最新更新日:2024/06/03
本日:count up183
昨日:88
総数:558394
学校教育目標「明るく心豊かな子 自ら考えやりぬく子」   めざす学校像「子どもの笑顔があふれる学校」

5月行事予定

 3日(月)憲法記念日
 4日(火)みどりの日
 5日(水)こどもの日
 6日(木)聴力検査(56組)
 7日(金)観劇会
10日(月)全校集会 家庭訪問(4時間授業40分日課)
11日(火)家庭訪問(4時間授業40分日課)
12日(水)自動振替日 1年生交通教室
13日(木)家庭訪問(4時間授業40分日課)
14日(金)家庭訪問(4時間授業40分日課)
17日(月)全校集会 一斉下校
18日(火)6限委員会
19日(水)眼科検診 尿検査(再検査)
20日(木)歯科検診(4〜6年)
21日(金)内科検診(246年)
24日(月)健康タイム 内科検診(135年56組)
25日(火)6限クラブ 1年心電図
26日(水)運動能力テスト(56限)
27日(木)歯科検診(123年56組)
28日(金)運動能力テスト予備日
29日(土)授業参観(公開日)3時限目 引き渡し訓練
31日(月)代日休業日

生活目標:身の回りをきれいにしよう
保健目標:食べ物の働きについて知ろう

座れば牡丹

 6年生の校外学習第1弾。今回は歴史学習の導入として、あるいは修学旅行の班別学習の練習として、近年整備されている名古屋市の「文化のみち」を利用しての学習です。写真の一番上は名鉄瀬戸線の水野駅での乗車前の様子です。落ち着いた行動でした。中は徳川美術館へ班毎に向かっているところです。学年のK先生が必死になって作成した絵地図が頼りです。でも、本当に頼りになるのは何でしょう。それは「そこらへんにいる人」です。実際このグループは徳川美術館の近くで迷って、親切そうなおじさん、おばさんを見つけて教えてもらっていました。実は、こうした「人とのふれあい」も今回の大きな目的です。徳川美術館では、庭いっぱいの牡丹が待っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は晴天なり

 今日は良い天気です。2、3年生は森林公園。4年生は東谷山のフルーツパークへレッツ・ゴー。どの学年もよく指示を聞いています。「おみやげは、みんなの笑顔」
画像1 画像1
画像2 画像2

ご心配かけます

 本日の校外学習は各学年の活動場所と活動内容と天候等を考え、次のように決定しました。
 1年生、5年生、6年生、56組は 決行 します。
 2年生、3年生、4年生は金曜日に 延期 します。
 ご心配をおかけします。

明日は校外学習です。

 明日は校外学習です。各学年ともお弁当をお願いします。
 目的地は、1年生平町公園他、2・3年生森林公園、4年生フルーツパーク、5年生愛・地球博記念公園、6年生徳川園他、56組城山公園です。
 今のところ天候は微妙な状況なので、授業の用具も必要となりそうです。詳しくは学年通信や連絡帳でご確認ください。
 また明日の状況については、このHPでお知らせします。

新人ぞくぞく

 写真は新任の先生の授業の様子です。PTA総会も大盛況でした。規約改正を含め、すべての議案が承認されました。学級懇談会もスムーズに進行しました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

どっちもドッジ

上の写真がふつうのドッジボール。下の写真は「ひょうたんドッジ」です。ラインがひょうたんの形で、真ん中がくびれています。どんな効果があるのか興味深いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

一番の楽しみ

 このプランターには何の種がまいてあるか分かりますか。「あさがお」ではありません。「ホウセンカ」です。3年生がまきました。担任の先生が水やりにきました。ではここで問題です。種まきの一番の楽しみは何でしょう。答えはいうまでもなく「芽を出すこと」です。でもね、なかなか芽を出さないものもあります。期待と不安が入り交じります。
画像1 画像1

あいさつ運動

 児童会役員と学級委員、担当の先生が一緒になって校門であいさつします。今日の天気は曇りですが、運動場は昨日の雨のせいで水たまりだらけです。仕方がないので、教室で静かに過ごします。
画像1 画像1
画像2 画像2

台風シーズンではないですが。

 本年度も様々な避難訓練が計画されています。今回の訓練は、暴風警報が発令されたと想定しての通学班下校の訓練です。簡単なようですが、なかなかそうはいきません。先週1度通学班会をしましたが、まだ担当の先生や教室もはっきりしていない児童がいます。 先生も一覧表を手がかりに一つ一つ確認しないと、だれがだれやらわからない状態です。まずは欠席者と早退者の確認をして名簿のチェック。学童や待機児童の把握など、新しく担当になった先生にとっては、かなりの難物です。いろいろとハプニングはありましたが、無事下校完了。なによりです。上の写真は、放送に従って学年ごとに傘や靴を取りに行っているところです。下の写真は1年生の教室へお迎えにいっているところです。慎重に進めたつもりでも思わぬことが起きる。これが学校ですね。落ち着いて、しかし迅速に対応したいですね。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年の違い

上の写真が1年生です。一つ一つの活動に対して、ていねいに指示を出し、確認しながら進めます。先生の指示を聞いてきちんと集合・整列することができています。下の写真が2年生です。最初にきちんと説明を聞くだけで、かなりのことが自分たちでできます。今日は学年で50m走の計測を行いましたが、てきぱきと行動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校は宝の山

 本年度初めての全校集会。内容は次の通りです。
 1 校長の話 「学校は宝の山」
 2 表  彰 野球部 スポーツ少年団瀬戸予選 準優勝
        サッカー部 水野カップ 第4位&フェアプレーチーム賞
 3 認証式  学級委員の認証
 4 生徒指導の話 生活の約束「あすなろ運動」について

 1 朝、みんな元気に遊んでいましたが、集会の放送とともに素早く整列。高学年はさすがです。早く並んで、初めて集会に参加する1年生を静かに待っています。「学校の宝は何ですか。」ある2年生の答え「仲間です。」
 2 野球部、準優勝。ちょっぴりくやしいけどおめでとう。サッカー部、スポーツでとても大切な、価値ある賞をもらえましたね。おめでとう。これからもがんばろう。
 3 学級委員はさすがに学級のリーダーを目指すだけあります。すばらしい返事をして起立しました。見事。
 4「あすなろ運動」は今年の生活の約束として考え出されたものです。全校で一致団結して取り組んでいきます。
  あ・・・あいさつを元気よくしよう。
  す・・・スリッパをきちんとそろえよう。
  な・・・なかよくしよう。
  ろ・・・ろうかを走らない。
 

太陽の力と人間の力

今日は昨日と違ってよい天気です。早朝は運動場が水たまりばかりでしたが、野球部もサッカー部もトンボで整備。太陽が味方してくれます。今週の学級写真の時は、風が吹くと砂が嵐のように襲ってきていました。今日は昨日の雨のおかげでちょうどよい塩梅です。ちなみにバスケット部は本校で水野小学校と練習試合をしています。各部とも先週よりもいっそう元気な声が出ています。

今日も晴れろ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
残念ながら昼からは雨。でも午前中は大丈夫。放課は元気に遊んでいます。縄跳び、ドッジボール、サッカー、etc。1年生は、ただただ先生につかまって歩く。

1年生給食はじまる。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「すごいですねぇ。」給食の準備の様子を撮影しようと出かけたら、もう食べ終わっているところもありました。

なにしとるの

画像1 画像1 画像2 画像2
3年理科「しぜんたんけん」です。本格的な理科学習の入口となります。まずは楽しく学習したいですね。「何をしているのですか。」「葉ボタンを見ているの。」「虫はみつかりましたか。」「ありがいたよ。」「くもの巣があったよ。」「今日はさむいから虫はでてこなのかなぁ。」みんな虫眼鏡を片手にいっしょうけんめいです。

学校の一員として

画像1 画像1
 家庭では、こどもたち一人一人に家族の一員としての役割があるわけですが、当然学校でも学級・学校の一員としての役割があります。協力したり、分担したりして生活しています。掃除の様子を見ていると、「よくがんばっているな」と感じます。うれしくなります。

目は大切ですよ。

画像1 画像1
写真は視力検査を待っている5年生の様子です。視力の低下要因は様々です。適切に対応していきたいですね。

あれが「みはらし山」だよ。

画像1 画像1
入学式から1週間が過ぎました。順調な滑り出しです。写真は1年生「がっこうたんけん」の様子です。学校の様々な遊具や施設を先生の指導のもとに探検しています。安全な使い方やマナーなどを学びます。また、先生の指示をしっかりと聞いて行動することも実際の活動の中で学びます。

学校だより「こうはん」配布のお知らせ

本日学校だよりの「こうはん」第1号・第2号の合併号を配布しました。内容は、先週行われた、着任式と入学式の様子などです。ご一読いただければ幸いです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
瀬戸市立效範小学校
〒489-0917
愛知県瀬戸市效範町1丁目1
TEL:0561-82-3050
FAX:0561-82-2597