、小林の父親を絡ませ、ユーモラスに、感動的に展開していきます。
 そして、名脇役はチェロ。この映画には、バイオリンではいけないのです。久石譲の音楽が、チェロの音色で流れます。
 まだ見ていない方は、ぜひご覧ください。
( 画像は、おくりびと公式サイトです。
http://www.okuribito.jp/ )

南風あったかげん記−790−

画像1 画像1
☆★☆ 都道府県別名字の特徴は? ☆★☆
 先日の講演で私が言いたかったのは「名字の分布は人の動き、人の動きは文化の流れ」ということです。その時に配付したのが次の資料です。
http://www.tcp-ip.or.jp/~syaraku/myouji.htm 
 これは、Aが「各都道府県別名字20傑」で、昨日紹介した「苗字館」のデータです。
 Bは、「日本の名字30傑 都道府県別順位」で、佐藤以下、日本の多い苗字が、各都道府県でそれぞれ何番目に多いのかを拾ったものです。これは、「苗字館」で一つずつ探したもので、たいへんに時間がかかりました。それだけにいろいろなものが見えてきます。
 何が見えるか?
 後日お知らせします。皆さんもさがしてみてください。


今日の「あしたをつかめ」

画像1 画像1
 本日放送のNHK「平成若者仕事図鑑 あしたをつかめ」の紹介です。
 今晩の主役は、かつてあのロータリーエンジンを開発した、マツダの新たなエンジン開発の仕事をしている岡田さんです。燃費を一気に10%も改善する新型エンジンの開発をしています。さて、うまくいくでしょうか?
 キャリアガイダンスの番組、「あしたをつかめ」をご覧ください。
 画像はNHKのHPからです。

南風あったかげん記−789−

画像1 画像1 画像2 画像2
☆★☆ 苗字館・日本の苗字七千傑 ☆★☆
 先日、知多社会科同好会で模擬授業をした報告をしました。そのメインのネタは「苗字」でした。今日は、その元になった情報源を紹介します。
《 苗字館 》http://park14.wakwak.com/~myj/
 「苗字館」は、苗字の全国ランキング1位から3万位まで調べることができます。さらに、各都道府県別ランキングがそれぞれ300位まで調べることもできます。また、全国すべての市区町村別ランキングが5位まで載っています。ちなみに、周辺市町のランキングを紹介します。
 ○ 岩倉市;伊藤、鈴木、加藤、桜井、山田  
 ○ 江南市;伊藤、尾関、鈴木、長谷川、岩田
 ○ 一宮市;伊藤、森、岩田、加藤、後藤
 ○ 小牧市;伊藤、鈴木、加藤、長谷川、丹羽
 ○ 大口町;近藤、鈴木、丹羽、江口、水野
《 日本の苗字七千傑 》http://www.myj7000.jp-biz.net/
 「日本の苗字七千傑」は、7000位までの各苗字における出自が載っているのが特長です。その他、苗字順位検索や主要苗字代表家紋など豊富な情報量があります。
 ぜひご覧ください。

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成20年度生徒総会が行われました。
主な議事は、生徒会アンケートの結果報告、各委員会からの報告、
有志活動の報告、ボランティア活動の表彰、会計報告、
質問・意見・要望、承認、生徒会からの検討事項 です。

終わった後は、3年生を送る会での全校合唱「この地球のどこかで」を練習しました。
体育館には美しいハーモニーが響いていました。

左:委員会や有志の団体の報告です。
中:会計報告です。前期と後期の会計が説明をしています。
右:合唱練習です。

保健だより2月号

画像1 画像1 画像2 画像2
保健だより2月号を配付しました。今月の保健目標は「心の健康を考えよう」です。今の学年・学級で過ごすのも残り少なくなりました。それぞれ進級・進学します。ちょっと自分の心の中をのぞいてみませんか?自分はもちろん友だちや自分を支えてくれた人たちのことも考えられるといいですね。もう一つの特集は先日2年生で行った「命の授業パート2」のまとめです。小さな命との触れ合いを通して命の尊さを実感できました。感想の一部ですが2年生だけでなく、全校のみなさんに紹介します。ぜひご覧ください。

生徒総会

画像1 画像1
生徒総会が始まりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/16 朝礼
3/18 大掃除
3/19 生徒会役員選挙
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517