最新更新日:2024/05/29
本日:count up27
昨日:79
総数:568478
暑い日も多くなってきます。水分補給をし、熱中症に気をつけましょう。

メダカの観察(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業で使うメダカが届きました。
早速メダカの様子を見てみると、卵がいっぱい付いていたので
解剖顕微鏡を使って観察しました。
小さな卵の中に、大きな目や体の様子がくっきり見えました。

第2回 縦割り活動が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室で活動を行ったグループの様子です。今回は,1年生から6年生までのみんなで,自己紹介をしながら「じゃんけんゲーム」をしました。はじめは1人3枚ずつの牛乳キャップ。じゃんけんに勝つと,相手から牛乳キャップがもらえます。さぁ,優勝したのは誰かな??

5月23日の献立です

画像1 画像1
 今日の給食は、サンドロール、牛乳、焼きそば、ししゃもフライ、フルーツババロアです。サンドロールには切りこみが入っています。焼きそばをはさんで焼きそばパンにする人、ししゃもフライをはさむ人、最後にフルーツババロアをはさむ人と、いろいろな楽しみ方をしている様子が見られました。

町たんけん(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月22日、3年生は、町たんけんに出かけました。家が集まっているところや、工場が集まっているところをたんけんしたり、いろんなお店を見たりしました。

緑の羽根募金

画像1 画像1 画像2 画像2
栽培委員会が中心となって、緑の羽根募金を行っています。23日までです。

植栽を行いました。(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日、三本木の花園へ出かけ花壇に、ニチニチソウとヒマワリの苗を植えました。今年は、町長さんがあいさつに来てくれて植栽の様子を見てくれました。ボランティアの方もたくさん来てくれて、きれいな花壇に生まれ変わりました。

5月22日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、中華飯、牛乳、しゅうまい、アメリカンチェリーです。たまねぎの原産地は、中央アジアから地中海沿岸とされています。栽培の歴史は古く、古代エジプトやメソポタミア文明で始まったといわれています。中華飯に入っているたまねぎは大治町でとれたものです。残さず食べてね。

5月21日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、大根の煮物、鮭の塩焼き、マカロニサラダです。マカロニやスパゲティはデュラム小麦というふつうの小麦よりもタンパク質がたくさん含まれているものを使うので、シコシコとした歯触りが特徴です。

スリッパきっちり大作戦実態調査(児童会)

画像1 画像1 画像2 画像2
「トイレのスリッパが乱れている」との声が聞かれるようになりました。新学期早々,気をつけて使っていたトイレのスリッパが乱雑に置かれていることが多くなりました。そこで,6月の第1週に美化委員会とともに,「スリッパきっちり大作戦」を行うことになりました。その前の事前調査をすると,朝礼で発表したところ,進んでトイレのスリッパをそろえる姿が見られました。しかし,まだ意識の薄い子もいるため,校内放送等で呼びかけ,気持ちよいトイレの使い方を考えるきっかけにしています。

5月20日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、黒ロールパン、牛乳、ズッキーニのトマト煮、ハムカツ、キャベツときゅうりの青しそ和えです。トマト煮の中に入っているズッキーニ、見た目はきゅうりに似ていますね。でも、かぼちゃの一種です。知っていましたか?

陸上競技会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陸上競技会に向けて練習が始まりました。
19日は、曇りがちのお天気でしたが、1時間ほど練習に汗を流しました。

民生委員さんとの懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
19日(月)民生委員さんとの懇談会を行いました。地域での子どもたちの様子や登下校の様子などについてご意見をいただきました。その後、一斉下校で子どもたちに紹介をし、下校に付き添っていただきました。

5月19日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、ゆかりご飯、牛乳、揚げジャガイモのそぼろ煮、ごぼうサラダ、グレープフルーツです。グレープフルーツは、果実がぶどう(グレープ)のふさのようにたくさんなるため、こういう名前になりました。果肉の色は白、ピンク、赤色があります。

5月16日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、たけのこご飯、牛乳、けんちん汁、サーモンフライ、あさりとねぎの酢みそあえです。たけのこは、竹の地下茎からでてくる若い芽です。つまり竹の子どもということで、「竹の子」とよばれています。また、成長が早くて旬(10日)で竹になってしまうことから「筍」という字があてられています。

給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5月14日の献立は、二色どんぶりでした。5月15日の献立は、カレーでした。どちらも子どもたちが好きな献立の一つです。

交通安全教室

画像1 画像1
 5月12日(月)交通安全教室が行われました。今日の目標は、2列で右側を安全に気をつけて歩行することと、班長と副班長は、横断旗を使って道路を安全に横断させることの2つでした。初めて参加する1年生の子は、班長さんの「渡っていいよ。」の合図で道路を横断していました。

5月15日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、カレーライス、イカリング、コールスローサラダです。今日のご飯に麦が入っていることに気づきましたか?麦は食物繊維が豊富な食べ物です。カレーといっしょによくかんで食べましょう。

5月14日の献立です

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、2食(炒り卵とツナの生姜煮)どんぶり、大根のそぼろ煮、豆乳デザートです。豆乳は大豆を煮て砕き、絞った汁のことです。この豆乳ににがりを入れて固める豆腐になります。

あいさつ運動(児童会・生活委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日(火)〜16日(金)まで、児童会執行部と生活委員会とであいさつ運動を進めています。児童会執行部はだつりで、生活委員会は西門、東門に分かれて、8:05〜8:20まで行っています。明るいあいさつが学校中に響き、元気な笑顔にあふれています。生活委員会が作ってくれたあいさつカードも励みになっているようです。これからも、誰にでもあいさつが交わせるようになってほしいと思っています。

2年生 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の授業で町たんけんをしました。学校を出て、北の方へ歩いて行き、お店や消防署、交番などを見ました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872