最新更新日:2024/06/17
本日:count up42
昨日:96
総数:893865
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

よっちょれ練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の運動場での練習が始まりました。隊形の移動もあり、なかなか難しいのですが、よく頑張っています。運動会前の、12日のやろまい大祭での発表に向けて、仕上げていっています。当日は、午後1時36分の出演予定です。役場近くの駐車場で、燃える4年生の北っ子をぜひ見に来てください。

エイサー練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生のエイサー練習、真っ盛り。指導者の名経大生のお兄さんたちも、がんばって踊ってもらっています。本番をお楽しみに。

通学班リレーの説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 通学班リレーの選手が決まりました。子供会やPTAのお母さんたちが、1学期の終業式や、全校出校日、2学期始業式の一斉下校後に集まって、選手決定をしてくださいました。今日はコース順を決定後、選手の顔合わせを行いました。入場の並び方の確認もしました。来週はコースで練習をします。

第1回全校練習

 朝の時間を使って、全校練習をしました。まず、赤白隊形にならび、健康観察をしました。(今日は欠席は一人でした。)その後、大北ストレッチを全校で練習しました。初めて全員で行ったにしては、とても上手にできました。最後に全員で運動場の石拾いをしました。写真のようにバケツ一杯になりました。児童はきびきびと動いていました。
画像1 画像1

新型インフルエンザへの対応

画像1 画像1
学校では、1学期に引き続いて、手洗い・うがいの励行、咳エチケット、手指の消毒、規則正しい生活を心がけるように指導しています。ご家庭でも、以下の点にご留意ください。
○ 登校前に調子がよくなさそうであれば、検温など健康観察をお願いします。
○ 発熱・咳・のどの痛みなどの症状があれば、無理をせず、登校を控えて静養し、早 めに医療機関で受診してください。
○ 外出先から帰ったら、手洗い・うがいをする。栄養バランスのとれた食事・十分な 睡眠など、規則正しい生活を心がけてください。
○ 医療機関で「インフルエンザ」または「インフルエンザの疑い」としんだんされた ら、学校へ連絡ください。簡易検査を実施した場合は、「A型」か「B型」について も主治医に確認し、学校へ連絡ください。
★ 学級閉鎖等の急な連絡の可能性があります。緊急連絡先や携帯電話の暗号の変更は 早めに学級担任へ連絡ください。 

新校舎の工事2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月の新校舎工事のホームページから約1か月過ぎました。写真(左・中)のように、校舎から体育館への渡りが取り壊されました。さびしい気もしますが、西門から見ると、開放感も感じました。新校舎の工事は基礎工事が進んでいます(写真右)。

巨大カボチャ

画像1 画像1
中保育園の近くの学年畑でひそかに巨大化していました。大きいです。ぜひ見に来てください。

大正琴クラブ発表

画像1 画像1
8月23日(日)役場前広場で開かれた「夏のふれあいフェスティバル」に大正琴クラブ員12名が出演しました。隔週火曜日の第6時限に、特別講師の家田眞知子先生に指導していただいている成果の一端を披露しました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の始業式の日に、避難訓練をしました。地震後に理科室から出火したという設定でした。今回は特に防火扉が使われた時の避難をするということで行いました。避難は速やかに行えましたが、少し話し声がしていたことが反省点でした。

第2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期が始まり、今日は始業式を講堂で行いました。校長先生のお話の最初に、夏休み中に不慮の事故で亡くなった北っ子に黙とうをしました。その後、校長先生から、3つの目標のお話しがありました。「あいさつ」「時間を守る」「掃除をしっかりする」の3つです。始業式後の掃除の時間には、しっかり取り組んでいる北っ子がたくさんいました。

保育園体験

画像1 画像1 画像2 画像2
若い先生の研修の機会として、保育園での体験実習を行いました。中保育園、北保育園ともにそれぞれ、4日間の体験の機会をいただき、一人2日間の体験を行うことができました。ありがとうございました。今日は、プール最後の日でしたが、晴れたのでよかったですね。何年か先に北小学校に入学してきてくれる園児も多いと思います。よろしくお願いします。

先生たちの研修会

夏休み中、研修会に出かける以外に、校内でも研修会を持ちました。7月30日は英語活動の研修会。石沢先生を中心に、上の写真のようにゲーム的な手法も取り入れて、楽しく学びました。最後には、グループごとに他の先生を児童役にした模擬授業を行いました。また、8月19日には学級経営スーパーバイザーの天野吉繁先生に来ていただき、学級経営についての研修会をしました。先生の講演の後、自分の担任する学級について話し合いをし、2学期にさらによい学級にするためにはどうしたらよいのか、いろいろと考えたり、アドバイスをもらったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA厚生委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月25日(火)に、PTAの厚生委員会を行いました。活動内容は、PTA文庫の整理です。本年度の購入図書を選定した後、書架の掃除や整理整頓、そして新しく入る本のラベル貼りなどを行いました。厚生委員のお母さんでも、PTA図書があるんですね、とか、どうやって借りるんだろうかといった声が出ていました。PTA文庫は1階会議室にあります。職員室に声をかけていただき、ご自由に借りてください。貸し出し簿に借りた方の名前、書名、借りた日を書いていただくだけです。貸出期間は決まっていません。ご自由です。また、お子さんを通じて、貸し出しや返却もできます。今年度の購入書籍の紹介を、9月8日のPTA常任委員会後に行いますので、お待ちください。

みどりの少年団 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後は、2つの班に分かれてオリエンテーリングにチャレンジをしました。みんなで協力して、自然に関する問題を解いたり、木の実や葉をフィールドビンゴカードに貼り付けて進めて行きました。少し疲れましたが、自然や仲間とふれあい、楽しい時間を過ごすことができました。

みどりの少年団

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月22日に「みどりの学習教室」で6年生19名が豊田市にある愛知県緑化センターへ行ってきました。午前中は室内で学校紹介と2種類のクラフト(木の粘土工作と紙と木の実を使ったトンボツリー)を作りました。

作品その5と交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の作品と、児童の交流の様子です。校長先生も作品と交流しています。学生の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。

名芸大生作品その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まだまだ作品紹介続きます。

名芸大生作品その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
作品紹介は続きます。

名芸大生作品その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
作品紹介のつづきです。

名芸大生作品その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
作品を紹介します。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 代休日
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562