最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:86
総数:893501
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

本日の給食

画像1 画像1
平成21年10月30日
ご飯 かぼちゃの重ね焼き 牛乳 なめこ汁 ツナとこまつなのあえ物

4年生秋の遠足 「ろくろ体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 愛知県について学習をしている4年生。秋の遠足では、「愛知の伝統工芸・常滑焼」について勉強をしてきました。いたる所に常滑焼きがあり、子供たちからは「愛知県にこんなところがあったんだ〜!」という声が聞こえてきました。
 ろくろ体験では、見た目以上の難しさで、みんな伝統工芸士さんのような真剣な表情でろくろを回していました。作品は12月中旬に届く予定です。今から楽しみで仕方がありません。

5年遠足 でんきの科学館・中日新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の遠足で5年生は電車に乗って,でんきの科学館と中日新聞に行きました。でんきの科学館では,1組は静電気の実験,2組は明かりの実験を見学しました。また,班でクイズを解きながら館内を見学しました。
 中日新聞では,今日の夕刊が印刷されるところを見学しました。また,クラスごとに記念写真を撮ったものが写った新聞をお土産にもらいました。
 電車での移動はマナーをきちんと守ることができ,予定よりも早く行動することができました。

お弁当を食べました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
他学年は遠足だったため、6年生は、運動場などでお昼を食べました。今まで小学校に通ってきたなかで、初めての経験のため、みんなうれしそうです。来週は修学旅行です。体調管理に努め、全員で修学旅行へ行けることを目指しています。

集会  後期委員長が委員会紹介をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月28日(水)
 今日も運動場で集会を行いました。今日は、後期の委員長さんが委員会の活動計画や決意を全校の児童の前で発表しました。最後には、赤い羽根の共同募金のお礼と集まった金額を紹介しました。約1万7千円ほど集まりました。運営委員の皆さんご苦労様でした。新しい委員長さん学校の機関車として頑張ってください。

扶桑東の風景 その1 秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動場で見つけた風景です。色づいてきた木々。葉っぱの色。赤い実。そして鳥の声。

桑東小の風景  その2  片隅で見つけた草花たち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋の日だまりにそっと花を咲かせている雑草たち。よく見ると形も色も美しい。たんぽぽの黄色や緑の中にハナミズキの赤い実がぽつぽつと落ちているのも「いと、おかし」春と秋が混在した不思議な風景です。

桑の実タイム  読み聞かせの時間

画像1 画像1 画像2 画像2
火曜日は桑の実タイムです。運動会の間、お休みしていましたが、1年を通じて毎週読み聞かせをしていただいています。この日は、どの学年の子供たちも楽しみにしています。
何年生になっても大好きな時間です。ほんとにいつもありがとうございます。

跳べ!より遠くへ足をのばせ!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日(火)4年体育 障害走
 「跳べ!遠くへ!そうそう!その調子!いいぞっ!遠くへ足を伸ばして!」先生の大きな声が響きます。4年生の障害走の学習です。ハードルをまたぎ超すときのこつをつかませようと先生は必死です。子どもの体格や歩数に合わせて、いくつかのコースが選択できます。あとはいかに素速くまたぎこし走り抜けるかです。高く跳んでいては遅くなります。またぎ超してより遠くへ足をついて体勢を整えて、走り出さねばなりません。体の調整力が必要になってきます。先生の激励を浴びながら、子供たちは次々と真剣な顔で、跳んできます。野山をかげ回ることが皆無な今の子供たち。せめて広い運動場を駆け回るロング放課を設定することで本校は補っているつもりですが・・・。そういえば、陸上運動記録会でも、一番記録が落ち込んでいるのが、走り高跳びです。子どもの遊びが変化してきていることで、高く跳ぶことやまたぎ超す運動はしなくなりました。馬乗りや、ゴム跳びが普段の遊びだった時代とは違いますから仕方がないことでしょうね。

わあ!噴水だ!4年生

10月27日(火) 4年理科
 運動場の片隅で、噴水があちこちで上がっています。4年生の空気の実験です。子供たちの活気のある声が運動場に響きます。「あれれ、ふしぎ?わかんないなあ?どうなってるの?」と近くの児童に質問してみました。「教頭先生、教えたげるわ。これはね、空気がここにあってね。そしてこのホースから余分の空気が入るとね、ここにあった空気がね、ここにある水を押してね、そしてがまんしきれなくなった水がね、勢いよく上のほうにいくんだよ!」明解に答えてくれました。自分の言葉で、実際の容器を示しながら、とてもよく分かるように説明できていました。学んだことを整理しながら自分の言葉で人に伝えることで、また学びが再構築され理解がより深まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご協力をお願いします。赤い羽共同募金10月26日〜28日

画像1 画像1
児童会の子供たちが駅前に立ったり、門のところに立ったり、して協力を呼びかけています。明日までです。ご協力をお願いいたします。

収穫!ほれたよ!ほら!1年

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日(火) 1年生 生活科
 サツマイモほりをしました。出てきた出てきた!サツマイモ!さあ、どうやってたべようかなあ!これからが楽しみです。

ふそう町民まつりで「エイサー」と「ロックソーラン」を披露

 10月24日(土)のふそう町民まつりで,3・4年生の有志が「エイサー」を,5・6年生の有志が「ロックソーラン」を踊りました。これまで練習してきた成果を発揮し,堂々とした踊りを披露しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開日  授業紹介 1

10月22日(木)
学校公開日がありました。多くの保護者の方々の参観がありました。
ありがとうございました。3・4時間目と2時間連続でしたので、子供たちのいろいろな姿を見ていただけたのではないかと思います。本年度は、「考え、伝え合い、振り返る学習展開の工夫」をすることによって、人と豊かに関わり合い、意欲的に学習するのびっ子を目指しています。そんな、授業の場面をできるだけ紹介いたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開日  その2

自分の考えを学級全体で話し合ったり、意思表示をして考えを比較し合ったりして、伝え合っている場面です。お互いの考えの違いを受け止めて、認め合いながら、よりよい考えに高めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開日 その3

伝え合いもいろいろな形があります。隣同士で考えを聞き合ったり、小集団で考えをまとめたり、大きな学級の集団の中で意見を述べたり、いろいろな展開があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 その4

人間関係づくりのための「学級活動」も進めています。また、豊かな心と道徳的な実践力を育むためにも「道徳」の授業も展開しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
平成21年10月22日
ミニロールパン 焼きそば 牛乳 つくね串 和梨ゼリー

本日の給食

画像1 画像1
平成21年10月22日
ご飯 けんちん汁 牛乳 揚げ出し豆腐 こんにゃく

本日の給食

画像1 画像1
平成21年10月20日
スライスパン タンドリチキン 牛乳ポトフ 杏仁豆腐 いちじくジャム
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 着任挨拶 扶桑町着任式
4/2 教職員検診
4/5 新6年生登校 入学式準備
4/6 着任式 入学式
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822