最新更新日:2024/06/22
本日:count up25
昨日:1235
総数:897322
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

町教育研究会

画像1 画像1
 18日(木)の午後,大口町学校教育研究会の公開授業と講演会を午後行いました。今年度4月に開校した新生大口北小学校に初めて来て下さった町内の先生方は,5時限目の授業と新しい施設を見学くださいました。子どもたちの下校後,体育館で大阪市からお招きした野口克海先生の「教職員一丸で,元気な学校づくりを」と題された講演に熱心に聴き入っていました。

国際交流事業

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(水)の午前に,青少年赤十字の招待で愛知県を訪問している,香港からの高校生が2人学校訪問してくれました。長い放課に外で縄跳びに参加したり,英語の授業に参加したりと日本の小学校生活の一端を満喫しました。

きらきらタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日のなかよし給食の後は,掃除なしの休憩時間です。ペア学級で思いっきり遊びました。広い運動場をしっかり使いました。

なかよし給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期のなかよし給食を16日(火)に実施しました。天気がとても良かったため,給食から放課の遊びの時間まで,外や室内でペア学級で活動しました。給食もとてもおいしかったようでした。今年度最後のなかよし給食をみんなで楽しむことができました。

11月の保護者ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月は11日の木曜日に除草ボランティア,15日の月曜日にトイレボランティアをお願いしました。どちらも8人ほどのお手伝いをいただきました。ありがとうございました。除草では,普段の掃除では手が回っていなかった,北西の植え込みや,キューピクル内,校舎裏を丁寧に除草していただきました。また,トイレ掃除については,昨年度までのホースで水を流すという方法では掃除できないトイレに変っています。難しいトイレ掃除ですので,ご協力をいただき大変感謝しています。除草は今月で終わりですが,トイレに関しては月1回のご協力を今後もお願いいたします。

外での朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月15日の朝,朝礼を行いました。今月は委員会の集会が多かったり,朝礼の時には雨が降ったりしたため,運動場での朝礼は久しぶりでした。そのため,たくさんの表彰伝達が行われました。尾張教育研究会の書写コンクール,赤い羽根募金の作品コンクール,社会を明るくする運動作文コンテスト,夏休み子ども絵画コンクール,スポーツ少年団のスウェーデンリレー優勝や,バレーボール大会の優勝・準優勝などです。北っ子,がんばっていますね。

11月19日(金)

画像1 画像1
ビビンバ(ご飯)
牛乳
わかめスープ
ボイルブロッコリー

ブロッコリーやカリフラワーはつぼみを食べる花野菜です。ブロッコリーにはカロテンやビタミンC、カルシウム、鉄分、食物せんいなどがとても豊富に含まれています。ビタミンCでは、いちご10粒、みかん5個に相当します。これからブロッコリーがたくさん収穫されます。サラダなどにして食べるといいですね。

11月18日(木)

画像1 画像1
スライスパン
牛乳
コーンポタージュ
レバー入りミンチカツ
コールスローサラダ
ジャム&マーガリン

 給食では毎日たくさんの野菜が使われています。コールスローサラダに入っている野菜はキャベツ・きゅうり・にんじん・コーンです。それをボイルしドレッシングで和えたものを出しています。

11月17日(水)

画像1 画像1
黒米入りご飯
牛乳
豚肉と大根の煮物
じゃがいももち
酢の物

  「おでん」や「煮込み料理」がおいしくなる季節になりました。今日の煮ものは、厚切りにしただいこんやにんじん、豚肉、さつま揚げなどを入れて煮込みました。給食は大きな釜で煮込むので、色々な味が混ざりとってもおいしく食が進むと思います。


11月16日(火)

画像1 画像1
ひじきご飯
発酵乳
あじのアーモンドフライ
青じそあえ
りんごのタルト

 今日は「なかよし給食」です。各自が持参したお弁当箱に、ご飯、おかず、発酵乳、それに、デザートのりんごのタルトを持ち外で食べます。いつも教室で食べると異なり、ペア学級で食べる給食は食欲も増し、とてもおいしいですね。

11月15日(月)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
八宝菜
揚げギョーザ


 「桃栗三年、柿八年」と言われるように、柿が実るのには、時間がかかりますが、接ぎ木をすれば、三年くらいで実を結びます。柿には渋柿と甘柿があり、渋柿の渋さの成分は「シブオール」というタンニン系統のものです。給食では岐阜県本巣市産の「富有柿」を使用し、皮を剥いて1/4にカットしたものを食べます。

11月12日(金)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
白玉汁
さわらの風味焼き
奈良漬 野菜ゼリー

 「奈良漬」は、大口町の畑で、お日さまをいっぱい浴びて育った「かりもり」という瓜を、塩漬けにした後、粕に漬けこんだものです。食べられるまでに三年かかります。
子どもにとっては、少しなじみがない漬物ですが、少しずつ味になじんでほしいと思います。

ふれあいの森

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は10日に白山ふれあいの森に行きました。生活科で秋を見つける学習です。ふれ合いの森に行く間にも,沢山の秋を見つけることができました。

アイディア貯金箱

画像1 画像1
 夏休みに募集したアイディア貯金箱で,6年生の笹山君の作品が入選したため,作品を東京の事務局に送りました。写真審査で全国で200個選ばれる中に入ったとのことです。笹山君の作品は「音と光のプラネタリウム貯金箱」です。LEDやオルゴールを使い,1年間かけて制作したものだそうです。暗い所で見ると,とてもきれいだそうです。

やさしい気持ちを学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
 12日(金)の3・4次限目に、3年生は福祉実践教室を行いました。車いす、手話、高齢者体験の3つの教室に、希望した児童が分かれて学習しました。初めて体験する児童がほとんどで、新鮮な気持ちで、福祉の心を学ぶことができました。講師の先生方からも、「しっかり話を聞いてくれてよかった。」といったお話を聞くことができました。お礼のあいさつを手話で行った北っ子もいたようで、とても喜んでみえました。ありがとうございました。

給食集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(木)の授業前に,体育館で給食委員会による給食集会を持ちました。今回は,給食の食材を作っていただいている町内の方の紹介もありました。また,恒例の給食クイズもあり,子どもたちは答えがあっているかどうかドキドキしながら,答えていました。
 楽しいひと時になりました。

税務署の方に来ていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(水)の午後,6年生は小牧税務署の方に来ていただき,租税教室を行いました。6年生は説明される話をしっかり聞いて,よく質問をしていました。ありがとうございました。

ありがとうございました。

画像1 画像1
 5年生が稲刈りをしたもち米を精米していただき,届けていただきました。今,5年生の教室近くの廊下に置いてあります。酒井さんはじめ,環境守る会の皆さんありがとうございました。

11月の町あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月5日に,町のあいさつ運動がありました。民生児童委員の方やPTA生活委員の方に通学路のポイントに立っていただき,あいさつの声をかけていただきました。北っ子もあいさつを返していました。

樹の名前を知る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 飼育園芸委員会は,11月2日の委員会に,河北の日野さんに来ていただき,「樹の名前を知る会」を開きました。日野さんは,森林インストラクターで,樹木にはとても詳しい方です。校内の樹木の名前や特徴などを歩きながら教えていただきました。また,ドングリを煎ると食べられることも教えていただきました。また,12月にも来ていただく予定です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/1 安全点検
3/4 通学班集会 挨拶運動
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562