最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:78
総数:246530
お車で来校の際には、正門(双葉坂)から入り体育館側(片野坂)でお帰りいただきますようお願いします。事故防止のため一方通行にご協力ください。

アンサンブルコンテスト、銀賞!

 12月26日(土)、松阪コミュニティ文化センターにて、三重県アンサンブルコンテスト地区大会が開催されました。
 そこで、勢和中吹奏楽部は、「混成6重奏」「混成9重奏」とも銀賞を獲得しました!
 もうすでに2月のコンテストをめざして練習かな?

新しい冷水器が入りました!

 12月24日(木)、新しい冷水器を体育館前に設置しました。
 去る10月25日に実施しました「資源物回収」の収益金で、今年はこの冷水器を購入しました。
 これまでも体育館前には、2台の冷水器がありましたが、古い方の1台が壊れてしまいました。みんなのものですから、一人ひとりが大切に扱って下さい。
画像1 画像1 画像2 画像2

フォーラム実行委員会学習会

 12月21日(月)の午後、フォーラム実行委員会学習会を開催しました。
 これまで学習してきた「部落問題」について、大台町教育委員会人権教育指導員の前田加津代さんに来ていただき、さらに学習を深めました。
 大台のひばりちゃんと呼ばれる前田さんは、たくさんの学校でお話をされています。そんな出会いや経験を交え、歌も交え、お話をしていただきました。
 実行委員の子どもたちも、差別への怒りをもったり、知らないことがわかったり、本当にいい出会いができました。
 これからも前田さんに来ていただき、差別をなくすなかまになっていけたらいいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雪景色

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月18日(金)、初雪!?
 グラウンドも木々の上にも雪が!早速遊びに出てましたが、雪だるままでは無理かな?

1年福祉体験学習(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月15日(火)、2日目です。2日間は、あっという間ですね。受け入れていただいた施設の方々は大変ご苦労をおかけしたと思いますが。本当にありがとうございました。
 ふれあい活動も、ペットボトル・ボーリングや手作りカルタなど考えていましたが、喜んでもらえたかな?
 この2日間で、大事なこと、何を学びましたか?
 家に帰って、うちのおじいちゃん・おばあちゃんとも、会話増えましたか?
 子どもたちが、これをきっかけに家族を見直し、うちのおじいちゃん・おばあちゃんのこともこれまでよりもう少したくさん考えられたらいいですね。

1年福祉体験学習(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月14日(月)、1日目の午後です。
 職員さんの中に溶け込めているかな?ふれあい活動ももうやってくれてますね。
 施設のみなさんの笑顔を増やせたかな?ハラハラドキドキだったかも・・・・。
 掃除もしました。

1年福祉体験学習(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ケーブルテレビでもお知らせしていますように、今年は12月14日(月)・15日(火)と、1年生が福祉体験学習に臨んでいます。
 ささゆり苑、なごみの里、聖愛園、多気彩幸、グループホーム桜木さん、風の丘、天啓の里、多気天啓苑、の8施設で35人がお世話になっています。
 「大きな声で、ゆっくり、はっきり話すことを心がける」「ゆっくり、大きく、はっきり、耳元でにこやかに話す」「自分のことを話し、その後、相手のことを教えてもらう」「おじいさん、おばあさんと呼ばず、○○さんと名前で呼ぶ」「お年寄りは人生の先輩、目上の人に対する気持ちを忘れずに」など、職員のみなさんから大切なことを学びながら、スタートしました。
 日頃から、人と接する上で大切なことですね。
 職員の皆さんにあいさつした後、早速一緒に散歩に出かけた所も・・・
 二日間ですが、よろしくお願いします。

人権ポスター展

 12月4日から10日は、人権週間でした。それに合わせて町では、子どもたちの人権ポスター展が、町民文化会館のロビーで開催されました。
 勢和中からも1年生の子どもたち7人の作品が展示されました。
 また、その町民文化会館では、12月12日(土)に、多気中校区人権フォーラムが開催されました。勢和中からも参加をする予定でしたが、インフルエンザ感染を懸念して見合わせました。
 次の機会には、是非ともその場に居て肌で雰囲気を感じて、勢和中校区のフォーラムに活かしていってもらいたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

タカ受難!?

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月10日(木)の昼休みに、2年生男子が「一大事だ!」とやってきました。
 テニスコート横の立梅用水に、鳥が落ちていたようです。おぼれる前に、入って助け上げてくれました。野ウサギに続いてですね。
 もしかしたら「ハイタカ」ではないかと思いますが、間違ってたらごめんなさい。
 ぬれて寒さに震えているようでした。乾いたら飛んでいくかもわからないと、写真のような状態で外へ置いておいたら、5限目終わった時にはもういませんでした。
 学校ではいろんなことが起こります。子どもたちは、大人以上にストレスをかかえているかもわかりません。私たち大人は発散の方法をいろいろもっているんですが・・・。中でも、聞いてもらうことって大事です。嬉しいことはもちろん、悲しいこと、苦しいこと、腹の立つこと・・・言葉で伝える事が大事なんです。そして伝える相手(友だち)がいることも。
 こんな時、ウサギを助けたり、鳥を助けたり、私も必要とされる場面があるんだと思えたら、素敵ですね。

初の小中合同授業!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月8日(火)5・6限、初めての小中合同授業を開催しました!
 勢和小5年生と勢和中2年生の体育です。「体つくり運動とマット運動(器械運動)」です。小学生と中学生でペアを作り、中学生がリードして取り組みました。ちゃんとお兄さん役ができたかな?
 中学生が補助をして、バク転にも挑戦しました。さすが中学生?でしたね。
 最後にヒューマンチェア!決まりましたね。
 一小一中での取組、これからも増やしていきます。さて、次は何ができるでしょう。

第3回教育協議会開催!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月3日(木)夜、第3回勢和中学校教育協議会を開催しました。
 今回は、新相可高校について、相可高校の上野哲八校長に来ていただき、「新相可高校の概要・特色ある教育について」などお話しいただきました。12人の保護者の方に参加いただきました。
 高校のあとの出口を確かなものにするため、生徒の夢をかなえるために、カリキュラムの工夫をしていく予定だとのことでした。
 参加者からは、夏服はどんなのか?校章は?など具体的な質問が出されました。今は、昔のように校章のバッジをつけたりしなくても、制服でどこの学校かわかるようです。(昔はどこも同じ制服でしたが、今は各校特色ある?制服ですね)
 次回は、延期していました第2回教育協議会を、人権講演会とかねて、1月15日(金)に開催します。

1年福祉体験事前学習

 12月1日(火)5・6限に、1年生が12月14日・15日に実施する福祉体験学習に向けての事前学習をもちました。
 今回は、「福祉に学ぶ」ということで、飯南高校から介護福祉系列担当の大薮先生にきていただきました。
 「福祉からイメージする色は?」という質問から、法律のことや自分にできることなど話していただきました。
 今年は「イメージする色」で、黄色や緑そしてレインボーカラーが出てきましたね。
 車いすも持ってきていただき、機能や使い方なども教えていただき、子どもたちも14日に向けて少しは具体的になってきたようです。
 さて、二日間。・元気にあいさつ・自分から「かかわっていこう」とすること・「積極的に」観る、聴く、体験すること。
 そして、人との共生を考えよう。見えない壁をなくそう。まず、自分を認め、そして人を認めよう。

※なお、多気町6chでも案内しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 着任式・始業式 入学式
多気町立勢和中学校
〒519-2203
三重県多気郡多気町片野2254
TEL:0598-49-2029
FAX:0598-49-4003