最新更新日:2024/06/17
本日:count up49
昨日:96
総数:893872
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

施設紹介 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新校舎の目玉施設の「ワークスペース」です。1階と2階の北側に2つあります。特に写真の1階は、オープンスペースになっています。1年生の教室廊下と壁のないつくりになっています。北側の窓も大きいので、明るい部屋になっています。5月半ばに、読み聞かせグループ・メリーゴーランドさんに公演をしていただく予定です。

学年合唱練習

画像1 画像1
 5年生で、学年合唱の練習が始まりました。パートに分かれての練習です。

友達の顔

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いま5年生の図工では、いろいろな個性あふれる、友達の顔ができあがりつつあります。

朝の交通指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月6日の朝の交通指導の様子です。学校が移転し、北側道路の車の朝の通行量はとても多いです。とくに気をつけて登校してください。

国際理解の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年3組で、ラファエル先生の国際理解の授業がありました。先生の自己紹介から、外国についての知識を広げることができました。

雨のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月7日、雨の中、町のあいさつ運動がありました。北っ子は傘をさしての登校なので、1列で登校しました。時間はかかりましたが、一人一人に声をかけてくださったので、いつもよりもあいさつの声が大きかったようでした。

4年生 春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月30日に4年生は社会科の学習をかねて、環境美化センターへ遠足に出かけました。美化センターでは、センターの方に非常にていねいに説明をしていただき、メモを一生懸命にとりました。また、見学後はするすみ公園で昼食をとり、少し遊ぶこともできました。とても充実した遠足になりました。

2年生 春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月30日に、2年生は1年生と一緒に、白山ふれあいの森へ遠足に行きました。遠足の前に1年生との交流会を行ったので、仲良く遊ぶことができました。

1年生 春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月30日の春の遠足では、白山ふれあいの森でたくさん遊ぶことができました。晴天に恵まれ、とても楽しい遠足になりました。

ふるさと大口・町内ウォーク(春の遠足) No1

 4月30日に遠足に行ってきました。
学校を出発し、五条川沿いに春の草花や生き物の観察をしながら歩きました。途中では、カメやカモなどの生き物やタンポポやタケノコなどの植物を見つけることができ、児童たちはメモをしっかり取っていました。
また、大口南小学校によって学校の様子を見せてもらいました。
北小学校より校舎などが小さいかな…?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと大口・町内ウォーク(春の遠足) No2

 堀尾金助公園では、金助とお母さんの悲しい「さいだん橋物語」のお話や、大口の歴史を勉強しました。また、五条川にかかるさいだん橋で学級写真をパチリ。みんな良い笑顔!待ちに待った昼食タイムでは、愛情いっぱいのお弁当をお友達と一緒に食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 29日は朝方の雨が上がり、よい天気になりました。校舎4階上の屋上からの眺めはとても気持ちのよいものでした。遠くが少しかすんでいたのが残念です。

あいさつキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2
 運営委員会主催の「あいさつキャンペーン」があと1日で終わりになります。さわやかなあいさつをしてくれた、学級や通学班を選んで、紹介するものです。自分からあいさつのできる北っ子になれるといいですね。

施設紹介 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 新校舎の施設を紹介します。写真はエレベーターです。4階まで昇れます。普段は使いませんし、北っ子も使いません。ただし、けがをしたりして、階段を使うことが難しい北っ子は使います。また、学校を訪問されたお年寄りに使っていただくこともできます。来賓玄関からすぐのところにあります。

名芸大生の作品紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 遅くなりましたが、作品の紹介がまだ残っていました。1つ目は「スイミー」。椅子を組み合わせて、本棚になりました。2つ目は、「落書きかばん」。机の入れるところを工夫して、チョークで落書きのできるボードを作りました。3つ目は、「この木なんの木」。洋服や帽子をかけることができます。

なかよしジャンケン、じゃんけんぽん!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生を迎える会が終わりました!
朝、1年生の教室へ迎えに行く時には、6年生もワクワクドキドキ。
ペンダントをあげた1年生をすぐ見つけて、手をつないでくれました。
体育館の前に並ぶころには、いっしょにジャンケンをしたり、おしゃべりをしたり、すっかり仲良くなっていましたね。
じゃんけんゲームや、猛獣狩りゲームを通して、お兄さん、お姉さんのこと、覚えてもらえたかな?

猛獣狩り

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生を迎える会では、運営委員のほかに、若い二人の先生の活躍もありました。猛獣狩りをリードした、古橋・田口先生です。全員のパワー全開のゲームになりました。堤先生の後継ぎになれました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日(火)の1時限目に、1年生を迎える会を行いました。運営委員会の進行で、ゲームもあり、歌もあり楽しい会になりました。1年生の全員が、マイクの前で自己紹介をする場面もありました。1年生のみなさん、北っ子の仲間入りをすることができましたね。

プレゼント

6年生と1年生は、ペア学級として1年間過ごします。
一緒に遊んだり、行事に参加したりする予定です。そのお兄さん、お姉さんから、うれしいプレゼントが贈られました。
8面体にリボンをつけたペンダントです。
喜んでもらえたかな?
明日は「1年生を迎える会」です。楽しい会にしよう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

PTA総会

画像1 画像1 画像2 画像2
22年度のPTA総会を、23日に実施しました。昨年度の事業報告・会計報告の承認後、新役員の承認、今年度の事業計画・予算計画を承認していただき、最後は校長先生の話で終わりました。21年度PTA役員の皆さま、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。(写真左)22年度の新役員の皆さま、1年間よろしくお願いいたします。(写真右)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/11 心電図(1・4年) 尿検査最終日
5/12 なかよし給食 内科検診1年 聴力検査2年
5/13 聴力検査3年
5/14 眼科検診1・3・5年 聴力検査/ホタルを守る会講話(4年)
5/17 内科検診2・4年 聴力検査5年
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562