最新更新日:2024/06/25
本日:count up16
昨日:60
総数:284245
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

運動会予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日、運動会予行練習を行いました。とても暑い日でしたが、一生懸命がんばりました。昨年は白組の勝利でした。さて、今年は?

5・6年組み体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会が目前です。5・6年の組み体操の練習も大詰めです。力を合わせ、心を合わせ取り組みます。本番の成功を祈ります。

運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校の運動会練習が始まりました。体操隊形に開くことや元の隊形に戻ることを、美しく素早くやることはそう簡単ではありません。今日は、ちょっぴり時間がかかりました。

長月

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月のことを長月といいます。「ながつき」と読める子はなかなかいません。どうして、長月というのでしょう。夜がだんだん長くなる「夜長月」からや、雨が長く続く「長雨月」からなど説があります。校長先生の朝会のお話でした。猛暑続きですが、それでも、だんだん日が短くなり秋を思わせます。日本語、漢字には趣がありますね。

子ども陶芸展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ノベルティこども創造館において子ども陶芸展が開催されます。各学年1点粘土作品の入選作品が展示されます。力作揃いです。ぜひお出かけください。

2週目です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期も2週目に入り、順調に学校生活が進んでいます。廊下には夏休みの作品が掲示され、運動会の練習もはじまりました。

見守りボランティアの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、学校の見守りボランティアに登録してくださっている方や、老人会や地域で見守りをしてくださっている方にお集まりいただき集会を開きました。「子どもたちから元気をもらっている」「子どもたちの成長を見るのが楽しみ」というありがたい言葉や、「自転車の乗り方が悪く、危なくて心配です」等指導の参考になるお話がありました。また、「外国人児童は仲良くやれていますか?」「児童虐待防止に地域でできることは?」など話題が多岐にわたり、充実したひとときでした。

引き取り訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日は防災の日です。本校でも、東海地震の注意情報発令を想定した引き取り訓練を実施しました。暑い中、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。実際に、注意情報が発令された場合、学校から連絡がなくてもお迎えに来ていただくことになります。その場合を想定して、ご家庭でも、引き取り方法をご確認ください。

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日、子どもたちの元気な声が響きました。始業式で、校長先生は、高校野球優勝校興南高校のエピソードから、あたりまえのことをきちんとできることや、地道に努力することの大切さを話されました。暑い始業式でしたが、子どもたちは集中して話を聞くことができました。さあ、2学期のスタートです。みんなが輝く2学期にしたいです。

日本語教室

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み最後の今日も、日本語教室に5名の児童が参加し、言葉が難しくてわからなかった宿題などに取り組みました。支援員の水野さんや、ボランティアで外国人児童のお世話をしてくださっている桐山さんも応援に来てくださいました。明日は始業式です。久しぶりに、学校ににぎやかな声がもどってきます。

教員研修

 まもなく2学期が始まります。先生たちも2学期のスタートに向けて準備に力を入れています。先日も、子どもたちの学力向上をめざしてどのような授業、指導をしていくべきか学習会を開きました。新学習指導要領について学習した上で、個々に目標を設定し発表会をしました。先生たちの意欲がみなぎっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTA 親子奉仕作業

画像1 画像1
 21日にPTA親子奉仕作業を実施しました。暑い中ではありましたが、たくさんの保護者、子どもたちが参加してくださいました。今年も少年センターの方々の応援もいただきました。とても美しくなりました。ありがとうございました。

見守られて

画像1 画像1
 みどりやオレンジのベストを着用してみえる方々は、少年センターや萩山子ども見守り隊のみなさんです。18日の出校日も、子どもの登校を見守ってくださいました。ありがたいですね。

明日は親子奉仕作業

 明日は、親子奉仕作業です。暑い中ですが、よろしくお願いいたします。8:00開始

出校日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日は、出校日でした。学校に久しぶりに子どもたちの元気な声が響きました。自慢の作品を手にして登校した子もいます。2年生は、夏休みの思い出発表会をしました。そして、学級園の見事に実った野菜はおみやげです。ちょっと欠席が多かったのが心配です。9月は全員そろいますように!!

エレベーター

画像1 画像1
 本校は、市内小中学校で唯一エレベーターのある学校です。さくらんぼ学園の子どもが車いす等で移動するためのものです。本校の特別教室はさくらんぼ学園と共有スペースです。そのため、2・3階の本校特別教室に移動するときに利用します。ストレッチャーが入る広いエレベーターが設置されています。

粘土作品焼成

画像1 画像1 画像2 画像2
子どものいない静かな学校。図工主任の先生が時間をかけて粘土焼成をしています。きれいに、壊れることなく焼成できるか、細心の注意を払って取り組みます。祈るような気持ちです。この写真は、じっくり乾燥させた粘土作品が焼成の順番を待っているところです。

夏の花々 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ひまわりや百日草が1年生の花壇に咲き誇っています。1年生が種から育てました。
担任の先生が「子どもたちに見せたいわ」と言っています。学校に遊びに来たら見てくださいね。

日本語教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みも、日本語教室担当が外国人児童を対象に教室を開いています。この日は支援員の水野先生の応援も得て、日本語の習得をめざし、カルタや夏休みの課題に取り組みました。夏休み後半も開催されます。元気でたくさんの子どもに参加してほしいと思います。

サマーキャンプ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 市内の小中学校合同のサマーキャンプ(あすなろキャンプ)が実施されました。本校でもひまわり学級のみんなが元気に参加しました。他校の子どもや先生とふれあいながらの野外活動は、とてもよい経験となったことでしょう。キャンプファイヤーのスタンツはみんなが一つになって楽しみました。そして、中学生のすばらしい演技は、感動的でもありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"