最新更新日:2024/06/14
本日:count up34
昨日:184
総数:560322
学校教育目標「明るく心豊かな子 自ら考えやりぬく子」   めざす学校像「子どもの笑顔があふれる学校」

第1回児童集会

 本年度、第1回の児童集会です。今日は1年から6年までの縦割班の初顔合わせの日でいす。自己紹介をして班の約束を決めます。「けんかをしない」「班長のいうことを聞く」「砂をかまわない」こんな約束がでていました。1年生のお迎えを含めた集合から話し合いの終了まで15分。児童会の執行部のマイクからは一度として「しずかにしてください」の言葉もありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診456年

 写真は歯科検診の様子をとったものです。ノーフラッシュでおばけ屋敷のようになってしまいました。静かに待つことができました。結果のお知らせは6月中旬頃を予定しています。

画像1 画像1

役者やのぉー

 永井先生の英語活動に参加しました。写真は5年3組ですが、活発に活動していました。舟橋先生のジェスチャーも女優以上です。テレビ局からの引き抜きが心配です。クラスのみんなも説明を聞くときはきちんと聞いて、発表することは堂々とできました。笑顔がまぶしかったです。
画像1 画像1

フィギュアじゃないよ

 今日は第1回のクワガタ教室。クワガタ先生は、加藤憲起さんです。受講に対する心構えの話の後は、クワガタの扱い方の学習。S先生の肩に10センチ超の巨大なコーカサスオオカブト(名前が違うかも)がとまっています。これを上手に手に渡します。
 次に世界の様々なカブトやクワガタとのふれあいタイム。あまりに見事なカブトがじっとしているので、フィギュアと間違えそうでした。クワガタやカブトを生まれて初めて手にする子どももいました。
 最後はクワガタレース。後ろから押すのは反則です。速いクワガタは速い。遅いクワガタはケースから出した時にも「とろーん」としています。クラス対抗で大きく盛り上がりでした。様々なことが学べる充実した時間でした。次回が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の宿題は1と2だよ

 算数の宿題がでるようです。丁寧に確認をしています。さあ明日はみんなきちんと取り組んで提出できるでしょぅか。
画像1 画像1

図書館へレッツ・ゴー

 3年生が瀬戸市立図書館へ行きます。図書館の利用について学習します。いち早く運動場に出た2組は、先生と本日の諸注意についてやりとりをしています。今日は1組が先頭で、図書館あたりをよく知っている転入生のS君が秘密のルートを教えてくれるそうです。カードも作って、本を借ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラバース・コンチェルト

 6年生の音楽の授業です。写真上は「ラバース・コンチェルト」の合奏の様子。上手に演奏していました。二部合奏で、主旋律を主役という意識を持つことに注意をして、演奏していました。中は合唱のあとで、曲の速さについて時計を使って説明しているところです。下はメトロノームで確認しているところです。「なるほど。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 その3

 本年度第3回の全校集会です。もうすでに暑いです。外で遊ぶ元気な子が減っているようです。

1 校長より「スリッパの話」人が見ていないところできちんと行動しよう。
2 生活委員より 週目標「外で元気よく遊ぼう」
3 図書の先生より 本日、瀬戸市立図書館より学校図書が配達されます。

 本日14:50〜初めての一斉下校があります。

試合三昧

 今日はよい天気で、午前中はサッカーBチームのこまいぬ杯決勝が行われました。2試合とも接戦をものにして見事優勝しました。上の写真の向こう側に野球のユニフォームが見えますが、午後の試合前に、みんなでホームベースの周りを中心にグラウンド整備をしています。野球部もBチームが試合です。先制されて苦しい戦い。粘りましたが、今日は惜しくも敗れました。下の写真はバスケット部の試合です。ここのところ負けなしとのことでしたが、今日は強豪クラブチームとの戦い。敗れはしましたが、よい戦いでした。またがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

バトン部も準備着々

 家庭訪問最終日です。家庭訪問以外にも出張の先生が多く、職員室にはほとんど人が残っていません。しかし、体育館ではバトン部が、運動場では野球部が、そして音楽室ではマーチング部がそれぞれ6年生のリーダーを中心にがんばっています。
 今日はバトン部に特別に演技を見せてもらいました。昨年度披露した演技を突然コーチから指示されても、バッチリ決めてくれました。日頃の練習がしっかりしていること、そして昨年度の練習もよほどしっかりとしていたであろうことが感じ取れます。
 写真は基本的な練習の風景ですが、内容としては運動会の発表に向けて一つ一つ進めているとのこと。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校庭にはやっぱりこれが・・・

 砂場の整備をしています。来週には使えると思います。業者の方がスコップで掘ってみると、小さなスコップがでてきました。まさに掘り出し物です。
画像1 画像1

できる仕事をふやそう

 5年生家庭科の「見つめよう!家庭生活」という学習の中の一コマです。
 家庭生活を見直して、できる仕事をふやします。「お茶を入れ」、「果物を切り」ます。(写真は12日水曜日のものです。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何しにいくの

本日1年生は交通教室に出かけます。
「どこ行くの」「交通公園」「何しにいくの」「映画見に行くの」
みんなしっかりと勉強してきてくださいね。
今日もPTAの方に助けていただきます。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回総務部会開催される

 本日第2回の総務部会が開催されました。前後して、役員会、厚生部会も開催されました。各部の事業計画などが話し合われました。

 次回の総務部会の開催は6月8日(火)10:00の予定です。
 当面のPTA行事として、以下のように予定されています。

 5月29日(土)授業参観 引き渡し訓練 第2回クラス委員総会
 6月18日(金)給食試食会
 7月 9日(金)救急法講習会 


家庭訪問 1日目

 家庭訪問ご協力ありがとうございました。下校時間のお知らせがうまく伝わっていなかった点があったようです。ご心配かけました。以下に確認しますのでよろしくお願いします。
 家庭訪問は
 5月10日(月)・11日(火)・13日(木)・14日(金)に行います。
 13:30〜 地域ごとに伺います。
 4日間とも40分日課4時間授業で、13:00頃下校します。お迎え等される場合はご注意ください。
 

全校集会

 今日久しぶりに全校集会がありました。
 今日も6年生が一番に集合して、落ち着いて1年生を待ちました。さすがです。
 おかげで1年生は上手に整列できました。全校できちんと話が聞けました。

1 校長より 「大切にしてほしいこと その一」 
2 JRC委員会より 「緑の募金」の協力のお願い
3 生活委員会より 「あすなろ運動」のよびかけ


良い天気良いチーム

 今日は良い天気です。帽子がないと熱中症が心配な位です。本校ではサッカーの「こまいぬカップ」のリーグ戦が行われました。対戦相手は萩山小学校で、試合結果は2−0の快勝でした。それぞれのチームの特徴を生かした良い戦いでした。両校ともにこれからが楽しみだなと感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2

背中が笑っているよ

 連休明けに3年生を待っていたのは、ホウセンカと百日草の芽です。「出たぞ」「やったぁ」という歓びの声が響きます。芽をじっと見つめる真剣さや、発芽の喜びが全身から伝わってきます。(まだ芽が出ないのもあります。がんばれー。)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月行事予定

 3日(月)憲法記念日
 4日(火)みどりの日
 5日(水)こどもの日
 6日(木)聴力検査(56組)
 7日(金)観劇会
10日(月)全校集会 家庭訪問(4時間授業40分日課)
11日(火)家庭訪問(4時間授業40分日課)
12日(水)自動振替日 1年生交通教室
13日(木)家庭訪問(4時間授業40分日課)
14日(金)家庭訪問(4時間授業40分日課)
17日(月)全校集会 一斉下校
18日(火)6限委員会
19日(水)眼科検診 尿検査(再検査)
20日(木)歯科検診(4〜6年)
21日(金)内科検診(246年)
24日(月)健康タイム 内科検診(135年56組)
25日(火)6限クラブ 1年心電図
26日(水)運動能力テスト(56限)
27日(木)歯科検診(123年56組)
28日(金)運動能力テスト予備日
29日(土)授業参観(公開日)3時限目 引き渡し訓練
31日(月)代日休業日

生活目標:身の回りをきれいにしよう
保健目標:食べ物の働きについて知ろう

座れば牡丹

 6年生の校外学習第1弾。今回は歴史学習の導入として、あるいは修学旅行の班別学習の練習として、近年整備されている名古屋市の「文化のみち」を利用しての学習です。写真の一番上は名鉄瀬戸線の水野駅での乗車前の様子です。落ち着いた行動でした。中は徳川美術館へ班毎に向かっているところです。学年のK先生が必死になって作成した絵地図が頼りです。でも、本当に頼りになるのは何でしょう。それは「そこらへんにいる人」です。実際このグループは徳川美術館の近くで迷って、親切そうなおじさん、おばさんを見つけて教えてもらっていました。実は、こうした「人とのふれあい」も今回の大きな目的です。徳川美術館では、庭いっぱいの牡丹が待っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
瀬戸市立效範小学校
〒489-0917
愛知県瀬戸市效範町1丁目1
TEL:0561-82-3050
FAX:0561-82-2597