最新更新日:2024/06/22
本日:count up36
昨日:78
総数:378187
第2ステージ(〜8月26日)が始まりました。テーマは「継続・自信」です。これまで積み重ねてきた努力を継続し、自信をもって定期テストや中体連夏季大会に挑みましょう。

今日の給食

画像1 画像1
ソフトめん
牛乳
ミートソース
ポテトとちくわのナッツ和え
チョコタルト

芸術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コンセルターレ・ブラス&パーカッション
さすがプロの演奏!素晴らしかったです。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
りんご食パン
牛乳
3Bが考えた『超うめ〜っ!!たらこパスタ!!』
3Cが考えた『春キャベツとベーコンのコンソメスープ仕立て』
ツナマヨオムレツ



3年生が家庭科の授業で郷土食をテーマに地域の食材を使った調理実習を行いました。

今日は3Bが考えた『超うめ〜っ!!たらこパスタ』と3Cが考えた『春キャベツとベーコンのコンソメスープ仕立て』です。

2/9 1年生が「夢を語る会」を実施

1年生は、清流タイムで「夢を語る会」を実施し、身近な同級生の保護者や身内の方を招いて夢や仕事についてのお話しを伺いました。美容師や幼稚園教諭、警察官、消防士、パティシエ、福祉施設代表の6人の専門家から貴重な体験談や進路実現のために大切なこと、社会人として世の中で生きていく上で実際に何が大切なのか等、普段、教科書では学べないお話しを聞き、真剣な表情でメモを取ったり、プロの技を見つめたりしていました。講師の先生方とのふれあいを通して、社会人として必要な言葉遣いや態度・マナーを学ぶ機会にもなったようです。今後の進路決定に向けて多くの収穫を得たことでしょう。講師の皆様、お忙しい中ありがとうございました。今後の南中キャリア教育の推進に一層のご協力をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

重要 諸会費の口座振替について

平成21年度、最終の振替になります。

初回は2月8日(月)・再振替は2月16日(火)
金額は1年 10,000円・2年 14,000円・3年 8,000円です。

南中では、口座振替で納入が完了するように毎回再振替日を設定しています。
毎回約95%の納入が2回の口座振替で完了します。

保護者のみなさまのご理解・ご協力のおかげです。
1年間、ありがとうございました。

平成22年度の諸会費の口座振替は、5月6日(木)からとなります。
よろしくお願いします。


今日の給食

画像1 画像1
麦飯
牛乳
受験にカツ丼
けんちん汁

今日の給食

画像1 画像1
チーズ入りパン
牛乳
3Bが考えた
『受験に勝つおぶしハンバーグ』
野菜のコンソメ煮


3年生が家庭科の授業で郷土食をテーマに地域の食材を使った調理実習を行いました。
今日は3Bが考えた受験に勝つおぶしハンバーグです。

魚のかつお節と挽肉を混ぜたとても斬新なハンバーグです。
「かつお」を「勝つお」として縁をかついでいます。
かつおの風味を出すために、ハンバーグの上にかつお節をかけます。
地域の食材を使った料理を作ることは、とても大切だと思いました。

清水町青少年健全育成会に吹奏楽部が出演

画像1 画像1
2月3日(水)清水町地域交流センターで開催された第3回清水町青少年健全育成会の会合に吹奏楽部が出演し、約30分のミニコンサートをしました。地区の補導員・育成委員をはじめ、南中保護者など多くの参観をいただき、フレッシュな音を響かせ好評を博しました。21日には上徳倉フェスティバル(会場は南小)への出演も決定しており、これからも地域活動に積極的に参加する南中生をアピールしていきたいと思います。
 2月10日(水)午後には、芸術鑑賞教室が南中で開催されます。プロの管楽器奏者・打楽器奏者らによるクラシックの名曲鑑賞です。保護派の皆様にはすでにご案内をさし上げましたが、保護者の参加費は800円となります。まだ席に余裕がありますので、ふるってご参加をお願い申し上げます。

今日の給食

画像1 画像1
セルフ二色ごはん
牛乳
炒り卵
ツナそぼろ
いわし団子汁
福豆

☆節分献立☆

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
麦飯
牛乳
3Cが考えた『キャベツと海苔のゴマ和え』
麻婆豆腐
揚げぎょうざ


3年生が家庭科の授業で郷土食をテーマに地域の食材を使った調理実習を行いました。
今日は3Cが考えたキャベツ料理です。



<3Cからのコメント>

ほどよい塩味とキャベツのシャキシャキとした快い歯ごたえが、もうやみつきになること間違いなし!!
そのままでもいいですが、白いほかほかのごはんと一緒に食べるとよりおいしくいただけます。

今日の給食

画像1 画像1
うどん
牛乳
黒はんぺん入りうどんつゆ
豚肉の青のりゴマ焼き
チンゲンサイとベーコンの炒め物
みかんクレープ



学校給食の開始を記念して、1月25日から29日は全国学校給食週間です。
この週間では、清水町内の小中学校の調理員が考えた献立を給食に取り入れました。

今日の給食

画像1 画像1
麦飯
牛乳
太刀魚の野菜あんかけ
桜海老団子汁




学校給食の開始を記念して、1月25日から29日は全国学校給食週間です。
この週間では、清水町内の小中学校の調理員が考えた献立を給食に取り入れました。


〜学校給食の歴史4〜


昭和51年から米飯給食が始まり、日本の主食である米を中心とした献立に変わっていきました。平成になると静岡県ではバイキング給食が始まりました。

1/27 寒さに負けず「南中グランプリ長縄大会」実施

27日(水曜日)昼休み、南中グランプリ長縄大会が開催されました。少し風はありましたが晴天に恵まれ、富士山に見守られながら、1、2年生が学級の団結を確かめ合いました。結果は優勝が1年C組(42回)、準優勝は1年D組(39回)で、1年生の健闘が光りました。2年生は捲土重来を期してほしいです。来週は立春、春はもうすぐそこまで来ています!!
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
ロールパン
牛乳
豚肉ゴマ唐揚げ
オーロラマッシュポテト
カレースープ
マーガリン


〜学校給食の歴史3〜

その後、数年間は、この日を『学校給食感謝の日』としたが、学校の冬休みと重なることから、1ヵ月遅らせた1月24日から1週間を『学校給食週間』としました。
この期間中は、全国各地で様々な行事がおこなわれています。

25日の給食

画像1 画像1
麦飯
牛乳
揚げ出し豆腐の桜海老あんかけ
白菜と麩とわかめの味噌汁
お茶ふりかけ



〜学校給食の歴史1〜

学校給食の開始を記念して、1月25日から29日は全国学校給食週間です。
この週間では、清水町内の小中学校の調理員が考えた献立を給食に取り入れました。


学校給食のはじまりは、明治22年にさかのぼります。
山形県忠愛小学校で、経済的に恵まれない児童におにぎりや塩鮭、菜の漬物を昼食として出したことがはじまりといわれています。

今日の給食

画像1 画像1
麦飯
牛乳
鶏唐の薬味ソースがけ
にんじんのきんぴら
わかめと卵のスープ



学校給食の開始を記念して、1月25日から29日は全国学校給食週間です。
この週間では、清水町内の小中学校の調理員が考えた献立を給食に取り入れました。



〜学校給食の歴史2〜

戦争で学校給食を続けることが難しくなり、学童疎開により、ついに中止となりました。

そして、戦後の昭和21年12月24日、東京都・神奈川県・千葉県の児童約25万人を対象に試験的に実施されました。
この日、東京都永田小学校でララ物資の贈呈が行われ、学校給食開始の記念日となりました。

今日の給食

画像1 画像1
麦飯
牛乳
ホワイトカレー
大豆と鮪の味噌からめ


1月22日はカレーの日です。

1982年に全国栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーと決められ、全国の小中学校で一斉に出されました。

今日の給食

画像1 画像1
麦飯
牛乳
厚焼きたまご
オニオンソース
1月季節の煮物

今日の給食

画像1 画像1
セルフメンチカツサンド
牛乳
キャベツとコーンのシチュー

今日の給食

画像1 画像1
緑米入りごはん
牛乳
しぞ〜かおでん
ほうれん草のゴマ和え



毎月19日は食育の日です。


清水町の学校給食では清水町の食べ物や静岡県の食べ物を取り入れた献立にしています。


今日は
清水町で作られた
緑米 大根 こんにゃく
静岡県産の
米 牛乳 黒はんぺん うずらの卵 さば節
を使いました。



しぞ〜かおでんは給食用にアレンジをして、いわしだし粉をふりかけて食べます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/18 後期期末テスト(9教科)
2/19 後期期末テスト(9教科)
清水町立南中学校
〒411-0917
静岡県駿東郡清水町徳倉2222-4
TEL:055-932-3030