最新更新日:2024/06/08
本日:count up7
昨日:232
総数:892543
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

ドリブルとなわとび

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の体育は少しぬかるんだ運動場で、サッカーボールでのドリブルやなわとびをしました。

あいさつレンジャー

画像1 画像1
画像2 画像2
 あいさつ週間に、あいさつレンジャーが登場しています。各学級に、たくさんのレンジャーがいるので、朝のあいさつ運動が盛り上がっています。

1月21日(金)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
ほたての卵とじ
お好み焼き
福神和え
  
 ほたて貝は、イタヤガイ科の二枚貝で、青森から北海道の寒い海に多く、波の静かな海底に住んでいます。ほんのりとした甘味のある貝柱を好んで食べます。たんぱく質が多く、脂肪が少ないので、ヘルシーな食べ物です。給食では1/4にカットしてあるほたてをたまねぎやにんじんとともに卵でとじました。今日のほたては北海道産です。

1月20日(木)

画像1 画像1
小型ロールパン
牛乳
スパゲッティカルボナーラ
ミンチカツ
野菜サラダ
牛乳添加物

スパゲッティカルボナーラは卵とバター、生クリームを茹でたスパゲッティにさっとからめたものです。給食ではそれに近づけるよう工夫し、たまねぎ・にんじん・マッシュルーム・ベーコンなどを入れ、カルボナーラソースに牛乳・生クリーム・チーズを入れて作りました。

1月19日(水)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
キムチ鍋
揚げぎょうざ
ブロッコリーと水菜と大豆のツナ和え

 キムチというと、白菜を使ったものが代表的ですが、きゅうりや大根などいろいろな野菜でも作ります。朝鮮半島ではキムチを作るのにお金をかけ、キムチを作る時期を「キムチャン」とよんで年中行事の一つになっています。キムチは野菜を塩漬にしてから大きなかめに入れ、魚の塩から・あわび・たこなどの乾物をせん切りにしたもの・唐辛子・ねぎ・しょうが・にんにくなどの香辛料や昆布の刻んだものと一緒につけ込みます。

巻き芯を集めています

画像1 画像1 画像2 画像2
 リサイクルの一環で、テープ類の巻き芯を回収しています。ご協力が多くなり、2階職員室廊下に並んでいます。2月下旬まで回収しますので、よろしくお願いします。

給食残していませんか

画像1 画像1
 給食委員の作ったポスターが、1階に掲示したありました。寒い季節になり、牛乳残しが気になる時期です。体調がよければ、飲むようにしましょう。

粘土でつくりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の図工で、粘土で作品を作りました。お菓子の家に人気があったようです。

インフルエンザ

画像1 画像1
 1月半ばになり、インフルエンザが流行してきました。まだ、1年生中心ですが、今後他学年に広がる可能性があります。学校では、子どもたちへのうがいや手洗いの指導や、教室の換気や加湿などに注意しています。ご家庭でも、お子様の健康管理に更にご配慮していただくようにお願いいたします。

2月5日です。

画像1 画像1
 北っ子発表会(学習発表会)が、2月5日(土)の午前中に実施されます。現在、各学年の子どもたちは練習に取り組んでいます。持ち時間は30分程度です。保護者の皆様や、地域の皆様、ぜひご観覧お願いいたします。

どのくらい伸びたかな

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期に入り、各学年毎に身長・体重の2つの計測をしています。今日の1年生で終わりです。身長と体重の伸び方や変化に注意をしながら、計測をしています。結果は後日お知らせします。

運動場が・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の雪模様から、今日は少し暖かくなり、時々晴れ間も見えます。昨日、北っ子が雪で遊んだ運動場は、だんだん雪がとけて、ぬかるんできています。晴れる日が続かないと、しばらく運動場がつかえなくなります。

複雑な体積の求め方

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の算数では、体積の求め方を学習しています。今日は特に、複雑な形をしたものの体積の求め方を学習していました。子どもたちが体積を求めるいろいろな考え方を、前や後ろの黒板に書いて発表していました。

どんなパフェができるでしょうか

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の英語活動で、英語ノートにパフェを作りながら学習を進めていました。自分の好きな材料を選んで、作ります。「like」の学習です。

図工室で

画像1 画像1
 6年生は、木材の板を加工して、いろいろな物を作っています。板を切ったり、釘などで接着したりしています。何ができあがるのでしょうか。

北っ子発表会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、第2音楽室で劇の歌の練習に取り組み始めました。大きな声で歌えるように、練習が続きます。

北っ子発表会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、劇の練習に取り組んでいます。このグループは2階のワークスペースで練習しています。まだ、全体で合わせはじめたばかりです。

1月18日(火)

画像1 画像1
ナン 
牛乳 
キーマーカレー 
チキンピカタ 
コーンサラダ

 大口中学校三年生の生徒が卒業する前にもう一度食べたい「リクエスト献立」を今月より卒業式前までに9献立をとりいれていきます。今月は「ナン」「チキンライス」「スパゲッティーカルボラーナ」「お好み焼き」を実施します。

ゆきやこんこん

画像1 画像1
画像2 画像2
 おもわぬ積雪に見舞われました。おかげで、子どもたちは大興奮。休み時間など、広い運動場で、雪合戦や雪だるま作りに夢中で取り組んでいました。

北小雪景色

画像1 画像1
 1/16(日)の朝は今年2回目の積雪です。今週は寒くなるようです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/22 学校公開日 クラブ見学
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562