最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:52
総数:437193

京都駅出発 二組

画像1 画像1
残念ながら京都も雨でした。しかし、元気に出発しました。

新幹線でお弁当

画像1 画像1
全員無事に新幹線に乗車しました。

出発式

画像1 画像1
小雨模様ですが、6年生全員揃って出発します。
たくさんのお見送りありがとうございます。

10月20日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
味付けのり
さんまのかば焼き
きんぴらごぼう
豚汁



さんまについて
今日の給食には、さんまのかば焼きがついています。さんまには血液をサラサラにする働きのある栄養素がたくさん含まれています。また、血液を作るのに必要なビタミンもたくさん含まれています。秋のさんまは1年中で一番よく太り、油ものって味もおいしいです。今日は一味違った、かば焼きにしています。香ばしいしょう油の香りと、秋の味覚さんまの味を楽しんでくださいね。小骨があるので、よくかんで食べるようにしましょう。

いよいよ修学旅行です。

画像1 画像1
待ちに待った修学旅行がいよいよ明日になりました。
6年生全員が集まって最終確認をしました。少し天気が心配ですが、みんな元気に出発したいと思います。

明日から修学旅行

21日から6年生は修学旅行に出発します。このホームページでは随時、情報を更新していきます。ぜひチェックしてみてください。


10月19日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
スパゲティイタリアン
牛肉とキャベツのサラダ
りんご




りんごについて
今日は、秋の果物りんごのお話です。りんごは秋を代表する果物で、甘酸っぱくておいしいですね。酸っぱいのはリンゴ酸という酸を含んでいるからです。
りんごは今日のように、デザートとして生で食べたり、サラダに刻んで入れたり、アップルパイなどのお菓子に使ったり、すりおろして焼肉のタレに使ったりもします。りんごは消化がよく、胃や腸の調子をよくするはたらきがあり、シャリシャリとよく噛んで食べると歯や歯ぐきにもよい食べ物です。今日のりんごはサン津軽という品種のりんごを使っています。よく噛んで食べましょう。

ケーナの練習(4・5・6年)

画像1 画像1
 大平先生が来てくださって,ケーナの練習を行いました。
 子どもたちは,ウクレレや太鼓の音に合わせてケーナを吹くと,城西ライブの本番が近づいているのをより感じている様子でした。また,4年生は5・6年生の上手な演奏に圧倒されていました。本番での高学年の子どもたちの活躍が楽しみです。

城西ライブまであと2週間!

画像1 画像1 画像2 画像2
城西ライブの本番が近づき,子どもたちは練習にますます力が入っています。
今日は音楽の斉藤先生に来ていただき,歌を中心に練習しました。
大きく口をあけて,気持ちをこめながら歌うように頑張っています。
最初は手話や動作に慣れず,歌と動作を一度に行うことが難しかったようですが,徐々に両方できるようになってきはじめました。
あと2週間!みんなの気持ちを一つにして,本番で成果が出せるよう練習に励みたいと思います。

6年生とのペア読書(2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日2組も6年生とペア読書を行いました。
いつもは一人で読む本を6年生のお兄さん・お姉さんに読んでもらえ,みんな大喜びでした。
1年生が楽しめるようにと選んだ本を,見やすく傾けながら,読んでもらいました。
「さすが6年生。読むのが上手だった。」「クイズの本で面白かったよ。」「一緒に読んで楽しかった。」といろいろな感想が寄せられました。
1年生にとってとても楽しいいい経験をさせてもらえたようです。

10月18日の給食

画像1 画像1
シーフードカレー
牛乳
元気サラダ
キウイ





元気サラダについて
今日は、元気サラダのお話です。
元気サラダは、小学校1年生の国語で学習した「サラダで元気」に出てくるサラダです。りっちゃんが病気のお母さんに何かいいことをしてあげようと思い、いろいろな動物の力を借りて一生懸命にサラダを作り、そのサラダを食べたお母さんは元気になったというお話です。毎日の給食もみなさんが元気に毎日を過ごせるようにと願って、栄養士さんや調理員さんたちが一生懸命に作っています。残さず食べて、元気で病気に負けない丈夫な体をつくってくださいね。

10月15日の給食

画像1 画像1
わかめご飯
牛乳
鶏肉のからあげ
コールスローサラダ
味噌汁




野菜について
 みなさん野菜は好きですか?野菜はきらいだけど野菜ジュースを飲んでいるから大丈夫!という人はいませんか?市販の野菜ジュースは色々な野菜をジューサーでまぜ、こした汁に、砂糖や塩、香料などで味とにおいを整え、加熱殺菌したものです。このとき、ビタミンや食物せんいなどの栄養素はこわれやすいので思っているほど入っていません。今日の野菜のおかずは元気サラダです。毎日、野菜のおかずをしっかりかんで食べ、新鮮な栄養素を取り入れ、元気な体を作りましょう。

世界の民話を読んでいます

 国語で「木かげでごろり」という朝鮮半島の民話を読みました。民話の楽しさにふれたので,他の国の民話も読んでみることにしました。その中で自分が一番気に入ったものをクラスのみんなに紹介し合いました。あらすじや挿絵,感想を書いたポスターを作り,それをもとにお互いに発表しました。この活動によって,さまざまな国に興味をもったり,読書の楽しさを感じたりしてくれればいいなあと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

頑張っています!ライブの練習!!(3・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 城西ライブまで,あと2週間余りになりました。
 3年生・4年生は,ミュージカル「11ぴきのねこ」に取り組んでいます。
 台詞や歌に合わせて,動作をつけて大きく表現できるようになりました。また,場面の移り変わりの移動もスムーズにできるようになりました。いきいきとねこになりきって歌ったり踊ったり,中学年らしい元気で楽しいミュージカルに仕上がってきています。
 今日は,音楽の齋藤先生に歌い方の細かい指導を受けました。お家の方のご協力もあって,雰囲気を盛り上げる衣装や小道具を付けての練習がまもなく始まります。ますます,ライブに向けての意欲が高まることでしょう。
 どうか後2週間,楽しみに待っていてくださいね。

10月14日の給食

セルフドック
牛乳
ジャーマンポテト
卵とホウレン草のスープ

「ほうれん草について」
 昔、みなさんが生まれる前に、アメリカからきたテレビマンガで「ポパイ」という番組がありました。ポパイは水兵さんで、悪役のブルートにこてんぱんにやっつけられてしまうのですが、もうダメだという危機一髪のところでほうれん草の缶詰を食べると元気100倍、モリモリ力がわいてきて、たちまちブルートを反撃して、ガールフレンドのオリーブを助け出すというお話です。ほうれん草がカロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄などを豊富に含む栄養価の高い野菜ということを表しています。みなさんも、ほうれん草を食べて、元気モリモリ、丈夫な体をつくりましょう。

ペア読書(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読書の秋。秋の夜長は読書がぴったり。朝の読書タイムでは、図書室から借りた本がたくさんあり、意欲的に本を読んでいる子どもたち。今日は、1年1組と6年1組の「ペア読書」がありました。6年生は、1年生が喜びそうな本を選び、読み聞かせをしてくれました。6年生が教室に入ってきたときには、緊張感で顔がこわばっている1年生もいましたが、読んでくれている間は食い入るように本にくぎ付けとなっていました。読み終わったら、顔がほころび中にはクイズを出してもらって楽しそうに答えている子どもの姿もありました。このような機会を増やしていけるといいのですが。

10月13日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
のりのつくだ煮
かきあげ
魚そうめんのすまし汁
オレンジ
ほしいも


お祭りについて
 10月には大地の恵みに感謝して、秋祭りが行われます。収穫された米、野菜、果物などを地元の神様にお供えし、今年の恵みに感謝し、来年の豊作を祈ります。さぬきの秋祭りには、米を使った甘酒、ばらずしとあげもん、酢のものを多く作り、親戚や人を招いたり、料理を配ったりして、神様や人々と一緒に豊作を喜びお祝いします。お祭りの料理の中に「あげもん」とありますが、これはさつまいも、れんこん、ごぼうなどの天ぷらのことです。今日は、そのあげもん風に、具だくさんのかきあげを献立に入れてみました。おいしくいただきましょう。

1㎥は思っていたよりも大きいよ!

画像1 画像1
算数で体積の学習を進めています。今日は,1㎥を実際に作ってみました。「1㎥の中には,何人も入れるくらい大きいんだなぁ。」という意外と広かったという感想をもった人が多かったようです。自分の体で実際に体感することができ,すばらしい学習になりました。

市陸上記録会壮行会

画像1 画像1
 10月14日に行われる市陸上記録会への出場にあたって、体育館朝礼で壮行会が行われました。出場者を代表して、キャプテンと副キャプテンから大会での目標が発表されました。全校生から大きな拍手がおくられ、選手のみんなの気持ちも一段と引き締まりました。

市陸上記録会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 丸亀市陸上記録会まであとわずか。10月1日と6日の2日間、丸亀競技場で本番を想定して、練習会を行いました。大会会場での練習だけあって、いつもよりも気合いが感じられました。自己ベストを目指してがんばってください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式予行
123年午前授業
3/16 12346年午前授業
卒業式準備5年 職員
3/17 卒業式
123年休業日
3/18 大掃除
5年教室移動予定
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269