最新更新日:2024/06/01
本日:count up26
昨日:184
総数:892380
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

4月16日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん 肉じゃが さわらの西京焼き 乾燥小魚 牛乳

16日(金)に家庭訪問の訪問予定時刻をお知らせします

 運動場の片隅に目を向けると,タンポポの黄色い花が盛りを迎えました。理科の勉強でタンポポなどを観察する子供たちの姿が,春を感じさせます。小学校ならではの風景です。
 新年度が始まってからの2週間を振り返るとき,自分から進んで行動する子供たちの姿をたくさん見ることができました。本当によく頑張っていると思います。ご家庭でのご支援があっての姿と喜んでおります。心から感謝いたします。
 ただ,喜んでばかりではいられません。ストレスを抱えはじめる子供たちもいるだろうと心配されるからです。連休が明ける5月からが心配な時期です。子供のストレスは様々な姿に変わって表れることが多いので,特に注意が必要です。
 子供一人一人へのちょっとした声掛けが予防的措置となります。家庭訪問をうまく利用し今一度,子供の表情を見つめ直し,気持ちを理解して接していきたいと考えています。忙しいとは思いますが,家庭訪問ではよろしくお願いします。

4月15日(木)の献立

画像1 画像1
ミニロール 焼きそば 白ごまつくね 桜桃 牛乳

6年生…古代人体験に無我夢中!

画像1 画像1 画像2 画像2
 古代人体験をしたのは,6年2組…1・2限,6年1組…3・4限。風が強くて寒い中,屋外に出て取り組みました。活動内容は大きく2つ。黒曜石のやじり作りと火おこし体験です。黒曜石は全員に1個づつ配られ,作り終えたやじりは持ち帰ることができました。四苦八苦した火おこし体験では,火が着いたときの感激の様子が印象的でした。
 裏話その1…今回の黒曜石は北海道産。講師の先生がオートバイで北海道に出かけていって採掘してきたものだそうです。
 裏話その2…1組の体験活動が給食時間に延長し,給食の準備ができなくて心配しました。ところがなんと,2組の子供たちが1組の子供たちの給食の配膳を全て済ませていたのでした。

身体測定の実施

画像1 画像1
 13日(火)には2・5・6年,14日(水)には1・3・4年が身体測定をしました。内容は,身長,体重,座高,視力,聴力でした(4・6年は聴力実施せず)。15日(木)には欠席して実施できなかった児童の測定を行います。
【今後の予定】
歯科検診 4/21(水)4・6年,22(木)1・2・3・5年
内科検診 4/20(火)3・4年,5/11(火)1・2年,17(月)5・6年
眼科検診 5/10(月)全学年     
耳鼻科検診5/12(水)全学年     
心電図  4/23(金)1・4年だけの実施       


  
      

4月13日(火)・14日(水)の給食

 お待たせしました。本日より給食内容の紹介を再開します。今回は,既に終了した給食についてまとめて掲載させていただきました。

13日(火)クロスロール 焼きハンバーグ 牛乳 エッグスープ コールスローサラダ
14日(水)さけご飯 若竹汁 牛乳 キャベツ入りメンチカツ
画像1 画像1 画像2 画像2

4月9日(金)・12日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(金)ごはん みそ汁 ヒレカツ 牛乳 切り干し大根の煮物 花見だんご
12日(月)カレーライス 福神漬け 牛乳 アスパラサラダ 

1年生の給食風景

画像1 画像1
4月13日(火)給食の時間 
 1年生の給食が昨日の月曜日から始まりました。牛乳瓶のふた取りは,上手くできるかな?はじめてのことばかりですが,頑張ってね!

6分08秒間の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月13日(火)1限…避難訓練
 まず,火災が発生した場合の避難の仕方を事前指導しました。「訓練警報」の緊急放送によって避難訓練の開始。全員が教室から運動場に移動し,全校児童の点呼が完了したのは,6分08秒後。落ち着いて避難ができました。教室に戻るときには,上履きを脱履場でしっかりふいてあがることもできました。それでも,子供たちが通り過ぎた後は,汚れていたのですが…。
 この後に,嬉しい出来事が!自主的に掃き掃除をしている6年生の姿があったのです。子供たちに強い意気込みを感じるこの頃。ありがとう。

朝会から気持ちのよいスタートを切りました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月12日(月)朝会
 朝会が体育館で実施されました。小川校長先生のお話の後,高木先生から学級ボールなどの保管方法の変更と使い方の注意,粥川先生から下駄箱の靴の整頓の仕方やランドセルに装飾品をつけないなどの注意が話されました。写真は,朝会の後の下駄箱の様子です。体育館から教室に戻る途中に下駄箱の様子を見直し,靴のかかとを揃えてから教室に戻りました。さらに,不十分な様子に気が付いた子が進んで整頓をしていました。打てば響く「のびっ子」たち。これからが,ますます楽しみになりました。
 地味なことでも一つ一つ着実に積み重ねていきたいと考えています。ご支援とご協力をお願いいたします。

お世話になった先生方とのお別れです!

4月8日(木)離任式
 4名のお世話になった先生方とお別れの式を行いました。松山校長先生、伏屋先生、谷先生、皿田主事さんです。最後のお話を聞いて、涙ぐんでいる子供たちもたくさんいました。代表がメッセージと花束を贈り、全校で校歌を歌ってお送りしました。ご退職の先生方、38年間本当にありがとうございました。そして、お疲れ様でした。新しく転任された先生方、転任地でご活躍ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生学年集会  〜一人はみんなのために、みんなは一人のために〜

画像1 画像1 画像2 画像2
4月8日(木)
 学年集会を開きました。学年の目標は「一人はみんなのために、みんなは一人のために」です。今日は立ちはだかる壁を「話し合い」と「協力」で乗り越えるエネルギッシュなゲームにチャレンジしました。作戦を練って、体を支え合って、チャレンジしました。

今日から給食が始まりました!

画像1 画像1
4月8日(金)
 今日から給食が始まりました。花見団子が出て、とてもうれしそうに食べていました。

初めての1年生下校でした!

画像1 画像1 画像2 画像2
4月9日(金)
 初めての1年生だけの下校でした。本日、2〜6年生は給食が開始しました。1年生は今日は給食はありません。通学班ごとに集まる場所の確認です。窓に通学班の名前が書いてあるので、そこに分かれて座って待ちます。担任から一人一人名前を呼ばれて、自分の待つ場所に移動です。しばらくは学級担任や支援員が付き添って、下校いたします。保護者の皆様も見守り隊のネームストラップを付けて、近くまで出迎えていただけると助かります。どうぞ、よろしくお願いいたします。

4月7日2・3限…学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学級活動では,各学級担任が工夫を凝らした学級開きを行いました。また,新学年の教科書等が配布され,さっそく名前を書き込む姿がみられました。

4月7日1限…始業式

画像1 画像1
始業式にて,小川校長先生から平成22年度の学級担任と教科担任等の発表がされました。子供たちにとっても,先生たちにとっても,やる気満々のスタートとなりました。

いっぱい花を咲かせましょう!校長式辞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長式辞では、1年生に向けて三つの種のお話がありました。一つ目は、「あいさつの種」次いで「げんぎの種」最後に「しんせつの種」でした。1年生の子供たちは真剣にお話を聞いていました。どんな花を咲かせてくれるのでしょうか。あいさつの花も、元気の花も、しんせつの花もいっぱいいっぱい咲かせて、また種をたくさんたくさん広げていってくださいね。お兄さん・お姉さん達の元気のいい校歌の歌声に包まれて、扶桑東の「のびっ子」の仲間になりました。明日から、元気に登校してくださいね。

新しい先生方をお迎えしました!

入学式の前に、着任式を行いました。新しい校長先生を始め4名の先生方をお迎えしました。どうぞ、よろしくお願いいたします。続いて、ぴかぴかの1年生の入場で入学式が始まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平成22年度入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月6日(火)入学式
小春日和にも恵まれ,穏やかな雰囲気に包まれた入学式。59名の新1年生は,晴れやかな中にもしっかりとした態度で式にのぞむことができました。これからがとても楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/16 避難訓練予備日 安全点検日
4/19 学校防災委員会
4/20 6年学力学習状況調査(校内) 内科検診3・4年13:30〜
4/21 歯科検診4・6年1:30〜 初任研(午後)
4/22 歯科検診1・2・3・5年9:00〜 クラブ
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822