最新更新日:2024/05/30
本日:count up15
昨日:78
総数:246544
お車で来校の際には、正門(双葉坂)から入り体育館側(片野坂)でお帰りいただきますようお願いします。事故防止のため一方通行にご協力ください。

春休み!桜!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月26日(金)、春休みに入り、久しぶりにいい天気になりました。
 坂の桜(左)は三分咲き、グラウンド南の桜(右)は満開近くなっていました。春休み、近所の花も探してみよう。

修了式・離任式

 3月25日(木)、修了式を迎えました。1年経つのは早いですね。
 それに先立ち、女子ソフトテニス部の表彰を行いました。3月14日、第20回野口杯ソフトテニス大会で、学校対抗女子の部 準優勝。3月22日、第28回中部杯ソフトテニス研修大会で、3位トーナメント 優勝。どちらも勢和中と宮川中の合同チームで臨みました。
 修了式の後では、かわられる先生の離任式を行いました。校長先生の後、生徒会からお礼と花束がありました。
 別れはやっぱり悲しいですが、新しい出会いの始まりでもありますね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新入生一日入学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月24日(水)午後、新入生の一日入学を開催しました。
 今年はあいにくの雨でしたが、新入生41人が元気に登校してくれました。中学校の生活のことなどを説明し、校歌の練習もしました。
 最後に、ヘルメットや名札などを渡しました。
 クラブも体験し、理科の実験授業も受け、不安感よりワクワク感があるのかなと、先生方も楽しみにしています。

桜 開花!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月19日(金)、ぽかぽか陽気に誘われて、一カ所だけ桜が開花していました!
 来週は、登下校の坂道を楽しませてくれそうです。

校内修繕ボランティア活躍

画像1 画像1
 3月19日(金)、校内修繕ボランティアに、1・2年生が活躍してくれました。
 最近、校内の壁板や天井に穴があいたりしていました。そこで、自分たちの校舎を自分たちの力できれいにしようと、ボランティアを募りました。すると、30人近くの人たちが参加してくれました。
 ポスター等の破れ・はがれを確認したり、修繕箇所を確認したり。
 そして、その後も教室の扉や天井の修繕も手伝ってくれました。
 みんな気持ちよく学校生活を送りたいんですよね。
 また、みんなでやりましょう。

今年も 古切手・書き損じハガキ キャンペーン

 今年も、保健委員会の活動として、これまで古切手や書き損じハガキを集めてきました。
 みなさんの協力で、これまでに
   ・古切手     250g
   ・書き損じハガキ 194枚
が集まりました。
 3月19日(金)、保健委員会の代表として、2年生の中野一義さんと上出慎祐さんが、ささゆり苑にあります社会福祉協議会勢和支所に届けました。
 また、古切手は年間通して集めますので、またご協力お願いします。
 とにかく何かをしよう!という姿勢は大切ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

2010年度前期生徒会役員決まる!

3月16日(火)、立会演説会と投票が行われました。
 最近ニュース等で話題になっています実際の投票で使われる記載台と投票箱をお借りし、投票をしました。勢和中では、三年目の取り組みになります。
 決選投票もありで、2010年度前期生徒会役員は、以下のように決まりました。
   会 長   加藤 大策(2年)
   副会長   小山 実穂(2年)
   執行委員  井元 大将(2年)
    〃    原  直輝(2年)
    〃    林  凌大(1年)
 今年度の先輩の生徒会に続いて、どんどん盛り上げていってください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

一雨ごとに春

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業式から、早一週間たちました。雨が多いですが、一雨ごとに春が近づいてきますね。
 卒業式の時の花、チューリップ、今咲いてきてますよ。そして傘の柄にテントウムシが!
 みなさんも、春見つけましたか?ツクシ見つけましたか?

1・2年生 薬物乱用防止教室

 2月の3年生に続き、3月15日(月)、1・2年生が薬物乱用防止教室を開催しました。
 松阪青少年センターの大橋さんに来ていただきました。大橋さんから、ネットモラルと薬物等の怖さなど、3年生と同様、楽しい学校生活を送るためのアドバイスをいただきました。
 また、多気町保護司会の村川会長はじめ、更生保護女性の会の方々にもお越しいただきました。
 内容は、3年生の記事も参考にして下さい。それにプラスして「知らないではすまないネット知識」も知っておいて下さい。
 「いたずらだった」「遊びのつもり」「知らなかった」は、子どもでも通用しないということ!

 自分を大切にすること、そして友だちを大切にすることですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

第62回卒業証書授与式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月9日(火)、第62回卒業証書授与式を体育館にて挙行致しました。あいにくの雨でしたが、天気同様、式場もしっとりとした中にも春(旅立ち)への期待が感じられるものでした。
 在校生、保護者、そして26人の来賓のみなさまに見守られ卒業生40人が巣立ちました。
 2年上嶋奈都加さんの送辞、卒業生・山口奈々さんの答辞、そして卒業生の歌う『遥か(はるか)』、みんなで歌った『旅立ちの日に』。
 3年生の保護者のみなさまからの花も飾られた対面式の式場で、みんなが祝福し合いました。
 1・2年生の見送りは、雨のため、1階廊下で行いました。
 見送られても、名残惜しそうに写真を撮り合う姿が、長い間見られました。

  「どれだけ寂しくても 自分で決めた道信じて、、、」
   必ず夢を叶えて 笑顔で帰るために (GReeeeN『遥か』より)

3年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月5日(金)、卒業式を4日後に控え、生徒会の企画で3年生を送る会を開催しました。
 まず、映画『ナイト・ミュージアム2』を鑑賞しました。
 その後、3年生の担任の先生方からの企画で、3年間の想い出の写真をスライドにして、コメントを加えながら紹介しました。サプライズ?の写真もありましたね・・・。
 それから、卒業生からのサプライズ?で、お世話になった先生方への感謝のビデオ・メッセージと、手紙と花束の贈呈がありました。思い出に残るものがあるって、いいことですね。
 最後に、3年生一人ひとりにピンクのスイートピーを手渡して見送りました。
 放課後には、各クラブのお別れ会で名残を惜しんでいました。

卒業生へ、ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月5日(金)3限目、勢和図書館の林さんが、ブックトークで卒業生を贈ってくださいました。小学校の時からかかわりのあった林さんから、「手から手へ」というタイトルでお話しいただきました。
 「伝えたい」ことを伝える方法として、いろんな本を紹介していただきました。小学校でも聞いた『うりこひめこ』も語っていただきました。成長した中3で聞くと、伝わることも違ったかな?
 また、詩集にはさまれたままの四つ葉のクローバーのこと、布絵本のことなどなど。卒業するみんなに、今伝えたいことを伝えてもらい、忘れかけていた心をまた思い出したのではないでしょうか。

フォーラム実行委員会学習会

画像1 画像1
 3月3日(水)の午後、フォーラム実行委員会学習会を開催しました。
 12月に引き続き、大台町教育委員会人権教育指導員の前田加津代さんに来ていただき、交流を深めました。
 多気中校区フォーラムの様子もDVDで見ながら、これから自分たちにも何ができるか、話し合いました。前田さんも、たくさんの学校に行かれている体験から、中学生のみんなにこれからやってもらいたいこともはなしていただきました。
 実行委員の子どもたちも、この一年間で変わったこと・気づけてきたことも出し合いました。
 これからもどんどん前田さんに来ていただき、これまで以上の取組が作っていければいいですね。

小学校6年生 クラブ体験(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 つづいて、吹奏楽部・バスケット部・バレー部です。
 吹奏楽部では、自分の希望の楽器で教えてもらっていました。教えるためには、自身のきちんとした練習がなくてはダメですね。
 小学生の皆さんは、気持ちが固まったかな?

小学校6年生 クラブ体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月2日(火)、曇り空の下、2月12日の見学に続き、勢和小6年生のみなさんに体験をしてもらいました。
 男子と女子、前半と後半に分け、一人2種目の体験をしました。
 体験の多いクラブ・少ないクラブがありましたが、それぞれのクラブが親切に丁寧に教えていました。
 まず、野球とソフトテニス男女の様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 着任式・始業式 入学式
多気町立勢和中学校
〒519-2203
三重県多気郡多気町片野2254
TEL:0598-49-2029
FAX:0598-49-4003