最新更新日:2024/06/07
本日:count up24
昨日:86
総数:559428
学校教育目標「明るく心豊かな子 自ら考えやりぬく子」   めざす学校像「子どもの笑顔があふれる学校」

手作りの道具で「てこ」の実験

 最初は恐る恐る実験をしていましたが、だんだん調子に乗ってきておもしろくなります。5kgの土のうを使って実験していましたが、グループが合体して10kg、15kgと増えてきます。「おまえ、何kgやぁ?」などと、ぶら下がることも考えています。
先生は先生で、ちゃんと太い棒も用意しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

得意満面

 問題を解くことができたうれしさが、横顔にも表れています。
画像1 画像1

児童会役員選挙

 5時間目に児童会役員選挙の立会演説会と投票がありました。みんな立派に演説ができました。頼もしい限りです。
画像1 画像1

授業いろいろ

 上は1年生。県のALTエスター先生の授業です。「Hello My name is Ester .」 児童も同じように答えます。中は3年生。鏡を使って光の反射を学習します。外で体育館に向けて的当てをしています。下も3年生。「ごんかおどり」の写真を取り込んで「オリジナル・カレンダー」を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は

 今日の給食の献立は「野菜のスープ煮・ポテトサラダ・クロスロールパン」です。飲物は牛乳です。野菜のスープ煮は薄味で、鳥のうまみが活きています。ポテトサラダはちょっと酸味がしました。栄養士さんに聞いてみると、それは「とうふマヨネーズを使っているから」だそうです。
画像1 画像1

全校集会

 久しぶりの全校集会でした。一年生の行進を見ていると、堂々としてきたなぁという感じがします。5年生の整列の様子も成長が見られます。

1 校長より 
  玉虫の話〜COP10に寄せて〜
  6年生には法隆寺で「玉虫厨子」も見てほしいです。
2 表彰
  瀬戸市小中学校子ども陶芸展 入選者
  1年 磯崎 翼 2年 三軒つきの 3年 若月有希 
  4年 大谷泰地(奨励賞) 5年 内田弥伽 6年 神田勝也


画像1 画像1

うまくなっとる

 ついこの間、運動会でバトン部の上達ぶりに驚いたばかりですが、今日久しぶりにサッカー部の試合を見ました。個人のレベルアップはもちろんですが、組織力がかなり向上していました。おもしろくなってきました。さらなる精進を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は

 今日の給食の献立は「チキンチャウダー・ひじきサラダ・黒ロールパン」です。飲み物は牛乳です。S先生「今日はおかずが気に入ってます。チキンチャウダーはまろやかで、ひじきサラダはごまの風味がいいですねぇ。」同感です。体に良さそうという感じが漂っています。
画像1 画像1

竹馬もあるよ

 一輪車に挑戦中の子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課

 遊び方や遊ぶ相手が微妙に変化しています。男女で遊んでいる様子が多く見られるようにもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は「かきたま汁・牛肉と生揚げのうま煮・わかめごはん」です。牛乳とりんご(1/8)がついています。あつあつのかきたま汁がわたしのおすすめです。りんごも、いいりんごでした。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

授業参観

 今日は授業参観です。2時間目は低学年の参観時間です。3年生は市の音楽会に向けての練習の様子を見ていただいています。音楽専科のM先生を中心に指導を進めています。
2年3組では、養護教諭と担任でいっしょに「エプロンシアター」という方法で保健の指導をしています。1年3組では栄養士さんと担任が協力して栄養の指導をしています。それぞれの専門性を生かしての指導というスタイルも完全に定着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲間を思う気持ち

 昨日に引き続き、今日も朝の時間を使って、児童会役員選挙のテレビ放送による演説がありました。立候補者がきちんと演説をするのは当たり前ですが、放送を聞く態度ができている様子はうれしいものです。
画像1 画像1

選挙運動 真っ盛り

 今日も立候補者による選挙運動が盛んに行われています。最後と思われるグループが校門をくぐると、朝の活動はとりあえず終了です。さっと切り替えて運動場に飛び出していって遊びます。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

 今日の献立は「洋風団子汁・鶏肉ごぼうのつくね焼き・白菜のおひたし・ごはん」です。牛乳とのりの佃煮もついています。今日はHPライターが昼より前に出張のため、後から4年のI先生に聞きました。「今日は、鶏肉ごぼうのつくね焼きが一番」とのこと。後は子どもさんに聞いて下さい。
画像1 画像1

授業 いろいろ

 上は6年生、アナ先生の英語です。道案内の方法と施設名を学習しました。ペアで練習です。中は1年生、国語の書写です。よい手本とよい説明です。下は5年生音楽。楽器の順番のジャンケンをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うちも始めます ★ 今日の給食 ★

 今日の給食の献立は「五目ラーメン・春巻き・きゅうりのごまドレッシング」です。発酵乳が飲み物です。五目ラーメンはうすあじで、具だくさん。自然の恵みを感じます。
画像1 画像1

地域清掃

 JRC委員会が中心となり、全校児童で、瀬戸川の河川敷を中心に地域清掃を行いました。もともと地元のみなさんがきれいにしてくださっていますが、さらにきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

100メートル先まではっきり聞こえます。

 いつものあいさつ運動とはちょっと雰囲気がちがうようです。よく聞いてみると、
「会長には○○をお願いします。」児童会役員選挙の活動が始まりました。候補者のみなさん、がんばってー。
画像1 画像1

ごんぎつね

 S先生が「学校に彼岸花があることを知らなかったけど、今日気付きました。」と喜んでいました。伺ってみると「『ごんぎつね』の学習の前に、子どもに見せてあげたかったので、どこかにないかなぁと思っていたらありました。」とのこと。
 そういう気持ちがなければ、見えるものも見えませんよね。よかったです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立效範小学校
〒489-0917
愛知県瀬戸市效範町1丁目1
TEL:0561-82-3050
FAX:0561-82-2597