最新更新日:2024/05/29
本日:count up31
昨日:79
総数:568482
暑い日も多くなってきます。水分補給をし、熱中症に気をつけましょう。

5年生 自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2
ラマを見て、牛を見て…東海自然歩道を歩きます。

5年生 自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当が終わって、ハイキングに出かけました。元気村で休憩です。

5年生 自然教室

画像1 画像1
お弁当を食べてます。とてもおいしそうです。

5年生 自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2
旭高原少年自然の家に到着です。予定よりも早い到着になりました。

5年生 自然教室

画像1 画像1
いいお天気になりました。予定通り出発です。

5月のセレクト

画像1 画像1
 今月のセレクトは、ひれカツ、えびカツ、とりにくフライでした。僅差でしたが、えびカツを選んだ人が一番多かったです。

5月28日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、ドライカレー、牛乳、セレクトおかず、肉団子スープ、ごぼうサラダです。
 セレクト給食は、好きな物を選ぶというだけでなく、みなさんが自分で食べ物を選ぶ時の練習の場でもあります。

学校たんけん  1年生(5月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1年生がそろって学校たんけんをしました。保健室や職員室もたんけんし、わからないことはその部屋の先生に質問しました。写真は、校長室へたんけんにきてくれた子どもたちの様子です。

たんぽぽさん読み聞かせ 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
いつもいろいろな本を読んでもらえるので、子どもたちはとても楽しみにしています。

たんぽぽさん読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のたんぽぽさんの読み聞かせは、4年生でした。

5月27日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、クロロール、牛乳、ポークソテー、ズッキーニのトマト煮、マカロニサラダです。
 ズッキーニは見た目はきゅうりに似ていますが、なすの仲間です。なすやきゅうりと同じように水分が多く、夏の体を冷やす働きがあります。

5月26日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、二食丼(たまご・ツナ)、牛乳、大根の煮物、豆乳デザートです。
豆乳デザートは、麦芽糖入りでコーヒー味でした。ふたを開けてみて色にびっくり、少しほろ苦い味にもびっくりする子もいたようです。
 

春の植栽(6年生)

 大治町三本木の公園に、日々草とマリーゴールドを植えました。クラスごとに、植え終わった形をイメージしながら、植えました。美しく植え終わった花壇には、やさしい心が育ったように思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、中華めん、牛乳、しょうゆラーメン、春雨の和え物、まっちゃ蒸しパンです。
 まっちゃ蒸しパンは給食室で手作りした物です。チョコレートも入っていて、「おいしい」という声がたくさん聞かれました。
 

町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生全員で、2回目の町たんけんです。
学校の東の方をたんけんしました。
暑い中、がんばって歩きました。


5月22日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、れんこんハンバーグ、えびしんじょうの吸い物、ピーナッツ和え、オレンジです。
 れんこんハンバーグには、愛知県でとれたれんこんが入っていました。

浄水場見学(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日に2・4組、22日に1・3組が社会科の学習で大治浄水場へ見学に出かけました。

ナゴヤドーム5個分ほどの広い敷地に、子どもたちは驚いていました。

安心しておいしく飲むことができる水を送り届ける浄水場のしごとを知りました。
また、たくさんの質問にも答えていただきました。
蛇口をひねり水がでてくるまでの過程も知ることができました。

大治浄水場のみなさん、ありがとうございました。

キャップの数を数えてます(5月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年度から始めたエコキャップの運動は皆さんの協力のおかげでいつもたくさん集まってきます。写真はキャップの数を数えている様子です。予想以上にたくさん集まってくるので、休み時間に校内のボランティアを募り数えることにしました。

英語研修(職員)

 今年度から始まった英語活動。その研修を行っています。英語のノートを使い、マット先生の指導のもと、授業のあいさつや、子どもをほめることば、タイミングを学びました。今後も定期的に研修を積み重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

たんぽぽさん読み聞かせ(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月19日は、5年生が「たんぽぽさん」に読み聞かせをしていただきました。
写真は、読んでいただいた本です。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872