最新更新日:2024/06/16
本日:count up44
昨日:38
総数:922551
読み書き、算数が苦手な児童を対象として学習支援教室がはじまります。詳細は記事内のチラシを見てください

5月23日(土)三田ロータリークラブ主催の発達障害講演会は、新型インフルエンザの影響で中止となりました。

 昨日の和田山に引き続き23日三田のキッピーモールで行われる予定の発達障害講演会は新型インフルエンザの影響で急遽中止となりました。お詫び申し上げます。
 保護者代表で、兵庫県LD児親の会の清水さん(青年期の関わり)と熊谷さん(幼児期学童期の関わり)が話されるということもあり沢山の方々が楽しみにされていました。
 本年度中に熊谷さん、清水さんのお話を聞く会を必ず行います。これから計画を立てますがHPにその予定を載せますのでよろしく。
 

和田山ジュピターホールでの講演会は新型インフルエンザの影響で中止となりました。

5月17日(日)、和田山ロータリークラブ主催の発達障害の講演会は当日の朝急遽中止と決定されました。中止を知らない参加者の方々が沢山ジュピターホールにこられたようです。本当に申し訳ありません。私も中国道を走っている時に中止の電話が入りびっくりユーターンして帰ってきました。前日に但馬地区に新型インフルエンザが発生したとのニュースで講演会などへの自粛要請があったようです。熊谷真由美さんによる幼児期に家庭でどのように関わるか、竹田の発達障害の最新情報の講演は必ずインフルエンザが収まった早い時期に再度行いたいと思います。

5月16日姫路のゆりの木国際市民センター主催、姫路ロータリークラブ後援の第6回の講演会が市民会館で開催、400人の先生、一般の方々が参加されました

今回は寸劇を中心にした講演会でした。寸劇出演者は昨年度火曜日の大阪医大LDセンターでの特別支援教育の勉強会に出席された内地留学の先生方を中心に構成された特別メンバーです。実際は1月の西山記念会館出始めて寸劇を行い大好評でした。リクエストにお答えし、当時のメンバー16人のうち姫路までこれる10名で行いました。2名今年の内地留学の先生にも助けていただきました。
写真1は寸劇の関係者、2は兵庫県LD児親の会たつの子の保護者の方々です。書籍販売をしていただきました。3は主催者を代表して三木先生のご挨拶です。
画像1
画像2
画像3

寸劇5 話が飛ぶ、同じ話を続けることばのキャッチボールはどうすればいいのか

話の流れにのれない生徒、突然関係のない質問をする生徒、コミュニケーションの練習としてドラえもんのお話を皆でやります。積み木が高くなると皆がドラえもんの話を続けていることに気づきます。一人でも違う話をすると先生は積み木を倒します。
画像1画像2

寸劇4 100点をほめすぎないこと、変更に弱い子

最初は100点をほめすぎ、90点でパニック、次は変更が苦手な子どもの話
画像1画像2

寸劇3 場の緒雰囲気が読めず一方的にしゃべる子とフラッシュバック

最初の場面は、説明なしに突然友達に質問する子ども、「和歌山の特産物葉なんですか」次は給食の場面です。食べ終わったAくんはフラッシュバックがあり、突然Bさんのトレイをひっくり返します。ここで大騒ぎ
画像1画像2

発達障害の寸劇2

お店の人がいすの上の荷物を持っていくのをじっと見ている。
2つ目は、司会とナレーターを務めた杉本先生
画像1画像2

5月16日姫路市市民会館にて第6回LD、ADHD,高機能自閉症の基礎と実践講座開催。寸劇と竹田の講演があり400人参加

寸劇は今年の1月に西山記念会館で行われた講演会でも行いました。2008年度の内地留学生が中心となり発達障害への良い関わり、悪い関わりをスキットで演じ好評を博しました。1.あたま使いなさい、2.荷物見ててねの語用論の寸劇です。
画像1画像2

大阪泉南地区支援教育研究と泉南地区手をつなぐ親の会合同の総会ガ開かれ、講演しました。

関西ではめずらしい先生の会と親の会の共同研究会です。21年度の総会は5月15日泉南市立総合福祉センターにて開かれ120名近く参加されました。講演テーマは「3年目を迎える特別支援教育と発達障害への教育的支援」です。
画像1

インリアル研究会の5月生まれのお誕生会です。今年は品川さんも参加されました。

参加者18名全員で撮りました。インリアル研究会では毎月例会の後お誕生日の方に花束を差し上げています。5月は特別にレストランでパーティとなりました。
画像1

インリアル研究会の5月誕生会に5月生まれの品川裕香さんも参加

5月15日に梅田BreezeBreezeの33Fのレストランにてお誕生会を行いました。今年は5月生まれの品川裕香さんも参加されにぎやかな会になりました。インリアル研究会の里見先生、村井先生、吉田さん、富岡さんに品川さんです。舞鶴の後野先生、京都市教委の小松指導主事もかけつけ合計18名でお祝いしました。
画像1
画像2
画像3

上野先生のお祝いの会を行いました。

写真はお祝いの会に参加された先生方です。4月からは少しゆっくりされたいようですが
LD学会、SENS協会発展のため益々がんばっていただきたいと思います。
画像1
画像2

5月10日、法人化後初めての理事会を茗荷谷にある筑波大学大塚キャンパスで開催。夕方より役員有志で上野先生の退官のお祝い会をしました。

上野先生のお祝いの会を役員有志で行いました。茗荷谷駅裏のイタリアンレストランに16名集まり大騒ぎ。写真は全体の集合写真、、全体の食事場面、花束贈呈です。
画像1
画像2
画像3

5月9日LDセンター主催講演会、「発達障害のある人の青年期の課題と支援の実際」が行われ120名参加。

5月9日、発達障害の青年期に関する講演会が行われ120名参加されました。講師は竹田が総論、金泰子先生が心と体に現れる二次障害の理解、小貫先生がソーシャルスキルとライフスキルについて講演。小、中、支援学校の先生方の参加が多くみられました。
画像1

天満研修センターにて特別支援教育士養成セミナー開催

5月3日ー5日の3日間、関西では天満研修センターにて養成セミナーが行われました。400人近い先生方が3つのグループに分かれ受講されました。写真は初日の講師の武蔵先生、吉松先生、宇野先生です。 2枚目は会場風景。
画像1
画像2

5月関西のS.E.N.S実習参加者の皆さんです

12名の講師、60名の参加者で5月実習が始まりました。関西は、セミナーは3日から5日まで、実習は2日から4日までの3日間です。今回は日本全国から60名参加です。5月連休は例年出席者が少なく今年は定員100人のところ60人でした。写真は3つのグループと先生方です。
画像1
画像2

2009年度最初のSENS実習が5月2日ー4日、神戸市箕谷のグリーンスポーツホテルにて開催

5月2日より3日間、2009年度最初の特別支援教育士養成セミナーの最後の単位である実習がはじまりました。今回の受講者は60名と少なく4つのグループで行われています。写真は、本年度の講師の先生方と参加者の皆さんです。
画像1
画像2
画像3

5月30日の父親教室は定員になりましたので締め切ります。

5月30日(土)神戸生田教会で行います。「第2回ちょっと気になる子の子育て相談」は定員に達しましたので、締め切ります。父親教室ですが母親の参加も大丈夫です。
 参加される保護者の方々は、13:00までに会場にお越しください。
会場は、神戸労災病院正面玄関前(病院の西側)にあるキリスト教の教会です。
当日は参加される方々からの質問を受け付けます。

プール学院中学校、高等学校の教員研修に行ってきました。

3月1日にプール学院で開催された「自立にむけて、高等教育の中での特別支援とは」には1000人近い外部の参加者があり、内部のプール学院中学校、高等学校の先生方は残念ながら参加できませんでした。今回は、中学校と高等学校の先生方のための研修会に呼ばれていってきました。70名の先生方には最後まで非常に熱心に聞いて頂きました。質問も的確でポイントをついており皆さんの関心の高さを感じました。
 写真は会場風景です。
画像1

神戸総合医療専門学校、言語聴覚士科の2008年度卒業生の国家試験合格率は見事100%でした。現在日本には言語聴覚士養成の学校が59校あるが100%合格は4校のみ。

神戸総合医療専門学校の言語聴覚士科の本年度卒業生の国家試験合格率は100%でした。全国59ある学校の中で新卒100%合格はたったの4校でした。今日は大田信子言語聴覚士科科長以下教員の皆さんと一緒に祝勝会をやりました。おめでとうございます。
この調子で来年も頑張ってください。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
今後の予定
5/23 13:00−16:00三田ロータリークラブ主催講演会 発達障害理解講座 保護者の立場から清水さん、熊谷さん、 3年目の特別支援教育と教育的支援竹田(新型インフルエンザが三田に出たため講演会は中止と決定されました)
5/24 10:00−12:00アパティア福祉会 四日市じばさん三重 (中止となりました) 15:00−17:00津地区小児医学会 医師会館 発達障害児理解講座( 中止となりました)
5/25 10:00−12:00茨木市管理職研修(校長研修)中止 13:00−15:00茨木市管理職研修(教頭研修)中止 茨木市は小中すべて休校となる
5/26 9:30大阪医大LDセンター内地留学生勉強会
5/27 14:00−16:30姫路別所高校研修会
5/28 9:00 京都府綾部市立東綾小学校 教育相談
5/29 富山県教育委員会主催スタディメート研修会 総合教育センター
竹田 契一(Keiichi Takeda)
大阪医科薬科大学LDセンター
072-684-6236

☆ご意見・ご感想をお寄せください