最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:188
総数:894175
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

12月の町あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月3日に町あいさつ運動がありました。天気が心配されましたが、登校時には雨も上がり、青空も見えていました。

森は生きている

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月2日(木)に、文化庁主催「子どものための優れた舞台芸術体験事業」として、神奈川県からこんにゃく座を招き、オペラシアター「森は生きている」を全校で鑑賞しました。今回は鑑賞に加え、6年生全員が演技と合唱隊として参加する場面がありました。6年生は、事前に1回劇団の方からの指導を受け、1ヶ月間練習を重ねてきました。役者として参加した北っ子も、合唱隊として歌を歌った北っ子もとても素晴らしかったです。
また、全員でマツユキソウの造花を持って劇に参加する場面や、最後には全員で「十二月の歌」を歌う場面があるなど、全員で作り上げたものとなりました。特に、高学年にとっては、学習発表会に向けてよい学習の場となりました。

12月7日(火)

画像1 画像1
ハンバーガー
野菜スープ
ボイルキャベツ
ヨーグルト

 パンはかぶりつかないで、ひと口ずつ手でちぎって食べるのが正しい食べ方のマナーです。でも今日の給食のようにハンバーグや野菜をはさんだりして食べるハンバーガーやサンドイッチの時はそのまま食べます。手をきれいに洗って食べてください。

12月6日(月)

画像1 画像1
わかめご飯 
牛乳 
ふだま汁 
五目きんぴら 
厚焼き卵

  きんぴらという料理は人の名前からつけられています。昔、金太郎の子ども「金平」が、たいそう強く荒々しい子どもだったそうです。その強くて荒々しい感じが、ごぼうのかたさと、唐辛子のピリッとした辛さを表して、「きんぴらごぼう」と名づけられたそうです。

12月3日(金)

画像1 画像1
ご飯 
牛乳 
みそおでん 
小松菜のおかかあえ 
みかん

みかんが甘くおいしい季節になりました。みかんには、ビタミンCやクエン酸が多く含まれ、一日に二個食べれば一日の必要なビタミンCがとれます。また、みかんの袋には食物繊維が多く、便秘の予防になります。ご家庭でも食べてはいかがでしょう。

12月2日(木)

画像1 画像1
ミルクロールパン 
牛乳 
パンプキンポタージュ 
白身魚フライ 
ビーンズサラダ 
牛乳添加物 

 だんだん寒くなり、冷たい牛乳が飲みにくくなります。今日はコーヒー味の牛乳添加物をつけました。少し甘くなり飲みやすくなったので、いつもと比べると牛乳の残数が少なくなりました。牛乳は成長期に必要なたんぱく質やカルシウム・ビタミンを多く含んでいます。ご家庭でもう一本飲みたいものですね。

12月1日(水)

画像1 画像1
すき焼き風炊き込みご飯 
牛乳 
茶碗蒸し 
あじのフリッター 
昆布あえ

 昆布和えはキャベツ・きゅうり・水菜を茹で冷した後、塩ふき昆布で和えた物です。
昆布からでる旨みと塩分で美味しく食べられます。簡単にできるのでご家庭でもいかかでしょう。

11月30日(火)

画像1 画像1
りんごパン
牛乳
ポークビーンズ
フルーツヨーグルト
まぐろカツ

 りんごがおいしい季節になりました。子どもたちは、りんごパンが大好きです。使用されているりんごは長野県産で、りんごを1cm位にカットしたものを砂糖漬けし、乾燥したものをパン生地に練りこみ焼き上げたものです。

エコキャップを届けました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月29日に,昨年度の12月から集めていたエコキャップを,法人エコキャップ推進協会に届けました。届けたのは,73.5kg,個数では29,400個でした。800個でポリオワクチン一人分になるとききましたので,およそ36人分のワクチンを提供できます。ご協力ありがとうございました。今後も回収しますので,古切手とともに,よろしくお願いします。

11月最後の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月29日の朝,運動場で朝礼を行いました。天気がよく,日差しのある中で行いました。校長先生のお話の中では,がんばっている北っ子の話題と人権についての話がありました。その後,体育委員会からの「縄跳び週間」の取り組みについての連絡,運営委員会からの週のめあてについての連絡などがありました。次に,曽我先生から落し物についてのお話と,大橋先生からの週番の先生からの話で終わりました。

11月29日(月)

画像1 画像1
さつまいもご飯
牛乳
ゆばのすまし汁
けんちん信田の含め煮
アーモンドあえ

  さつまいもご飯に使用されているさつまいもは、愛知経済連から一宮地区及び碧南地区で生産された「ベニアズマ」を使用しています。江南市にある「布袋食糧」で炊飯しています。今年度より初めて給食に登場しました。ほくほくしてとても美味しいご飯です。

ハードル走の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 26日に6年1組のハードル走の授業で研究会を行いました。今年5回目のハードル走の授業です。運動経験のない子どもたちは,ハードル走は苦手です。しかし,グループで協力し応援し合い,また,色々な方法で練習していくうちに,この授業が楽しくなったと言います。1時間の授業中で,たくさん運動することができました。授業検討会後は,保健体育科の指導員の犬山東部中・中村先生から指導もしていただきました。

一人一鉢

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は,26日にビオラの苗で一人一鉢をしました。楽しそうに土を鉢に入れたり,苗を植えたりしていました。

11月26日(金)

画像1 画像1
わかめご飯
牛乳
鶏肉と野菜のうま煮
豆腐団子
ほうれん草のごまあえ

  ほうれん草は、カロテン、ビタミンC、そして鉄分やカルシウム、マグネシウムなどのミネラル分も豊富な野菜です。特に野菜では貴重な鉄分を多く含むので、貧血予防にもすすめられています。

11月25日(木)

画像1 画像1
ソフト麺ちゃんぽん風
牛乳
れんこんチップス
つくね串

 れんこんは、池や沼などにきれいな花を咲かせる「はす」の地下茎のことをいいます。今日の れんこんは愛知県の「愛西市」で収穫されたものです。
れんこんは、その孔(あな)が「先が見通せる」ということで、おせち料理や、お祝い膳に欠かせない縁起物とされています。

11月24日(水)

画像1 画像1
カレーライス(麦ご飯)
牛乳
マカロニサラダ
一口コロッケ

 「いただきます」「ごちそうさま」には意味があります。「ごちそうさま」の「ちそう
(馳走)」とは、「走り回る」という意味です。大切な人をもてなすために遠くまで駆け
回り、食べ物を集めてきてくれた人への感謝の気持ちを表す言葉です。

11月22日(月)

画像1 画像1
親子どんぶり(ご飯)
牛乳
いかのフリッター
みかん

  明日は「勤労感謝の日」です。以前は新嘗祭(にいなめさい)といい、その年に収穫された新しい穀物の収穫を喜び感謝する日です。給食では11月中旬より新米になります。米が出来上がるまでの苦労を知り、食事をおいしく食べられることに感謝したいと思います。

町教育研究会

画像1 画像1
 18日(木)の午後,大口町学校教育研究会の公開授業と講演会を午後行いました。今年度4月に開校した新生大口北小学校に初めて来て下さった町内の先生方は,5時限目の授業と新しい施設を見学くださいました。子どもたちの下校後,体育館で大阪市からお招きした野口克海先生の「教職員一丸で,元気な学校づくりを」と題された講演に熱心に聴き入っていました。

国際交流事業

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(水)の午前に,青少年赤十字の招待で愛知県を訪問している,香港からの高校生が2人学校訪問してくれました。長い放課に外で縄跳びに参加したり,英語の授業に参加したりと日本の小学校生活の一端を満喫しました。

きらきらタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日のなかよし給食の後は,掃除なしの休憩時間です。ペア学級で思いっきり遊びました。広い運動場をしっかり使いました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年生を送る会
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562