医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

ふれ愛ギャラリー 今日の「伊勢型紙」

画像1 画像1
作:根田俊和

南中植物園

画像1 画像1
画像2 画像2
中庭の酔芙蓉の枝切りがほぼ終了です。
「中庭の様子」

今日の授業(2年生:救急法を学ぶ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が本日(1月29日)、保健の授業で、消防署の方を講師にお招きし、人工呼吸やAEDの使用方法など救命救急法について学習しました。
 AEDは校内をはじめ、町中の各所に設置されています。実際の救命救急法を身に付けるとともに、命の大切さについても学んでいます。
左…救命救急法についてのDVDを視聴しています。
中…人工呼吸について学習しています。
右…AEDの使用方法について学習しています。

今日は私立高校の推薦入試です

画像1 画像1
 私立高校の推薦入試が、本日(1月29日)行われます。インフルエンザが心配されましたが、本校の生徒は全員元気に受験会場へ向かいました。落ち着いて、力を発揮してほしいと思います。

ふれ愛ギャラリー リニューアル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
栗木基晴氏の作品展「山の四季展」が終了しました。本日より、伊勢型紙の作品がギャラリーにずらりと並び、新たなギャラリーがスタートしました。たくさんの方々のご来場をお待ちしています。来校の折には、職員室に声をかけてください。
「伊勢型紙作品展」
場所:南中ふれ愛ギャラリー(2F東渡り)
期間:平成22年1月28日(木)〜3月23日(火)

校長先生との給食会食会(3年3組5日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日(1月28日)、給食会食会3年3組5日目を行いました。
 今日は、国語で取り組んでいる「中学校生活で印象に残っていること」の作文の話題が中心でした。5名中3名が「自然教室」をあげていました。山登りとカッターが印象深いようです。
 柔軟な発想を大切にしてほしいと願い、本日も「やわらか頭クイズ」をしました。問題は2枚目の写真です。
正解は?

今日の授業(3年3・4組)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(木)4時間目の授業です。
左…3年3組 国語:「説得力のある文章を書こう」の授業です。高校入試の面接も見据えて、「中学校生活で印象に残っていること」について作文を書いています。
右…3年4組 数学:「図形」の学習で、三平方の定理を用いた演習問題に取り組んでいます。2人の教員がTTで指導にあたっています。

今日の授業(3年1・2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(木)4時間目の授業です。
3年1・2組 体育:あいにくの雨なので、体育館で選択した球技に取り組んでいます。晴天なら運動場にも分散するのですが、今日はやや混雑しています。

今日の部活動

画像1 画像1 画像2 画像2
      「ランニングで足腰強化」          「雨を避けて」

厚い雲の下、薄暗い朝でしたが、元気に活動していました。

花委員会 朝の活動「落ち葉掃き?」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も中庭の酔芙蓉の枝切りです。細い枝をはさみでパチパチ切りました。

今日の部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は風もなく穏やかな空気の中、元気に午後の活動をしていました。

校長先生との給食会食会(3年3組4日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日(1月27日)、給食会食会3年3組4日目を行いました。
 今日は、中学校に入ってから外国から転入してきた生徒が2名いましたが、何不自由なく日本語を話していて、感心しました。2つ以上の言葉が話せると、これからの社会で必ず役に立ちます。羨ましく思いました。
 柔軟な発想を大切にしてほしいと願い、本日も「やわらか頭クイズ」をしました。問題は2枚目の写真です。
正解は?

今日の授業(日本語指導)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(水)3時間目の授業です。
日本語指導…テキストやフラッシュカードを使って、日本語の語いを増やしています。

今日の授業(2年3・4組)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(水)3時間目の授業です。
左…2年3組 数学:「図形の証明」の単元が終わり、章末問題に取り組んでいます。クラスを2つに分け、少人数で授業を行っています。
右…2年4組 技術:「電気」のものづくりの授業です。携帯蛍光灯の製作中で、ハンダづけをしています。一昔前は技術は男子のみ教習でしたが、今は男女が技術も家庭も学習しています。

今日の授業(2年1・2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(水)3時間目の授業です。
左…2年1組 国語:「モアイは語る〜地球の未来〜」安田喜憲著の授業です。「モアイ像が作られなくなった理由」を班でまとめて模造紙に書いていきます。
右…2年2組 英語:一人一人個別でリーディングのテストをしています。教室では、その練習に余念がありません。

国際理解教室行われる

 1月26日(火)1年生の総合的な学習の時間に5カ国の外国人講師を招いて国際交流教室が行われました。5時間目は武道館で全体会を行いました。はじめに講師の方の自己紹介の後、代表生徒の司会で、クラスで1つ日本のお奨めを披露しました。その後、講師の方から、日本のGoodと不思議な点を話していただきました。
 6時間目は各クラスに分かれて交流会を行いました。1組はネパール、2組はインド、3組はタイ、4組は韓国、5組はインドネシアの講師の方と言葉や文化について質問したり、各国の食べ物を買ってきていただいて食べたりして楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市会議員さんとの「ふれあい給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(1月25日)、市議会議長様、副議長様、建設・文教委員の皆様、教育長様はじめ市教育委員会の皆様方と南部中生徒との「ふれあい給食」が行われました。
 メニューは、名古屋コーチン入り五目ご飯でした。岩倉の味「名古屋コーチン」の他に、友好交流都市の提携をしている福井県大野市の「昇竜まいたけ」も入っていました。今日は、デザートに「ういろ」もついていました。
 2年生の各クラスに分かれて会食会を行いましたが、明るく和気あいあいと時を過ごしていました。

樋川裕先生 文部科学大臣優秀教員表彰受賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月9日に愛知県教育委員会教員表彰を受賞された本校2年生学年主任 樋川裕先生が、県の推薦を受け文部科学省の審査の末、この度「文部科学大臣優秀教員表彰」を受賞されました。愛知県では、幼小中高校・中等学校・特別支援学校合わせて、41名が受賞されました。管内では1名です。
 表彰式は、昨日(1月25日)東京メルパルクホールにて行われました。
 樋川裕先生、受賞誠におめでとうございます。心からお喜び申し上げます。南部中学校で一緒に仕事ができることをとてもうれしく思います。

 文部科学大臣優秀教員表彰に関する詳細は
 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/22/01/12888...
 をご覧ください。

南中校長室の窓「サウジアラビアの話」

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の月曜日は、3年生が学年末テストのため、朝礼を行いませんでした。今回は、昨日の朝礼の様子をお届けします。
 本校には、日本人学校をはじめ、JICAなど海外で活動された先生がいます。そこで今回から数回にわたり、国際理解教育の意味も含め、その先生方に話をしていただくことにしました。
 第1回は、社本先生より「サウジアラビア」について話していただきました。社本先生は、サウジアラビアのリヤド日本人学校に3年間勤務してみえました。話の概要をお知らせします。
◆◇◆◇
 サウジアラビア人の服装は、白いトーブを着て頭にシュマーガという布を巻きます。(実演)日本製のものが人気です。
 食べ物はカプサが有名です。サフランライスに肉や魚がのっていておいしい料理です。
 サウジダイヤと呼ばれる透明の石が、土漠でとれます。加工してピアス等アクセサリーにして楽しんでいます。
 リヤドは大きな家が多く、光輝く大都会でした。石油が富の源です。でも、一歩市外へ出ると、広大な砂漠が広がっています。
◆◇◆◇
 上に紹介したのはほんの一部です。サウジアラビアの話は、なかなか聞けません。貴重な機会だと思います。来週は、川井先生のベトナムの話です。楽しみにしていてください。 

3年生授業2

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽は卒業式で合唱する「旅立ちの今たしかめあって」のパート練習をしています。数学は三平方の定理を学習しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517