最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:125
総数:689729
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月18日(木)学校公開が行われました。今回は,2時間目と長放課と3時間目が公開されました。たくさんの保護者の皆様にきていただきました。ご参観ありがとうございました。

なかよしタイム

画像1 画像1
 6月17日(水)お昼休みに,おはなしポケットのみなさんが,わくわくルームで読み聞かせをしてくださいました。なぞなぞから始まって,楽しい絵本の読み聞かせをしていただき,子ども達は身を乗り出して聞いていました。

カントリーエレベータ見学(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月16日(火)5年生が,カントリーエレベータの見学に出かけました。五条川沿いの大きな建物のことは知っていても,これがカントリーエレベータだということや,どんな仕事をするものかを知らない子どもが多かったようです。見学中にコンベアーが動くと,頭の上をゴーっと言う音を立てて,麦が運ばれていく様子を肌で感じることができました。

図書委員会の活動

画像1 画像1
 1・2年生の教室で,図書委員の子ども達が,読み聞かせをしてくれました。大きな紙芝居型のものや,動きのある小道具を活動して,堂々と読み聞かせをしていました。1・2年生の子ども達も目を輝かせ,楽しそうに聞いていました。

朝の図書館の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 わかば読書が始まり,朝から図書館が開館しています。子ども達は,図書委員から,朝の読書で読む本を選んでかりていました。

わかば読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高学年の教室でも,朝の読書に親しんでいました。子ども達は真剣に本に向かっていました。また,先生も一緒に読書する姿も見られました。

わかば読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日から19日まで,わかば読書週間が始まりました。全校一斉に朝の読書に取り組んだり,読書マラソン(読書記録)に取り組んだりします。また,給食の時間には,先生方の読み聞かせも行われます。1年生の教室でも,指で字を追いながら読書をしたり,絵本に親しんだりする姿が見られました。

ふれあい給食(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月12日(金)1年生の保護者と子どもが一緒に給食を食べる,ふれあい給食がありました。全員の保護者が参加してくださいました。また,給食センターからも栄養教諭の先生と栄養主任の方が来てくださって,栄養の話や6つの「コショク」のお話などをしてくださいました。お話の後は,いよいよ一緒に食事です。保護者の方と一緒だったためか,いつもより食の進んだ子どもが多かったようです。保護者の皆様,ご参加ありがとうございました。

プール開き(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目は,4年生のプール開きでした。気温27度・水温25度。絶好のプール日よりでした。バディーを組んで安全を確認しながら練習した後は少し自由時間をもらい,楽しそうに泳いでいました。

プール開き(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月12日(金)プール開きがありました。トップバッターは,1年生。1年生にとっては初めてのプールです。小ブールでバシャバシャ,水慣れをしました。気温も高くなったので,シャワーがとっても気持ちよさそうでした。

おはなしポケット

画像1 画像1
 朝の読書タイムの時間に,おはなしポケットのみなさんが,5・6年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月3日に4年生以上がいっせいに体力テストを行いました。その後,シャトルランと握力などは,体育に時間にそれぞれのクラスで測定しています。写真は6年生のシャトルランです。

姉妹校交歓会3

画像1 画像1
 昼食後は,白鳥小学校の子ども達のリードで,ゲームとウォークラリーを行いました。ウォークラリーは,熱田神宮の中の信長塀と大楠や熱田の渡し跡,裁断橋跡をめぐりました。帰りは,白鳥小学校の5年生に見送られて,バスで帰ってきました。

姉妹校交歓会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 式典に引き続いて,大口南小学校の子ども達の発表が行われました。工夫を凝らした発表は,白鳥小学校の子ども達の心をつかみました。

姉妹校交歓会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が,名古屋市立白鳥小学校に出かけました。全校児童にあたたかく迎えられ,式典が行われました。

大南っ子 頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月8日(月)今日の朝会は,通学班のあいさつ「金助・さくら賞」の表彰がありました。今回も,多くの通学班が表彰されました。前回表彰されなかった班も表彰され,あいさつの輪がどんどん広がっていることを感じました。また,良い歯の子の表彰や,一輪車の表彰もありました。ほかにも,バレーボールのチェリーズの表彰もありました。

白鳥小学校姉妹校交歓会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月9日(火)1966年から続いている,名古屋市立白鳥小学校との交歓会を行います。裁断橋をご縁に始まったこの交流は,一年おきにお互いの学校を訪問しあうものです。今年は,白鳥小学校に出かけていきます。今,放課も使って練習の真っ最中,よっちょれの練習も進んでいます。

ある日の下駄箱

画像1 画像1 画像2 画像2
 南小学校高学年の下駄箱です。靴がピシッとそろっています。すばらしいですね,きっとみんなの心が,まっすぐだからでしょう。

1年生はじめての「ナン」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月2日(火)の給食は,インド風のメニューでした。(キーマカレー・ナン・タンドリーチキン・サウザンサラダ・キャラメルチーズ)1年生は,給食のナンを食べるのは初めてです。担任の先生から食べ方の説明を聞いて,早速カレーをつけて食べました。

新型インフルエンザ感染拡大防止のために

画像1 画像1
 テレビ,新聞等でご存知と思いますが,大口町内でも,6月1日(月)午後5時10分,新型インフルエンザ患者が確認されました。本校でも,登校時に消毒液で手の消毒を行っています。(アレルギーのある子どもに関してはアルボース石鹸での手洗い)また,引き続き,手洗い・うがい・人ごみを避ける・人ごみでのマスクの着用等の感染予防に力を入れていきます。つきましては,南小学校に来校される方も,入り口で手の消毒をしてから校内にお入りください。ご協力をお願いします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560