最新更新日:2024/05/31
本日:count up107
昨日:140
総数:891267
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

10月29日(金)

画像1 画像1
カツカレー(麦ご飯)
牛乳 
クリーミーフルーツ
  
クリーミーフルーツはみかん・パイン・黄桃の缶詰にプレーンヨーグルトと生クリーム・砂糖を入れて和えたものです。とてもなめらかで、おいしいです。ご家庭でも季節の果物を加えて作ってみませんか。

10月28日(木)

画像1 画像1
発芽玄米ご飯
牛乳
みそ汁
鶏肉のごまだれかけ
じゃこサラダ
 
発芽玄米ご飯は、初めて給食にでます。発芽玄米ご飯は、玄米を1ミリほど発芽させた米で、栄養価が高く白米に含有されないビタミンB1やミネラルを豊富に含んでいます。また甘みや旨みがあり、食物繊維も豊富に含まれています。

10月27日(水)

画像1 画像1
ミルクロールパン
牛乳
トマト煮
れんこんチップス
ツナサラダ

 みんなの大好きなれんこんチップス。作り方は、れんこんを薄く切り、水にさらします。水を切り160度の温度で、カラリとなるまで揚げます。揚げたてに塩をふります。ご家庭でもおやつにいかがでしょう。

10月26日(火)

画像1 画像1
わかめご飯
牛乳
がんもどきと大根の煮物
お好みはんぺん
みかん

 子どもたちは「わかめご飯が好きだよ」「おいしい」と言っています。わかめご飯は、米に対して3%のわかめが入り精米と共に炊き込みます。わかめに含まれている塩分が
 ちょうどよく「ぱらっと」していて美味しく炊きあがっています。


10月25日(月)

画像1 画像1
ご飯 
牛乳 
けんちん汁 
さんまの塩焼き 
青じそあえ
  
さんまの塩焼きは、内臓と頭を取り除き、1/2 にしたものをセンターで焼きました。1年に1回、このような骨付きのものを給食の献立に組み入れています。箸を上手使い、おいしく食べられたか、ご家庭で話題にしてはいかがでしょう。

理科おもしろ実験講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月24日(日)の午前中に、大口中学校理科室で「おもしろ実験講座」が開催されました。今日から全部で3日間予定され、北小からも3年生以上の希望者が参加します。講師の先生は大口中の理科の先生です。今日は、スライムとストローパンパイプを作りました。ていねいに指導していただきました。

マーチングの見学・体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月12日の火曜日に、犬山南部中学校の吹奏楽部の生徒さんたちが、北小の体育館に来てくれました。
金管楽器・木管楽器・打楽器を使った吹奏楽の編成で、ピタリと息の合ったドリル演奏を披露してくれました。
4年生のみんなはキラキラとした瞳で見つめ、これから始まる1年間の鼓笛の活動に、大いに意欲を高めていました。
また、中学生のお兄さん・お姉さんの間に入れてもらって準備体操をした後、マーチングの基本を手取り足取り教えてもらうことができました。
美しい歩き方の基本を、身につけることができました。
これから鼓笛・バトンの担当が決まり、練習が始まっていきます。
伝統ある、1年かけてじっくり取り組むことのできる活動です。
目に焼き付けた中学生のお兄さん・お姉さんの姿を目指して、がんばろう!!

交通安全宣言

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月24日(日)の午後、町民会館で北っ子の代表が交通安全宣言をおこないました。これは、老人クラブ結成50周年行事のなかで、世代間交流交通安全推進の取り組みの一つとして実施されました。北小校区は、国道41号線もあり、町内でも特にお年寄りの交通事故が多い校区です。交通事故を減らすために、6年生全員が、交通安全標語に応募しました。その最優秀作品の表彰も同時におこなわれました。自分のいのちも、友だちのいのちも大切にしてほしいですね。

6年生 秋の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、10月21日に瑞浪市へ秋の遠足に出かけました。午前中は化石取りに夢中になりました。みんな化石をとることができ、リュックが重くなりました。その後、瑞浪市化石博物館の見学をしました。昼食後、サイエンスワールドでサイエンスショーを見学しました。とても充実した遠足になりました。

5年生 秋の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、10月21日に秋の遠足に出かけました。午前中はでんきの科学館で、電気を中心にした理科の学習をしました。午後は、産業技術記念館で昼食をとり、自動車や織物産業の歴史や技術の発達の様子について学習しました。とても楽しかったです。

3年生秋の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、10月21日に秋の遠足でアクア・トト・ぎふに行きました。午前中は淡水魚水族館の見学をしました。お弁当を食べてから、午後は園内で川遊びをしました。とても楽しかったです。

10月22日(金)

画像1 画像1
黒米ご飯 
牛乳 
肉団子と野菜のうま煮 
厚焼き卵 
切り干し大根のはりはり漬け

切り干し大根のはりはり漬けは、切干大根を洗い、戻したものを茹でます。良く冷まし、きゅうりとともに甘酢で和えます。さっぱりとしているので、食欲も増します。


今日は遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日は秋の遠足でした。全学年バスででかけます。朝,校舎の北側にたくさんのバスが並びました。校舎が移転したため,正門からすぐにバスの乗車できました。写真の6年生は,化石掘りに出かけました。元気いっぱいです。

PTA社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月20日にPTA社会見学に行きました。目的地は郡上八幡。郡上のまちの散策やサンプル模型作りを行いました。写真は,サンプル工房での実技風景です。参加者の皆さんは楽しんで作品を作っていました。

就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月18日に来年度入学してくる園児の,就学時健康診断をおこないました。今日は欠席者などを除いた入学予定園児105人が来ました。園児だけの検査の時には,保護者の皆さんに校長先生のお話を聞いていただきました。その後,健康診断を保護者の方と園児で一緒にまわってもらいました。

ありがとうございました

画像1 画像1
 5年生は,鼓笛演奏の披露が終わったので,練習で指導していただいたそれぞれのパートの他学年の先生に感謝の手紙を渡しました。

楽器に感謝しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は1年間練習してきた楽器の掃除をしました。1年前に初めて吹き始めた楽器。1年間のお礼の意味も込めて,しっかりきれいにしました。

金管楽器の音を聴きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は,17日の6時限目の総合で,いろいろな金管楽器や打楽器の音を聴きました。これから,1年かけて取り組む自分の楽器の希望を決めるときの参考にします。金管楽器指導の近藤さんに来ていただき,演奏していただきました。近藤先生にも説明をしてもらいました。

10月20日(水)

画像1 画像1
ソフト麺みそソース
牛乳
大学芋
ブロッコリーのおかか和え 

 ソフト麺の正式な名前は、ソフトスパゲティ式麺といいます。ちょうど、うどんとスパゲティの中間みたいなものです。給食でしか食べられません。今日はみそあんかけにして食べます。

メリーゴーランドさん入鹿池公演

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月16日(金)4年生を対象に、おはなしメリーゴーランドさんによる『入鹿池公演』が行われました。この公演は、毎年郷土学習のために行っていただいているもので、入鹿池が造られるまでを、手作りのペープサート劇で表現されたものです。最後は○×クイズで盛り上がり、子ども達は、さらに郷土について感心を深めることができたようです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 安全点検
3/4 通学班集会 挨拶運動
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562