最新更新日:2024/06/16
本日:count up1
昨日:134
総数:858934

JOCジュニアオリンピックスキー大会結果

 今日から新潟県妙高市でJOCジュニアオリンピックカップ2010全日本ジュニアスキー選手権大会 兼 全日本中学生選抜スキー大会がはじまりました。この大会に参加できる選手は全国中学校スキー大会、全国高等学校スキー大会の成績上位入賞者、都道府県スキー連盟会長の推薦、全日本スキー連盟の強化指定選手などに限られています。今年は雫石中学校からは3年の村上映人、2年の遠藤宏弥、藤本裕磨、上野洸平、村田勇人、村田彪我の計6人が、岩手県代表として参加しました。
 今日は中学男子10キロ(クラシカル)が行われ、村田彪我が、中学総合で15位、2年の部で第2位に入る好成績を残しました。
 明日は10キロ(フリー)です。選手たちには、国内トップクラスのメンバーとレースできる喜びを感じ、また、レベルの高い大会だからこそ多くのことを吸収し、来年の大会につなげていけるようなレースをしてほしいと思います。ガンバレ雫中生!!

画像1 画像1

卒業式に向けて2

 13日(土)の卒業式に向けて1・2年生も合唱の練習を行っています。3年生の合唱の素晴らしさには敵いませんが、少しでも近づけるよう、また、心をこめた合唱ができるよう練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式に向けて

 公立高校入試が終わり3年生は今日から本格的に卒業式の練習が始まりました。合格発表まで落ち着かないところですが、そこをぐっと抑えて着々と卒業式の準備を進めていました。今日は構成詩や合唱の練習に時間をかけ、特に合唱は自信に満ち溢れた歌声が体育館に響き渡りました。保護者の皆様をはじめ来賓の方々にも最後の授業を最高の姿でお見せしたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

公立高校入試

 9日(火)いよいよ公立高校入試当日です。インフルエンザ等の感染予防のため全員マスク着用です。顔の半分が見えませんが、それでも目元からは緊張感が伝わってきました。ところで人間は少々緊張しているほうが力を発揮できるという実験結果があるようです。この緊張感を味方に「サクラサク」を手にしてください。
画像1 画像1

2年生の修学旅行説明会がありました。

 8日(月)15:00より、2年生の修学旅行説明会が集会室で行わました。前半は修学旅行の日程等の説明があり、後半は学級ごとに分かれて新年度のPTA役員決めが行われました。ちなみに修学旅行は4月21日(水)から23日(金)の2泊3日、東京方面です。
 弥生3月はまとめの月であり、始まりの月でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学年レク2

 男子は投げたボールにスピードがあるため、逃げるほうが必死です。体をひねったり、床に伏したり。ちょっとだけマトリックス。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学年レク

 8日、9日の昼休みを利用して1年生は学級対抗のドッヂボール大会を行っています。女子は笑顔で挨拶を交わし、ゲームが始まっても終始笑顔。でも目は笑っていません。なにげに狙いすましてボールを投げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公立高校受験事前指導

 8日(月)明日の公立高校受験に向けて事前指導が行われました。試験会場下見のため3年生は今日は午前授業です。明日は時間に余裕を持ち試験会場に向かいましょう。そうすると心の余裕が出てきます。あとは力を尽くすだけ。全員の合格を祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の様子 4

 7日(日)の羽球部の部活動の様子です。今年度の主な大会が終了し、来年度に向けて基礎的なトレーニングを中心に練習をしています。今日は高校でも活躍しているOB2名が練習に参加してくれました。高校生の身体能力や技術を目の当たりにした部員はそのレベルの違いに刺激を受けていたようです。そのせいか今日はいつもより練習に熱が入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の様子 3

 剣道部は練習試合です。第二体育館に張りつめた空気に心も体も凛とする思いです。打ち込む声、応援の声、まさに真剣勝負。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動の様子 2

 6日(土)の部活動の様子です。野球部は雪で校庭が使えないので駐車場で練習です。真冬に比べると寒さもだいぶ緩んできましたが、外はまだまだ寒い中、元気に練習を続けています。校庭の雪溶けが待ちどおしい野球部です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最後の給食

 今日は今年度最後の給食でした。メニューはブルーベリーパン、牛乳、ビーフシチュー、えびフライ、パックソース、ごぼうサラダ、いちごクレープでした。3年生にとっては今年度最後というだけではなく義務教育最後の給食となりました。それぞれどのような思いで食べたのでしょうか。ご家庭での話題にしてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1

帰国の報告をしてきました

海外派遣団の生徒・引率者が町へ帰国の報告をしてきました。ランドルフ学校での活動、ホームスティでの貴重な体験をこれからの生活にぜひ活かしていきたいという感想や派遣していただいた御礼の言葉を各自が述べました。今後、派遣団の生徒達は、報告書のまとめをしながら今年6月に予定されているランドルフ生徒たちを迎える準備も進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動lの様子 1

 放課後の部活動の様子です。今日は男子バレー部と男子バスケット部です。バレー部は基礎練習を、バスケット部はゲーム型式の練習をしていました。来年は地区だけではなく、岩手県まで制覇してほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式に向けての放課後合唱練習スタート

 今週の月曜日から卒業式に向けて1,2学年で放課後の合唱練習がスタートしました。1,2年の男女それぞれ違う場所でパートごとに練習しています。卒業式まで残り少ない期間ですが、その分生徒は集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー部の活躍に対し…

 1日(月)岩手県教育弘済会より本校のスキー部の活躍に対し補助金が送られました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室からの「おススメの本!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○やなコトを、どーにかこーにか。
リクエストに応えて購入しました。自分がキライなあなた。なんであたしばっかり…というあなた。やなコトがいっぱいのあなた…。ちょっとこの本を読んでみませんか?「あー、そうそうあるある!」と思うような事がたくさん。読んでいると「そんなこと思うのは自分だけじゃないんだー」って、なんとなく安心できます。元気のない時に、ゆるゆると読んでほしい本です。
○いのちのバトン
絵本画家いわさきちひろさんの絵に、98歳の現役医師・日野原重明氏が詩と文を書き下ろした“いのち”についてのコラボ詩画集です。ちひろさんの愛らしい絵に、日野原氏が子ども時代に戻って詩を添えました。現代の親たちへのメッセージも収録。いわさきちひろさんの淡くやさしい絵と、日野原氏の温かく可愛らしい文章がとてもマッチしていて、心癒される一冊です。
○永遠のガンダム語録
リアルな人間描写が魅力のガンダムシリーズ。その中から心に残る名セリフ150を厳選収録しています。「戦いとは、つねに二手、三手先を読んで行うものだ」(シャア・アズナブル)、「まだ、僕には帰れるところがあるんだ。こんなに嬉しいことはない…。」(アムロ・レイ)などなど。ガンダム好きの雫中生だけでなく、ガンダム世代のお父さんたちにも懐かしく読んでいただける一冊です。 (三河)

お帰りなさい 海外派遣生徒のみなさん

 27日(土)午後10時21分、海外派遣生徒が盛岡駅に到着しました。飛行機が遅れ予定より1時間ほど遅れての到着でしたが派遣生徒のみんなは疲れも見せず笑顔いっぱいでした。到着式を済ませ出迎えの家族と家路につきました。今夜はゆっくり休んでください。時差ボケで眠れないかもしれませんが…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海外派遣生徒から6

アメリカでの最終日は、ニューヨーク市内の見学でした。雪は降っていましたが、フェリーに乗ってリバティ島まで行き、自由の女神像の前で記念写真を撮りました。その後、世界三大美術館の一つであるメトロポリタン美術館を見学し、繁華街でお土産を買って、ホテルへ戻りました。短い期間でしたが、いろいろな研修や交流活動を通し、多くの思い出作りと充実した日々を実感して日本へ帰ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳部のボランティア ワックスがけ

 26日(金)放課後、1校舎2階廊下のワックスがけが行われました。このワックスがけ、水泳部がボランティアとして行ったものです。作業の手順は、最初に洗剤で古いワックスを落とし、次に水ぶきで洗剤をしっかりとふき取りワックスをかけます。ポリッシャー1台を使いましたがほとんどは手作業で根気と体力が必要な作業です。「廊下ってこんなにきれいだったんだ」と感じさせられるような仕上がりになりました。月曜日の朝きっとびっくりします。
 実は水泳部、明日(27日)総合プール公認記録会を控えてのボランティア活動でした。その心意気やあっぱれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
雫石町立雫石中学校
〒020-0544
岩手県岩手郡雫石町柿木74-1
TEL:019-692-0321
FAX:019-692-0322