最新更新日:2024/06/21
本日:count up50
昨日:56
総数:284123
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

11月分集金のお知らせ

1年 5,052円
2年 3,772円
3年 5,052円
4年 5,052円
5年 7,272円
6年 5,052円
ひまわり 4,052円
※ 集金日は11月2日(月)です。

資源回収 ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日に,資源回収が実施されました。お手伝いいただいた方,資源を出してくださった方,本当にありがとうございました。

2年生 学年閉鎖

 インフルエンザによる欠席が増えたため,2年1組を15日(木)16日(金)の2日間,学年閉鎖します。19日から通常授業を再開します。

4年染め付け体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日に染め付け体験を行いました。講師の先生の指導を受けながら,それぞれお皿に絵付けをしていきました。焼き上がったお皿は家へ持ち帰る予定です。お楽しみに。

生活科 りっちゃんサラダを作ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語で習った「サラダでげんき」の主人公りっちゃんが、病気のお母さんに作ってあげたサラダに、みんなで挑戦しました。栄養士の先生のお話を聞いてから、野菜を洗って、包丁でトントン切りました。ドキドキしたけれど、上手にできました。

1年生 生活科 どんぐりごまであそんだよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内にあるどんぐりの木が、台風によりたくさん落ちたので、それを拾って色をつけたり、模様を描いたりして、どんぐりごまを作りました。グループ対抗で、まわし方を工夫して、みんなでわいわい楽しむことができました。

本日の授業について

9時39分に暴風警報が解除されました。今日の授業は1時50分から始めます。1時30分をめどに通学団で登校させてください。なお,今日の授業はチャレンジタイムと5時間目の授業を行ったあと,3時頃下校します。

がんばった! 成功した! 楽しかった! 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月3日,運動会が無事開催されました。当日の朝までふり続いた雨で開催が危ぶまれましたが,地域の方々や保護者の方々のご協力を得て,全職員と児童で懸命にグランド整備をし,開催することができました。
 開会時刻を遅らせ,プログラム変更を余儀なくされたことは残念でしたが,見事な秋晴れに変わった中,子どもたちの力一杯の競技や感動的な演技がくり広げられました。
応援をしてくださった方々,グランド整備をしてくださった方々,本当にありがとうございました。
 

もうすぐ運動会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会がもうすぐです。各学年,練習に熱が入ってきました。心配はお天気。みなさん,てるてる坊主を作ってお祈りしてくださいね。そして,当日の応援をどうぞよろしく!!

5年校外学習(トヨタ・ヤクルト)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の工業の学習ということで,トヨタ自動車高岡工場と愛知ヤクルト工場に見学に行きました。自動車組み立て工場の工夫や安全管理,食品工場が衛生に非常に神経を使っているということなど,自分たちの目で確かめることができて有意義な見学となりました。

4年社会見学(消防署)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月18日に瀬戸市消防本部へ社会見学へ行きました。消防署の方の説明を聞いた後、児童のたくさんの質問に答えていただきました。その後は建物や消防車の見学をし、消火器の体験を行いました。最後は代表の児童がはしご車に乗りました。火の怖さ、消防についての学習をしっかりと行うことができ、よい経験になったと思います。

しあわせにんじん!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あったあ! 給食のおかずに,かわいいハートや星の形のにんじんが!!
調理員さんが,野菜を楽しく食べられるように,おかずの中に入れてくださいました。どこかの学年に一つずつ入っています。だれが当たるかな?ちゃんと気付くかな?にんじんの入っている献立が楽しみですね。ちなみに,この日の献立は,マーボー豆腐に中華あえでした。とてもおいしかったです。

3年社会見学(稲刈り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月15日(水)に、社会見学に出かけました。6月に、田植えの様子を見学した矢正農園で今回は稲刈りの様子を見学しました。運動場4分の1程の大きさの田んぼの稲がわずか15分ほどで刈り取られ、袋詰めされていく様子をしっかりと見学することができました。

3年社会見学(アピタ見学)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月15日(水)午後からは、スーパーマーケットの見学としてアピタ瀬戸店に出かけました。店が取り組んでいる環境問題について説明を受けたり、お客さんに喜んで買い物をしていただくための工夫について説明を受けたりしました。冷凍食品を保存しておく冷凍庫の中に入れてもらうなど、スーパーマーケットの舞台裏についても見学をさせていただくことができました。

10月集金のお知らせ

1年 6,052円
2年 6,052円
3年 5,552円
4年 6,052円
5年 8,052円
6年 8,052円
ひまわり 4,552円
※集金日は、10月2日(金) 

英語の勉強

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語活動として,ALT(外国人教師)による英語の授業を実施しました。何度も来ていただいているアンダーソン先生は,とてもゆかいな先生です。ゲームを行いながら,子どもたちは楽しく英語を学習しました。

健康指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期が始まり,全学年で身体計測をしました。4月より身長がうんと伸び,子どもたちもうれしそう。それに合わせて,手洗い,うがいの正しいやり方を学習しました。ビデオを見て,養護教諭の指導のもと,手首や指先までていねいに洗う方法を練習しました。
 インフルエンザ等の予防には,何よりうがい,手洗い。ちゃんと実践できているかな?

見守りボランティア集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では,子どもたちの安全や生活を見守ってくださる見守りボランティアさんが,たくさんみえます。子どもたちの登下校の様子や,ボランティア活動の実際などについて話し合う第1回の集会がひらかれました。「大人がまずあいさつしよう」「子どもたちの成長が見られる」「危険な遊びをしている」など様々な意見や,保護者からボランティアの皆さんへの感謝の気持ちなど,活発な話し合いになりました。
 また,地域の方々から,地域力向上委員会で取り組んでいるあいさつ運動について,ユニフォームのベストと共に紹介されました。
 地域に育てられている子どもたちだと実感しました。

児童引き取り訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日に東海大地震の注意情報を想定した児童引き取り訓練を実施しました。大地震等が起きたとき,児童の安全を確保するためのお迎え訓練です。今回は,決められた時間のお迎えに協力していただきスムーズに実施することができました。ありがとうございました。
 地震が起きないことを祈ります。

おはようございます!あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の始業式にPTA研修部によるあいさつ運動が実施されました。
少年センターの方々など,地域の方も参加してくださり,「おはようございます!」と明るく呼びかけてくださいました。すばらしいお天気に秋らしい風の中,子どもたちも元気にあいさつをし,すがすがしいスタートとなりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"