医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

茶花部 卒業式用の生け花

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中に茶花部の皆さんが学校に集まって、外部講師の福田先生の指導の下、卒業式用の生け花つくりをしました。どの生け花も明るく優雅に仕上がりました。

南中校長室の窓「露堂々(ろどうどう)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3年生修了式を行いました。その中での式辞の概要をお知らせします。
◆◇◆◇
 本日をもって、皆さんは中学校3年生の課程を修了しました。
 いよいよ月曜日は、中学校3年間を終える卒業式です。学校にとって一番大切な式です。皆さんを立派に送り出すために、精一杯準備をします。胸を張って、堂々と卒業していってください。
 先月から高等学校の卒業式に何度となく出席しました。その内何校かで、この卒業生はこの高校で3年間、楽しく充実して過ごしたんだなあと思いました。それは、何から感じたか分かりますか?
 「返事」です。明るく、元気で、切れのいい返事。これで、私は感じました。
 ぜひ、月曜日の卒業式では、この楽しく充実した3年間の南中生活を返事で表してください。
 私は、皆さんの卒業にあたって、この岩倉南中を卒業したことを学校にあるものの中から形としてプレゼントできないかということを考えました。
 そこで、思いついたのが、校長室に創立2年目から掲げてある額です(写真中)。
●○●○
  露堂々(ろ どう どう)
 室町時代より編纂された禅林句集の
「明歴々 露堂々(めいれきれき ろどうどう)」
という言葉の一部。
 人生においては、囚われず、あせらず、
気取らず、ごまかさず、素直で、ありの
まま、堂々と生きていくことが大切である。
●○●○
 この南中で培ったものを基に、より自信のもてる自分を創り、囚われず、あせらず、
気取らず、ごまかさず、素直で、ありのまま、堂々と生きていってください。
 これは、中身を入れ替えることができる写真立てに、この文字の写真を入れたものです。裏に意味が印刷してあります(写真下)。これを見ながら、南中の自信を誇りを持って活躍してください。
 以上で式辞とします。
◆◇◆◇

3年生修了式(PTA記念品贈与)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業記念品として、
岩倉市教育委員会より、印鑑と筒
PTAより、エコバッグとマグカップ
が贈呈されました。
その後、PTA会長より親の気持ちを中心とした話がありました。

3年生修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日(3月5日)、3年生の修了式を行いました。
修了証授与、校長式辞、卒業記念品授与、PTA会長の話、校歌斉唱と続きました。

配付文書をご覧下さい

 ブログ右側の配付文書欄に「平成21年度学校教育活動調査結果(生徒アンケート・保護者アンケート)」と「第33回卒業式のご案内」を掲載しました。

今日の部活動

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館は、既に卒業式の準備が完了しているため、館内の部活は外で練習しています。

卒業式の準備4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館の準備が進んでいます。本校は、演台を中央に置き、卒業生と職員・在校生が対面する形で式を行います。来賓の方々や保護者の皆様は、側面からご祝福並びに見守っていただく形になります。
 3枚目の写真は、式後に卒業生が最後の学年合唱を披露する舞台です。南中史上最高と言わしめる学年合唱!楽しみにしてください。今、慎重にピアノをステージから下ろしました。

卒業式の準備3

画像1 画像1 画像2 画像2
校長室(左)や研究室(右)も控室として模様替えです。

卒業式の準備2

画像1 画像1 画像2 画像2
力を合わせて運んでいます。

卒業式の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日(3月5日)は、3年生修了式。午後からは、卒業式の予行練習を行います。
そのため、体育館をはじめ、各所で卒業式の準備が始まりました。

卒業アルバム等 配付

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生に、卒業アルバム、卒業文集をはじめ、卒業記念品などが配付されました。
アルバムを見て、3年間を思い出しているようです。
3枚目の写真は、岩倉市から贈られたマグカップです。

3年生最後のお楽しみ集会2

画像1 画像1 画像2 画像2
担任の先生から学年主任の先生への感謝状贈呈もありました。
実行委員の背後に、担任の先生への感謝状が準備してありました。

3年生最後のお楽しみ集会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(3月4日)5、6時間目に、3年生が中学校最期の「お楽しみ集会」を行いました。3年生の先生方や給食の配膳員さん方への感謝の気持ちを表したりするなど、実行委員が中心となって企画しました。

卒業生を送る会10

画像1 画像1 画像2 画像2
最後は、全校で「この地球のどこかで」を合唱しました。
とても温かみのある南中らしい会になりました。
実行委員の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
※全校合唱は暗い中で行ったので、とても暗い写真です。ご容赦ください。

卒業生を送る会9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クライマックスは、3年生の出し物です。
先生や後輩たちへのメッセージを交えて、南中史上最高と言わしめた学年合唱を披露してくれました。

卒業生を送る会8

画像1 画像1 画像2 画像2
先生方の出し物です。
3年生担任の先生の卒業式(寸劇)、卒業生へのメッセージの後、全職員で「キセキ」を歌いました。

卒業生を送る会7

画像1 画像1 画像2 画像2
次は、1、2年生の時にお世話になったけれど、転勤してしまわれた先生からのビデオレターでした。
土井前校長先生はじめ、転勤された先生方、温かいメッセージありがとうございました。

卒業生を送る会6

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会からの抽選会の後、スライドで3年間を振り返りました。
各部活動からのメッセージもありました。

卒業生を送る会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の出し物です。
「合唱リバイバル」と名付け、卒業生が合唱してきた歌を歌いました。
最後の「大地讃頌」では、3年生も立ち上がり一緒に合唱しました。感動ものでした。

卒業生を送る会4

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の出し物です。
劇と歌を交えて、入学から3年間を振り返っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517