最新更新日:2024/05/30
本日:count up68
昨日:77
総数:246519
お車で来校の際には、正門(双葉坂)から入り体育館側(片野坂)でお帰りいただきますようお願いします。事故防止のため一方通行にご協力ください。

2年 勢和フォーラム

 2月2日(火)5・6限目に、勢和フォーラムとして2年生がPDS学年発表会を開催しました。勢和小学校5年生のみなさんも参加してくれました。
 2年生は、「みんなが豊かに生きるバリアフリー社会をめざして、人権と福祉について考えよう」をテーマに、一年間取り組んできました。
 『点字とは』『視覚障がい者の生活について』『ユニバーサルデザイン』を、パワーポイントを使いながら発表しました。そして、6人の人が、それぞれ手話で自己紹介をしてくれました。さらにさらに、手話講座全員で「ベストフレンド」を手話で歌いました。
 視覚障がい者のやりたいことの1位は「旅行」。そしてドライブやスポーツなども。だれでも活動的に動きたいですよね。
 点字がどこに使われているかも紹介してくれましたが、勢和中学校では点字や点字ブロックはどこにあるでしょう?
 また、シャンプーやリンスなどユニバーサルデザインの商品も増えてきて、誰にでも使いやすい物が増えてきましたね。身の回りでも探してみて下さい。そして、住みやすさ・生活しやすさを、見なおしてみましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

勢和小・人権集会に参加

 1月29日(金)、勢和小学校で人権集会がありました。小学校もインフルエンザ等の影響で、3・4・6年生の発表が今日になりました。
 そして、中学校区フォーラムの取組の一環として、また小中連携のひとつとして、中学生も1・2年生が参加をしました。
 3年生は、「ちいちゃんのかげおくり」を、4年生は「ひとつの花」を、群読や劇にして、平和学習の発表をしてくれました。
 6年生は、世界のさまざまな国から学んだことを発表してくれました。そして、最後に英語劇を発表!「ももたろう」!
 中学生も感想を聞かれる場面もありました。
 これらの取組が中学校につながるよう中学校区のつながりも深めていきたいと思います。
 今日発表してくれた3年・4年・6年がそれぞれ1年・2年・4年のとき、参加をした中学1年・2年のみんなは小学5年・6年の先輩でした。成長した後輩を見て、頼もしく思いましたか?
 小学生の代表の子が、「だれもが幸せになるためには、どうしていったらいいか考えたい」とあいさつしてくれました。先輩として、中学校へ行くのがワクワクすると思ってもらえる学校にしなくてはいけませんね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 勢和フォーラム

 1月28日(木)5・6限目に、勢和フォーラムとして1年生がPDS学年発表会を開催しました。2・3年生が、後輩の発表に参加しました。
 1年生は、12月に取り組んだ福祉体験学習から、「福祉体験学習を通して学んだこと」を発表しました。
 なごみの里、多気天啓苑、グループホーム桜木さん、天啓の里、風の丘、ささゆり苑、多気彩幸、聖愛園、の8施設での体験を写真を交えて、学んだこと・生かしていこうと思うことなどを話しました。
 最初は、高齢者の方とどう接したらいいか、どんな会話をしたらいいか、わからないという様子でした。でも、職員の方に優しく教えていただいたり、利用者の方に声を掛けていただいたりして、安心して活動できるようになったことがわかりました。
 「ありがとう」という言葉が、こんなに嬉しい言葉だったんだと、この体験から感じたようです。これを機会に、普段からできることを、家庭・地域で活かしていこう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年勢和フォーラム

 1月26日(火)3・4限目に、勢和フォーラムとして3年生がPDS学年発表会を開催しました。3限目の時間には、勢和小学校6年生のみなさんも参加してくれました。
 3年生は、「アジアの一員として、アジアの人々から学ぼう」をテーマに、「アジアと日本」に一年間取り組んできました。
 『在日コリアンについて』『カンボジアの教育』『ベトナムの食文化について』『中国の経済改革』『韓国の文化について』『China(中国語・中国の料理)』『香港の過去と現在』を、パワーポイントを使いながら発表しました。
 同じアジアでも知らないことがたくさんありますね。ベトナムの料理で、フォーとかカイン・チュアって知ってますか?(めんとスープ)
 ハングルで、「カムサハムニダ」って?(ありがとう)
 経済・教育まで、よく調べてくれていましたよ。

 それと、今年はフォーラム実行委員も、前田さんとの出会いを発表してくれました。
 「在日コリアンについても調べたけど、やっぱり、ちゃんとわかってないから差別してしまうんだ。知らないってことが、一番悲しくてこわいのだ。」
 「部落問題から学んだことは、他の様々な人権問題についても考えられるもとになる。」
など、感じてくれました。そして、みんなにメッセージ。
 「私たちは、勢和フォーラム実行委員会の第1期生として、次につながる何かを残したいと活動してきました。人権問題はたくさんあって、知らなければならないこともたくさんあります。不思議なこともあり、おもしろいこともあります。何よりも、すてきな人との出会いがあります。ぜひ、みなさんも勢和フォーラム実行委員会に入って、人権問題について考えてください。」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

人権講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 インフルエンザ等の関係で延期していました人権講演会を、1月15日(金)の午後開催しました。
 反差別・人権研究所みえから松村元樹さんに来ていただき、「ありのままの自分で生活を 〜携帯電話の現状と私の体験から〜」と題して講演していただきました。
 携帯電話に「使われている」中高生の話から、「過ごしにくい学級、偽りの自分で過ごすクラス」など、松村さんの実体験から語りかけていただきました。
 50分くらいしか話してない自分に、講演の後、泣きながら相談に来る子。なぜずっと一緒に過ごしている周りのなかまに相談できないのか。自分らしさを隠して生きるしんどさ・・・
 最後に、「たった一度の人生だからこそ、自分を大切にし、自分を誇れる人間になってほしい」と、伝えてもらいました。
 みなさんは、クラスの誰かに自分の事を相談したことありますか?本気は必ず伝わります。
 クラスで語り合いができれば、心が軽くなるかも。

いのちのお話

 1月14日(木)3・4限目、3年生に対する思春期保健講座がありました。
 助産師の山本久代さんに来ていただき、出産の現場に立ち会っていただいている経験を交えて、「いのちのお話」をしていただきました。
 思春期の悩みベスト3の話から、「愛」の話。
 生まれてくる子どもを見つめながら考える「いのち」のこと。指は10本が当たり前?10本以外はダメなの?偏見を打ち破って、自分の気持ちをもう一度のぞいてほしい。
 そして、「我が子の命は、自分の命にかえても生かしたい」という親の思い。
 これを機会に、お父さん・お母さんから、あなたが生まれた時のことを聞いてみるのもいいですね。
 最後に、「自分の命を大事にする」ことは、「自分のパートナー(友だち)を大事にする」ことなんです。
画像1 画像1 画像2 画像2

多気町学校給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月13日から19日は、多気町学校給食週間です。多気町や多気郡で作られている産物を使った給食が登場します。
 その中で14日は、「エリンギの炒め物」と「ときびもち」です。今回は、校内でそのエリンギの成長過程を紹介しました。片野の辻さんが育てているエリンギです。
 勢和は、食材が豊富ですね。

冬休み明けの全校集会・作文発表

 1月8日(金)、いよいよ2010年の学校生活が始まりました。すでに部活動でスタートさせていた人もいたでしょうが。
 冬休み前の全校集会が、インフルエンザ等の影響でもてませんでしたので、久しぶりに全校で集まりました。今年も8日が経ちましたが、一度は日の出を見ましたか?まだ見てないけど、今日が一番早く起きた日だとか・・・。
 まず、校長先生のお話と、表彰です。
 読書感想文の地区審査・佳作 3年 杉本直紀さん
       校内審査・入選 1年 山本和秀さん
               2年 佐野瑞季さん
 人権作文の地区審査・優秀賞 3年 野村美奈さん
           優良賞 1年 中村謙斗さん
               2年 高橋佑征さん
 そして、12月26日に三重県アンサンブルコンテスト地区大会があり、わが吹奏楽部は
 「混成6重奏」と「混成9重奏」とも『銀賞』に輝きました!

 今日は、この表彰された人たちの中から、2年高橋佑征さんに、人権作文『言葉の力』を読んでもらい、みんなに聴いてもらいました。
 「人の言葉の暴力で心が傷つくと、なかなかへこんだ気持ちは治らない。心の中がモヤモヤして、悲しく、辛くて何も手につかなくなる。 (中略) でも優しい言葉は、落ち込んだ気持ちを和らげたり、元気にさせてくれる。」
 そんな体験を、野球を通して話してくれました。
 自分の気持ちを、自分の言葉で伝える。よく伝わりますね。みんなの心にも何かが残ったでしょう。
 さあ、今年も自分を見つめ、なかまのことを考えよう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

アンサンブルコンテスト、銀賞!

 12月26日(土)、松阪コミュニティ文化センターにて、三重県アンサンブルコンテスト地区大会が開催されました。
 そこで、勢和中吹奏楽部は、「混成6重奏」「混成9重奏」とも銀賞を獲得しました!
 もうすでに2月のコンテストをめざして練習かな?

新しい冷水器が入りました!

 12月24日(木)、新しい冷水器を体育館前に設置しました。
 去る10月25日に実施しました「資源物回収」の収益金で、今年はこの冷水器を購入しました。
 これまでも体育館前には、2台の冷水器がありましたが、古い方の1台が壊れてしまいました。みんなのものですから、一人ひとりが大切に扱って下さい。
画像1 画像1 画像2 画像2

フォーラム実行委員会学習会

 12月21日(月)の午後、フォーラム実行委員会学習会を開催しました。
 これまで学習してきた「部落問題」について、大台町教育委員会人権教育指導員の前田加津代さんに来ていただき、さらに学習を深めました。
 大台のひばりちゃんと呼ばれる前田さんは、たくさんの学校でお話をされています。そんな出会いや経験を交え、歌も交え、お話をしていただきました。
 実行委員の子どもたちも、差別への怒りをもったり、知らないことがわかったり、本当にいい出会いができました。
 これからも前田さんに来ていただき、差別をなくすなかまになっていけたらいいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雪景色

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月18日(金)、初雪!?
 グラウンドも木々の上にも雪が!早速遊びに出てましたが、雪だるままでは無理かな?

1年福祉体験学習(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月15日(火)、2日目です。2日間は、あっという間ですね。受け入れていただいた施設の方々は大変ご苦労をおかけしたと思いますが。本当にありがとうございました。
 ふれあい活動も、ペットボトル・ボーリングや手作りカルタなど考えていましたが、喜んでもらえたかな?
 この2日間で、大事なこと、何を学びましたか?
 家に帰って、うちのおじいちゃん・おばあちゃんとも、会話増えましたか?
 子どもたちが、これをきっかけに家族を見直し、うちのおじいちゃん・おばあちゃんのこともこれまでよりもう少したくさん考えられたらいいですね。

1年福祉体験学習(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月14日(月)、1日目の午後です。
 職員さんの中に溶け込めているかな?ふれあい活動ももうやってくれてますね。
 施設のみなさんの笑顔を増やせたかな?ハラハラドキドキだったかも・・・・。
 掃除もしました。

1年福祉体験学習(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ケーブルテレビでもお知らせしていますように、今年は12月14日(月)・15日(火)と、1年生が福祉体験学習に臨んでいます。
 ささゆり苑、なごみの里、聖愛園、多気彩幸、グループホーム桜木さん、風の丘、天啓の里、多気天啓苑、の8施設で35人がお世話になっています。
 「大きな声で、ゆっくり、はっきり話すことを心がける」「ゆっくり、大きく、はっきり、耳元でにこやかに話す」「自分のことを話し、その後、相手のことを教えてもらう」「おじいさん、おばあさんと呼ばず、○○さんと名前で呼ぶ」「お年寄りは人生の先輩、目上の人に対する気持ちを忘れずに」など、職員のみなさんから大切なことを学びながら、スタートしました。
 日頃から、人と接する上で大切なことですね。
 職員の皆さんにあいさつした後、早速一緒に散歩に出かけた所も・・・
 二日間ですが、よろしくお願いします。

人権ポスター展

 12月4日から10日は、人権週間でした。それに合わせて町では、子どもたちの人権ポスター展が、町民文化会館のロビーで開催されました。
 勢和中からも1年生の子どもたち7人の作品が展示されました。
 また、その町民文化会館では、12月12日(土)に、多気中校区人権フォーラムが開催されました。勢和中からも参加をする予定でしたが、インフルエンザ感染を懸念して見合わせました。
 次の機会には、是非ともその場に居て肌で雰囲気を感じて、勢和中校区のフォーラムに活かしていってもらいたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

タカ受難!?

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月10日(木)の昼休みに、2年生男子が「一大事だ!」とやってきました。
 テニスコート横の立梅用水に、鳥が落ちていたようです。おぼれる前に、入って助け上げてくれました。野ウサギに続いてですね。
 もしかしたら「ハイタカ」ではないかと思いますが、間違ってたらごめんなさい。
 ぬれて寒さに震えているようでした。乾いたら飛んでいくかもわからないと、写真のような状態で外へ置いておいたら、5限目終わった時にはもういませんでした。
 学校ではいろんなことが起こります。子どもたちは、大人以上にストレスをかかえているかもわかりません。私たち大人は発散の方法をいろいろもっているんですが・・・。中でも、聞いてもらうことって大事です。嬉しいことはもちろん、悲しいこと、苦しいこと、腹の立つこと・・・言葉で伝える事が大事なんです。そして伝える相手(友だち)がいることも。
 こんな時、ウサギを助けたり、鳥を助けたり、私も必要とされる場面があるんだと思えたら、素敵ですね。

初の小中合同授業!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月8日(火)5・6限、初めての小中合同授業を開催しました!
 勢和小5年生と勢和中2年生の体育です。「体つくり運動とマット運動(器械運動)」です。小学生と中学生でペアを作り、中学生がリードして取り組みました。ちゃんとお兄さん役ができたかな?
 中学生が補助をして、バク転にも挑戦しました。さすが中学生?でしたね。
 最後にヒューマンチェア!決まりましたね。
 一小一中での取組、これからも増やしていきます。さて、次は何ができるでしょう。

第3回教育協議会開催!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月3日(木)夜、第3回勢和中学校教育協議会を開催しました。
 今回は、新相可高校について、相可高校の上野哲八校長に来ていただき、「新相可高校の概要・特色ある教育について」などお話しいただきました。12人の保護者の方に参加いただきました。
 高校のあとの出口を確かなものにするため、生徒の夢をかなえるために、カリキュラムの工夫をしていく予定だとのことでした。
 参加者からは、夏服はどんなのか?校章は?など具体的な質問が出されました。今は、昔のように校章のバッジをつけたりしなくても、制服でどこの学校かわかるようです。(昔はどこも同じ制服でしたが、今は各校特色ある?制服ですね)
 次回は、延期していました第2回教育協議会を、人権講演会とかねて、1月15日(金)に開催します。

1年福祉体験事前学習

 12月1日(火)5・6限に、1年生が12月14日・15日に実施する福祉体験学習に向けての事前学習をもちました。
 今回は、「福祉に学ぶ」ということで、飯南高校から介護福祉系列担当の大薮先生にきていただきました。
 「福祉からイメージする色は?」という質問から、法律のことや自分にできることなど話していただきました。
 今年は「イメージする色」で、黄色や緑そしてレインボーカラーが出てきましたね。
 車いすも持ってきていただき、機能や使い方なども教えていただき、子どもたちも14日に向けて少しは具体的になってきたようです。
 さて、二日間。・元気にあいさつ・自分から「かかわっていこう」とすること・「積極的に」観る、聴く、体験すること。
 そして、人との共生を考えよう。見えない壁をなくそう。まず、自分を認め、そして人を認めよう。

※なお、多気町6chでも案内しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 着任式・始業式 入学式
多気町立勢和中学校
〒519-2203
三重県多気郡多気町片野2254
TEL:0598-49-2029
FAX:0598-49-4003