最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:60
総数:437089

陸上練習も5日目となりました

 昨夜から降り続いた雨で,運動場が乾かず,今日の練習は体育館で行いました。今日は,ボールやフラフープを使って練習しました。グループで活動し,体だけではなく脳を使った練習も取り入れました。陸上運動だけではなく,さまざまなスポーツに応用できる動きづくりをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

陸上練習(4日目)

 今日の陸上練習は午前中に行いました。今日は,時より太陽が見え隠れする涼しい時間帯での練習だったので運動場で練習を行いました。ミニハードルの練習が功を奏し,子どもたちの走るフォームも本当にきれいになってきました。着々と練習の成果が出ているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

陸上練習(3日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月26日(月)も陸上クラブの練習がありました。今日で練習も3回目とあって,お城での練習もリズムができてきました。ペアでの体ほぐしなどをしたあと,ミニハードルを使ってうまく走る練習をしました。夕方になると,お城の芝生広場には50mの直線がとれるくらいの日陰ができます。ここを利用して,子どもたちは軽やかにミニハードルを越えていました。

わりばし・ペットボトル夏休みも回収中

画像1 画像1
夏休みに入り、毎日、暑い日が続いています。その暑さにも負けず、毎日、5年生と6年生がボランティアでわりばしとペットボトルの片付け作業を行ってくれています。夏場はペットボトルの量が格段に増えるので大変ですが頑張っています。この継続した活動のおかげで、正門の回収場所が清潔に保たれています。保護者のみなさま、地域のみなさま、引き続き回収活動にご協力をお願いいたします。

リーダー研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童会役員4名が丸亀市リーダー研修会に参加してきました。自分たちの取り組みを発表したり、各校の児童会活動の取り組みの発表を聞いたりして、9月からの自分たちの活動にヒントになることが多く得られたようです。
お昼のお弁当の時には、呼びかけてわりばしリサイクルに協力してもらいました。みんな快く協力してくれていました。
午後からは、違う学校の友達とグループになり、構成的グループエンカウンターのアクティビティーを楽しみました。
9月からの児童会活動がさらにレベルアップするように力をつくしてくれることと思います。

楽しかったミニキャンプ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月17、18日に、6年生のミニキャンプが行われました。心配した天気にも恵まれ、たくさんのお家の方や地域の方のご協力のおかげで、一生の思い出に残るキャンプになりました。
お城でのテント設営、飯盒炊飯、夜の校舎での肝試し、花火、と夢のような時間を過ごすことができました。夜には、星座の観察だけでなく、蝉の羽化を見ることもできたそうです。
小学校の大切な宝物がひとつ増えました。お世話になった方々への感謝の気持ちとともに、きっと忘れることはありません。

夏休み陸上練習(2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の陸上練習は,ラダーやミニハードルを使っての練習を中心に行いました。午前中でも運動場は30度ですが,お城の木陰では30度を下回るなかで快適に練習ができます。今日も100名近くの子どもたちが練習に参加し,とても充実した時間を過ごすことができました。

夏休み陸上練習(1日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みに入って1日目となるこの日,夏休みの陸上練習初日を行いました。この日は午前中が懇談会のため午後3時からの練習でした。夕方とは言っても,まだまだ暑さが残っており,練習も日蔭を見つけながらお城で行いました。練習には100名の子どもたちが参加してくれました。子どもたちは,本当にいきいきと練習していました。

楽しい夏休み

画像1 画像1
 先週のクラスマッチ後半戦では,宝探しで3組が優勝し水泳学習も終了しました。
 いよいよ夏休みに突入。今日は図書室で借り換えやしおり作りに来たり,陸上に来たりとこれから始まる夏休みに期待いっぱいの顔をした子どもたちと出会いました。充実した夏休みを送ってくれたらと願っています。
 

クラスマッチ表彰式

画像1 画像1
 7月20日の体育館朝礼では,水泳クラスマッチの表彰式を行いました。リレーや個人種目,わっかとりなど,各学年で考えた種目で競いました。2ヶ月間の水泳学習の成果が発揮できたのではないでしょうか。

聴講生 Sくんとのお別れ

画像1 画像1
聴講生として,アメリカからやってきていたSくんと最後のお別れをしました。約20日間でしたが,充実した日々を過ごすことができました。日本語での授業,水泳学習,習字,給食,クラスマッチ,ミニキャンプなど,初めてのことがいっぱいでした。しかし,どんなことにも一生懸命に取り組むSくんの姿に,クラス全員温かい気持ちで声援を送っていました。また,どこかで会えるといいなぁ。

1年生を生き物クイズに招待!

画像1 画像1
画像2 画像2
 アゲハ蝶を育てた子どもたちは,生き物に興味をもち,我がクラスに,お家の方のご協力をいただき,アメリカザリガニ,アカミミガメ,ジャコウアゲハの幼虫,カブトムシのオスとメスたちが仲間入りした。朝来ると,アメリカザリガニが脱走していて,大騒ぎしたこともあった。図鑑を使って,ザリガニのオスとメスの見分け方やそれぞれの生き物のすみかや育て方などの違いなどを調べ,毎日世話を続けてきた。楽しんで生き物にかかわってきた子どもたちは,自分の知ったことを1年生に伝えたいと思いが強くなってきた。そこで,生き物から学んだことをクイズにして発表することにした。発表会当日は,1年生の真剣なまなざしをうけ,クイズのときに出すヒントを工夫したり,生き物の触り方などを教えたりすることができた。後日,1年生からお礼の手紙が来た。その中には,ザリガニの殻がとても固いことやはじめて触れてうれしかったことなど,発見したことや喜びの声が多く伝えられた。3年生の持ってきてくれたアゲハ蝶の幼虫から受け継いだ,命の大切さや生き物と親しむ楽しさを1年生にも伝えることができたと思う。また,近いうちに,生き物たちを自然に返してあげたいと考えている。

全国大会がんばって!

画像1 画像1
 夏休み前の体育館朝礼で,8月末に100m走の全国大会に出場する成行さんの壮行会を行いました。校長先生から紹介があり,成行さんから「城西小学校,そして香川県の代表としてがんばります。」という力強いあいさつがありました。会の最後には,校長先生を先頭に全校生でエールをおくりました。全国大会では,自己ベスト記録を目指してがんばってください。

ご協力ありがとうございました

 今年度の水泳学習も無事に終了しました。水泳学習を締めくくるにあたり,PTA役員の皆様や5年生の保護者の皆様には,プールマットの片付けにご協力いただきました。毎年プールマットがあるおかげで,子どもたちは安心して水泳学習ができました。ありがとうございました。

手作りのドレッシング

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週,5年2組に続き3組でも家庭科の時間に調理実習をしました。ゆでた野菜に,ドレッシングをかけて食べました。酢やサラダ油,塩,こしょうなどを混ぜて,おいしいドレッシングが完成しました。たくさんあった野菜もみるみるうちになくなっていきました。ドレッシングを工夫すると,たくさんの野菜をとることができました。

7月20日の給食

画像1 画像1
小型コッペパン
牛乳
ミートスパゲティ
海藻サラダ
メロン




メロンについて
メロンは、なすやきゅうり、すいかと同じウリ科の食べ物で、果物とされていますが、実は野菜の仲間です。メロンという名前は、ギリシャ語の「りんごのような瓜」からきているようです。
遠い昔、エジプトで作られていたものが、東や西の国に伝わっていき、日本に入ってきたのは明治時代で、今のように網目のあるメロンは大正時代から作られるようになりました。
メロンは、夏の湿気の少ない土地で育つものなので、湿気の多い夏の日本では育てられず、湿気のない秋や冬に室温で作るため、値段が高くなり、日本では高級な果物になっています。そんなメロンの甘さと香りを楽しみながら食べましょう。

健康・安全で充実した夏休みに!

画像1 画像1
明日7月21日から、夏休みが始まります。
子どもたちが健康・安全に気をつけ、充実した夏休みをすごせるよう、ご指導ご支援をお願いします。子どもだけで日中を過ごすご家庭もあると思いますが、朝から出歩いたり、危険な遊びや問題行動を起こしたりしせず、健全な生活ができるようにご留意ください。
夏休み明けに、どの子も充実した顔で登校できることを願っています。
【今後の予定】
8月24日(火)全校登校日
9月1日(水)前期後半開始 給食開始
※持参物等の詳細は、学年だよりをご覧ください。

7月16日の給食

画像1 画像1
うなぎ丼
牛乳
中華風酢のもの
あかだし
しょうゆ豆




うなぎについて
 昔から、うなぎは元気をつける食べ物とされてきました。最近は、養殖うなぎが安値で食べられるようになり、昔の高級イメージがなくなってきているようです。真夏の「土用の丑の日」に、うなぎを食べるようになったのは、江戸時代の博物学者の平賀源内が、暑くて疲れやすい夏にはうなぎを食べて元気を出すことをすすめてからです。土用というのは、季節の変わり目の立春、立夏、立秋、立冬の18日前のことです。だけど今は、立秋から18日前の夏の土用だけがよく知られているようです。うなぎのかば焼きが乗った、うなぎ丼をおいしくいただきましょう。

7月15日の給食

画像1 画像1
ハムときゅうりのサンド
牛乳
クラムチャウダー
桃入りフルーツポンチ





桃について
今日のフルーツポンチには、桃が入っています。香川県で桃の産地といえば、飯山が有名です。今日の給食の桃は缶詰のものを使用していますが、飯山産の桃はとても上品な味で、みずみずしくいい香りがします。みなさん、一度食べてみてくださいね。

あつくなると

画像1 画像1
 7月も半ばになり、連日雨の日が続いていました。しかし、今日は朝から太陽が照り、セミの鳴き声も聞こえてきます。いよいよ梅雨明けも近いのでしょうか。
 4月に植えたヘチマがずいぶんと大きくなり、きれいな黄色い花をさかせました。写真は雄花です。まだ、雌花を見つけることはできませんが、これからさらに暑くなると、花を咲かせ、夏の終わりには大きな実をつけてくれることでしょう。また、運動場そばのジャンボ花壇には、保護者の方から頂いたゴーヤもすくすくと育っておりこちらも成長が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/1 集金予告日
体育館朝礼
3/2 現金集金日
なんでもミニコンサート
卒業 修了認定会
3/3 委員会活動
ミニコン予備日
3/4 わくわくドレミ
ミニコン予備日
外国語活動小田先生来校5年
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269