最新更新日:2024/06/08
本日:count up66
昨日:232
総数:892602
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

フレーフレー

画像1 画像1 画像2 画像2
 応援練習が、昼放課に続けられています。赤組は2階のワークスペースで、白組は4階の多目的室で練習しています。練習の合間に、相談もしながら練習を進めています。

大玉

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月14日の授業前に、低学年の種目練習を行いました。大玉を赤白で送る練習をしました。なかなかまっすぐ動かずに、途中で落ちることが何度もありました。本番では、落とさないようにがんばりましょう。

9月14日(火)

画像1 画像1
クロスロールパン
牛乳
スパゲッティナポリタン 
チキンナゲット 
フルーツゼリー

 スパゲッティやマカロニの仲間をパスタといいます。14世紀の初めイタリアの探検隊マルコポーロが中国から持ち帰った麺が、イタリアの風土とよく合い、これが発展したといわれています。

高学年種目練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日の6時限目に、高学年種目の男子源平合戦と女子のつな引きの練習を行いました。得点種目なので、練習にも熱が入っていました。

トイレがきれいになりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月13日のそうじの時間に、トイレ掃除ボランテイアのお母さんにいっしょにトイレ掃除をしていただきました。1学期よりもきれいになっているということばをいただきました。ありがとうございました。

運動場で楽器を演奏

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、運動場でのフォーメーション練習を先週行いました。今週に入り、実際に楽器を持って、演奏しながら動く練習に入りました。

玉入れ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は玉入れを家族の方と行います。入場から退場するまでの隊形を覚えるために、練習をしています。

あいさつキャンペーン

画像1 画像1
 今週はあいさつキャンペーン週間です。朝を中心にあいさつを強化していくように、運営委員会がいろいろな働きかけをしていきます。写真は、だつりに掲示した、ポスターです。

全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月13日の1時限目に全校練習を行いました。雨が強くなったため、運動場から体育館に場所を変え、開閉開式と歌の練習、大北ストレッチの練習を行いました。

やろ舞い大祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日(土)に町のやろ舞い大祭に4年生は出演しました。とてもよい天気で,暑い中,力一杯の踊りを披露することができました。とてもかっこよかったですね。指導していただいた菜花のみなさん,ありがとうございました。運動会では,隊形移動も入れて,さらに動きのある踊りを披露する予定です。楽しみにしていてください。

9月13日(月)

画像1 画像1
 ご飯 
牛乳 
たまねぎのみそ汁 
鮭のごまだれかけ 
三色和え 
シューアイス
  
たまねぎを切ると涙が出てきます。これは、たまねぎ独特の臭みや辛み成分である硫化アリルの一種「アリシン」が原因です。コレステロールの代謝を促し、血栓ができにくくする働きがあります。今日はみそ汁の中に入れてみました。少し甘くなり美味しいみそ汁になりました。

運動場で

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、体育館で確認したファーメーションを、運動場で確認しました。広い運動場のどこで自分が演奏するのか、またどう移動するのか、先生の指示を聞きながら、練習しました。まだまだ、練習することが、たくさんあります。がんばろう。

デカパン

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の競遊は「親子で仲良くデカパン」です。名前のとおり、親子で大きなパンツをはいて、一緒に走ります。今日は、運動場で子どもだけの練習でした。パンツはとても大きいです。家に帰ったら、お父さんやお母さんにやり方を教えてくださいね。

明日は、やろ舞い

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は9月11日の町のやろ舞大祭にむけ、練習をしっかり行いました。学校の運動場とは違い、ステージの上と前で披露するため、隊形の確認や移動の仕方、あいさつなども練習しました。明日の踊りの披露が楽しみです。

つながりーヨ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は,運動会でのダンスの練習を運動場でしています。隊形移動もあるので,踊りと一緒に元気に練習しています。

運動会の案内配付,お願いします

画像1 画像1 画像2 画像2
 9/9の長い放課に,通学班長・副班長さんに集まってもらい,運動会の案内状(プログラム)の地域の方への配布をお願いしました。5・6年生で分担しながら,通学班の一般の家庭に届けてもらいます。保護者の方のご協力をよろしくお願いします。なお,25日の運動会には,たくさんの地域の方のご参観をお願いします。

全校種目練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9/10の授業前に全校種目,ミッキーマウス・マーチの練習をしました。今日はペア学級での隊形を作っての練習でした。かわいいダンスができるように,がんばりましょう。

9月10日(金)

画像1 画像1
ご飯
牛乳 
春雨スープ
豚肉の生姜焼
枝豆
  
「えだまめ」は大豆の若いさやを収穫したもので、「未成熟大豆」とも呼ばれています。未熟な大豆を食べるのは日本特有の食文化ですが、最近欧米などでも「EDAMAME」として人気が高いそうです。

9月9日(木)

画像1 画像1
バターロールパン 
牛乳 
ポークビーンズ 
ささみのチーズフライ 
ミモザサラダ

 ポークビーンズは、白いんげんと豚肉をトマト味で煮込んだアメリカの家庭料理です。給食では白いんげんのかわりに大豆を使用し、豚肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんをケチャップ・トマトピューレを入れて煮込みました。仕上げに生クリームを入れて、まろやかさをだしました。

9月8日(水)

画像1 画像1
ご飯 
牛乳 
肉じゃが 
さんが焼 
昆布和え


 さんが焼は千葉県の郷土料理です。漁師たちは浜辺で火をたき、いわし・あじ・さばなどの身を細かくたたき、みそ・ねぎ・生姜などを貝殻につめ、焼いて食べていました。給食ではあじ・たらのすり身にたまねぎ・ごぼうなどの野菜にみそ・しょうゆ・生姜などが入ったものを焼き、甘辛いタレをかけて食べます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年生を送る会
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562