最新更新日:2024/06/06
本日:count up104
昨日:150
総数:690151
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

ふれあい鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月14日(金)愛知県警察音楽隊の皆さんによる「巡回コンサート」が行われました。40名ほどの警察官の方達が、真っ白の制服や、赤いコスチュームを身にまとって、演奏してくださいました。南小学校でもおなじみの「100%勇気」や携帯電話のCMソングにもなっている「ロコモーション」や「美しき青きドナウ」、そして大人気の嵐の「ラブレインボー」の曲に、子どもたちは思わず手拍子をしたり、歌を口ずさんだりしていました。また、音楽隊の隊長さんからは、交通安全や子ども110番の家のお話もしていただきました。保護者の皆様方にも30名ほど参加していただきました。ありがとうございました。

異世代の交流の中で

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日(水)写真は、一つ目が読み聞かせボランティアの皆さんによるおはなし会の様子で、二つ目は2月に行われる大縄大会に向けた練習の様子です。読み聞かせボランティアの方には定期的にお世話になっております。大縄大会の練習をしているのが下級生で、その縄回しを6年生がして、跳び方を教えたり励ましたりしています。異世代交流の中で子どもたちは、互いに学び合って成長しています。

3学期始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月11日(火)今日から3学期の授業が始まりました。学習に、生活に、元気で目的をもって過ごしていきたいものです。3学期の登校日数は計52日です。短い3学期ですが、一日一日を充実していきたいと思います。

目標をもって

画像1 画像1 画像2 画像2
1月7日(金)今日から3学期が始まりました。始業式では、校長先生から、目標をもつことの大切さについてのお話がありました。子ども達もそれぞれ目標を抱いていることと思います。学校では、それぞれの目標に向けて、励まし合い、がんばり合える学校生活が送れるように努めていきます。3学期も子ども達の頑張りを見守ってくださいますようお願いします。

明日から冬休み

画像1 画像1
12月22日(水)2学期の終業式でした。2学期は運動会や学習発表会などの学校行事があり、子ども達は大きく成長することができたと思います。3学期は、6年生はいよいよ卒業に向けて、5年生は学校のリーダーとしてなど、学年それぞれが進級に向けて大きくステップする場になることと思います。南小学校の子どもたちを見守ってくださった地域の皆さん、ご支援いただきました保護者の方々に感謝申し上げます。少し早いですが、よき新年をお迎え下さい。

お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月21日(火)明日は終業式。2学期の締めくくりとしてお楽しみ会を開いた学級も多かったようです。どんな出し物をするのか、みんなで相談し合い、準備し、そして本日の会を迎えています。この過程が、子どもたちの人間関係を築く力になることを願っています。

パトロール団の皆様へ感謝

画像1 画像1 画像2 画像2
12月17日(金)昨日の一斉下校の折、地域あんしんパトロール団への感謝の会を開催しました。地域あんしんパトロール団とは、子ども達の登下校に付き添ってくださり、安全を見守ってくださる地域の方々です。近日はとても寒い日が続いています。雨の日も風の日も、いつも子ども達を見守ってくださり、ありがとうございます。

新校舎に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日(火)本日も保護者懇談会ありがとうございました。過日から、H24年4月に開校予定の新校舎建設に付属する工事として、農園にある貯水槽の撤去や樹木の移設が始まっています。「木を切らないで全部新しい校舎に残してね」という6年生の子の声を聞きました。新校舎にも、現在の子ども達の気持ちを持っていきたいです。

大南豆うつしランキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日(月)本日から3日間にわたって保護者懇談会を行います。子ども達の学校でのがんばりや成長の様子をお伝えする機会にしたいと思います。写真は、先週行いました豆うつし大会の様子です。楽しく競い合って、箸の正しい使い方を覚える機会となりました。

人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日(金)人権擁護委員の方々をお招きして、人権について考え合う人権教室を開催しました。人権についてのお話を聞いたりビデオを見たり、また、人権カルタを使ったビンゴゲームや人権イメージソング「世界をしあわせに」を歌ったりしました。子ども達にとって友達は最大に大切な存在であり、一人一人の人権が大切にされる南小学校にしていきたいと思います。

寒さに負けず

画像1 画像1 画像2 画像2
12月9日(木)12月らしい寒い一日となりました。体育の授業のために運動場に出た子ども達も、さすがに「さむーい」という声が上がります。でも、授業が始まり、サッカーのドリブルシュートの練習や縄跳びを連続100回跳べば、もう寒さを感じなくなります。子どもは風の子ですね。

秋のフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日(水)昨日、2年生の子どもたちが、1年生をゲストに「秋のフェスティバル」を開催しました。生活科の学習を通して企画したドングリ釣りなどの秋の実を使ったゲームにゲストの1年生は夢中です。また、お手製の秋の実を使ったアクセサリーのお店を開き、1年生がお買い物。2年生のお兄さん、お姉さんのがんばりで、1年生はとっても楽しく過ごせました。2年生、ありがとう。

昼休みの校庭

画像1 画像1
12月6日(月)ほのぼのした晴れの一日でした。昼休みの校庭では、ドッジボールや一輪車、大縄とび、おにごっこなど、たのしく遊びまわる子ども達。冬なのに、休み時間が終わると汗びっしょりで教室に戻っていくる姿にびっくりです。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日(金)今朝の南小学校には、子どもたちが地域の方々とあいさつを交わす光景が広がりました。PTAの皆さん、民生委員の皆さん、大口役場あいさつクラブの皆さん、朝の早い時間から子ども達を迎えていただきありがとうございました。

おはなしポケット

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(水)南小学校には定期的に、おはなしポケットさんという地域の方々がボランティアで、本の読み聞かせに来てくださいます。子ども達は、お話のおもしろさや不思議さに目を輝かせながら耳を傾けています。いつも南小学校の子たちのために本を読んでいただきありがとうございます。

保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日(火)明日から12月です。26日(金)には、保健委員会の児童による保健集会が開かれました。丈夫な歯を作るためにどうしたらよいかをテーマにして、○×クイズや寸劇、スライドショーで発表しました。歯を丈夫にするための食べ物は、おから、かばやき、あずきごはん・・・など。これらの食べ物の頭文字をつなげると、「お母さん大好きママステキ」。どんな食べ物なのか、お子さんとの話題にしていただければうれしいです。

総合発表会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日(金)4年生の総合学習で「五条川を守ろう」をテーマにした発表会を行いました。調べ学習の段階でお世話になった消費生活クラブの方々(EMだんごづくり)、矢戸川を守る会(川をきれいにする取り組み)、丹羽前校長先生(五条川の水生生物調査)、3年生の子たちをゲストに招き、学習の成果を発表しました。地域の方々との交流を通して、地域の環境について思いをはせる時間となりました。

太陽の光の働きを調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(木)3年生の理科の授業の様子です。太陽の光を鏡に反射させ、的に当てます。また、光を鏡で反射させ、光のリレーをしています。光を集めると明るくなり、温度も高くなりますし、反射します。大人は頭で理解してしまう内容ですが、子どもたちは一つ一つ体験を通して学んでいきます。体験から多くの発見や疑問を持ってほしいと願っています。

体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日(月)久しぶりに雨の一日でした。子ども達は運動場で遊べなく残念だったと思いますが、体育の授業ではみっちり体を動かしました。小学生の段階での運動経験が積み重ねられ、大きな基礎になることと思います。子ども達は、汗びっしょりになって、活動できました。

地域の方に学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月19日(金)少し過日のこととなりますが、11月8日に大口町の「矢戸川をきれいにする会」の方々にお越しいただき、4年生の児童が、川をきれいにする活動の様子を教えていただきました。南小学校の子ども達は、いつも地域の方に見守られ、教えていただいています。温かいまちの中で子どもたちは育っています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
1/18 委員会
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560