最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:52
総数:283369
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

音楽集会(6年発表)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の音楽集会のトップバッターとして、6年生による発表が行われました。合唱は「小さな日々と大きな夢」合奏は「ラバースコンチェルト」でした。合奏はリコーダーの美しいメロディーに、日本の伝統楽器である和太鼓を組み合わせました。6年生の発表の後は、全校合唱「WAになっておどろう」をみんなで歌って踊りました。次は7月に2年生が発表します。お楽しみに!

萩山ラリーまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日行った萩山ラリーのまとめを廊下に掲示しました。低学年は萩山ラリーの感想を、中学年は萩山台のお気に入りの場所を、高学年は今の萩山台を観察し、未来の萩山台の様子を考えてみました。
用紙の真ん中には、各班が考えた萩山ラリーのキャッチフレーズも書かれています。
来週の学校公開日の際に、ぜひ見学していただけたらと思います。

5・6年生環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生を対象に、積水ハウスさんによる環境学習を行いました。
 5時間目はDr.フォレストが生態系についてのお話をしてくださいました。シジュウカラ1匹が1日に食べるいも虫の数はおよそ300匹、1年間でなんと10万匹以上!子どもたちから驚きの声があがっていました。
 6時間目は運動場でフィールドワークを行い、萩山小学校に生えている植物について調べました。萩山小学校には、自分たちが思っていた以上の植物が生えていることに気づけたと思います。
 環境を守ることの大切さを、あらためて感じた授業でした。

6年 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科で「みそ汁とごはん」の調理実習をしました。栄養教諭の杉野先生の指導のもと、ごはんをおなべで炊き、にぼしからだしをとるという本格的な実習です。炊飯器や化学調味料を使うことの多い現代ですが、本来の作り方を学び、本当のおいしさを実感できました。また、日本の伝統的な料理であるみそ汁の良さを学びました。

4年 社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2
6/10(木)社会見学に行ってきました。

午前中は晴丘清掃センターへ行き、ゴミ処理を勉強してきました。
清掃センターには、1日に100台から150台のパッカー車がやってくることや、ゴミピットのクレーンが予想以上に大きかったこと。煙は見えないけど出ていることなどを学習してきました。

午後は蛇が洞浄水場へ。
川の水をどのようにきれいにして、水道水になっていくかを学習してきました。ペットボトルのろ過器を使った実験では、泥の入った水が透明になっていくのには、びっくりしました。

1年生 老人会との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1年生が長寿会の皆様にお手伝いいただいて一緒におイモの苗を植えました。
やさしく教えてもらって、とてもうれしかった1年生。大きなおイモができるといいですね。

水泳学習のスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、プール開きです。さっそく、水泳学習を実施した学年がありました。ちょっぴり寒かったけど、歓声が聞こえそうでしょ!!

萩山ラリー その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 萩山ラリー当日はとても暑い日でした。そのような中、少年センター、見守りボランティア、保護者ボランティア、老人会、公民館、幼稚園、保育園、中学校・・・・と本当にたくさんの方々が応援してくださいました。中学校の校長先生はすべての班に似顔絵つきのサインをくださいました。「少年センターの方にサインをもらおう」なんて問題もあり、ご協力いただきました。子どもたちもがんばりました。つかれている小さな子をおぶっている高学年もいて、うれしい光景が見られました。そんな子どもたちに校長先生からのプレゼント・・・なんと、氷のかたまり!さわって、気持ちいいの笑顔!最後に、体育館で掲示物を作ってまとめをしました。

萩山ラリー その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽しかった萩山ラリーの報告です。公民館では、いつもひまわり会と長寿会のみなさんにご協力いただいています。今年は、子どもたちが自己紹介をしたあと握手をしていただき、記念撮影をお願いしました。小さい子は緊張してなかなか自己紹介ができません。がんばった子どもたちに、拍手をいただきました。子どもたちのうれしそうな顔が印象的でした。

萩山ラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年のラリーは「萩山台を知ろう!見よう!考えよう!」がテーマです。たくさんの地域の方々の応援をいただき、楽しくラリーを終えることができました。いろんな発見がありました。

5・6年プール掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5・6年生がプール掃除を行いました。どの子も一生懸命がんばったので,プールはとてもきれいになりました。もうすぐプール開きです。プール用具の準備はバッチリかな?

なかよしタイム その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月3日は萩山ラリー。縦割り班で活動します。今日は、そのための準備の日です。縦割り班で萩山ラリーについて相談しました。チームワークのよいのはどの班かな?

野外活動 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 野外活動の思い出アルバムです。

なかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校は異学年で構成する縦割り班の活動を重視しています。なかよしタイムは縦割り班の仲間が仲良く遊ぶ時間。高学年が班長として活躍します。縦割り班で活動する大きな行事「萩山ラリー」ももうすぐです。なかよくなれたかな?お兄さん、お姉さんやさしくお世話をしてくれてありがとう!

野外活動 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 野外活動2日目は森林交流館で、自然学習を行いました。丸太切り、自然を生かしたクラフト・・・作品は、思い出とともにいつまでも残しておきたいです。

情報伝達訓練

画像1 画像1
 昨日「情報化広域ネットワーク活用訓練」を行いました。合わせて、一斉下校をしました。久しぶりの一斉下校で、並ぶ場所が分からず時間がかかったり、おしゃべりが多かったり、課題が明らかになりました。たくさんの方にボランティアで協力していただきました。ありがとうございました。お待たせしてすみません。

野外活動 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が野外活動から無事帰ってきました。自然の中で、普段はできないことをいっぱい経験しました。ちょっぴりたくましくなったような・・・

訓練メール

 訓練メールです。「本日、名古屋市中区栄地内で、走行中の車内から、大声を上げ、通行人に向けて空気銃を発砲する事件が発生しました。車はそのまま逃走し、警察で捜査をしていますが、現在のところ、被疑者の発見には至っていません。児童の安全確保にご留意ください。不審者は男2名、白の普通車」

野外活動 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 心配した天気もよく、無事に野外活動1日目を終えようとしています。キャンプファイヤーも大成功!トワリングでは、「ずっと見ていたい」「涙が出るほど感動した」と声が上がりました。スタンツもチームワークがよく、普段の仲の良さがひしひしと伝わる素敵なファイヤーでした。

プールそうじ 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月から、水泳学習が始まります。今日は、4年生がプールそうじをしました。更衣室、トイレ、階段・・・1年分のほこりをいっしょうけんめい落としました。4年生ご苦労様でした。夏がまちどおしいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"